
1: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:42:48.14 ID:POtKqqJf9
高校生によるコミケ同人誌の転売報告記事が炎上→cakesから削除 イベント主催側が謝罪
10/11(月) 19:31
配信
ねとらぼ
高校生によるコミケ同人誌の転売報告記事が炎上→cakesから削除 イベント主催側が謝罪
高校生らが“コミケ代行”を行ったサークルのリスト(削除済みの記事より)
Webメディア「cakes(ケイクス)」に掲載された記事「ぼくたち1週間で『18万1379円』稼ぎました!」がSNS上で多くの批判を集め、掲載停止となりました。
【謝罪】主催者の謝罪ツイートまとめ
当該記事では、高校生らが限られた資金を元に商売に挑戦する様子を紹介。その商売内容が同人誌の転売行為に該当するものだったことから批判を集めました。
もともと同記事は、2019年に行われた体験学習の内容を、2021年10月5日にレポート記事として公開したもの。20人の現役高校生たちが商売のプロの講義を受講した上で、各自3000円のお小遣いと、保護者からの出資金3万円を受けて1カ月限定で本当に商売をやってみる、といったイベントでした。
主催したSTOKEは企画趣旨について「メルカリでもヤフオクでもnoteで文章を売るのでも、なんでもいい。とにかく『1円』でもいいから、自分で稼ぐ体験ができる場を作りたいと思い、このイベントを企画しました」と説明していました。
炎上したのは最優秀賞を獲得した3人組のチーム。プレゼンでは“コミケ代行”なる業務で28万5210円の売上があったと報告し、イベントに参加したDMM会長兼CEOの亀山敬司さんから「今回のお題『ハイスクールショーバイ!』にふさわしい、商魂たくましいチームだった」と高く評価されていました。
プレゼンでは「高額転売よりは安い値段で、かつ確実に手に入れられる『代行業』をやってみようと思いました」と説明していましたが、「限定100部の1000円の本がなんと6万円で売れた」とも報告しており、記事公開後の10月11日になって「明らかな転売行為だ」などと批判が集中しました。
また、記事内に掲載された同人サークルのリストには、転売禁止を掲げるサークルや、成年向けの作品をメインに扱うサークルも含んでおり、こうした点に補足説明なく記事を掲載したcakesやSTOKEの姿勢に対しても批判が上がっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4474aca5dffb9fd1e2f5b85981374b0026e7db2e
2: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:43:19.53 ID:2ydJbpkT0
DMM会長なにしとん
10: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:45:51.36 ID:9hYJEInB0
>>2
転売されようが何だろうが、売れ残るよりは完売した方がましと言うスタンスなんだろ。
286: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:22:10.87 ID:x1kjlqs30
>>2
いつもこんなんだと思うけど。
758: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:09:02.12 ID:pxt3tIRd0
>>2
もともとだろ
金儲けが上手い人ってそんなもんだよ
764: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:09:36.75 ID:sfaacC/l0
>>758
わかる
安く買って高く売るのが大前提だからね
法律違反じゃないならそれでいい
790: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:12:55.26 ID:NLs9d0Gy0
>>764
わかる、じゃねーよ。
人のもので商売して開き直るな。
ファスト映画と同じことだぞこんなん
802: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:14:02.53 ID:zCGc6LNC0
>>790
ファスト映画は著作権に引っかかるから問題なんでしょ
中古の映画DVD売ってる店が映画会社に咎められることなんてないぞ
803: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:14:08.77 ID:sfaacC/l0
>>790
安く買って高く売るのは商売の大前提
法律に違反してるかどうかだよ
モラルを問うなら転売屋から買う人を責めるべきではないの?
838: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:18:25.82 ID:Y4c4oi7w0
>>803
探すコスト、足を運ぶコストとかあるから、やはり
販売額の設定みたいなとこはあるんでね。
>>803
生産者を利せず、購買力を疲弊させて、マーケットに寄生するダニは
資本主義の敵だよ。
854: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:20:07.16 ID:Y4c4oi7w0
>>805
探すコスト、足を運ぶコストとかあるから、やはり
販売額の設定みたいなとこはあるんでね。
>>838 上 安価ミス
6: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:43:58.68 ID:GEPRzk1c0
何が悪いのかわからない
206: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:14:06.42 ID:1SLiB+nD0
>>6
悪くはないが品がない
日本中で食糧関係者が同じことして卵1個が1000円になっても文句言わないならいいんじゃない?
235: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:17:17.86 ID:ZBGjDflq0
>>206
物を売る人・物を買う人ならわかりそうなもんだけどな
自分が何かを買いたいと思った時それが転売屋に買い占められて1000円の物が60000円出さないと手に入らなくなったら困るだろうに
転売OKの風潮なんて絶対に作っちゃいけない
246: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:18:26.93 ID:i0M+rnFz0
>>235
でも日本は中古商売は普通にあるから
古物商許可はいるけど
783: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:12:25.98 ID:19j0OqYK0
>>246
中古の流通とは本質的違うんだが、理解できないなら仕方ない
280: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:21:31.07 ID:kHAz0MQj0
>>206
例えが飛躍しすぎで下手
938: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:29:23.84 ID:6erG+DE40
>>280
端的かつ的確だけど???
299: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:23:16.03 ID:gj7NaJTK0
>>6
ルールに沿わない商売を絶賛したことがいけない。
870: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:22:30.58 ID:dT6UgRDi0
>>6
古物商未登録での売買は犯罪だよ
でもこういった売買が成り立つのは交通費を遥かに下回る配送料が原因だから、貨物関係の法律で下限を規定した方が良い
888: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:24:30.35 ID:AExOBYK30
>>870
フリーマーケットで売ってる人やPTAのバザーは犯罪なんだ
909: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:26:39.36 ID:RlTxpp9Z0
>>888
営利目的であるかどうかが判断基準なんだよ
自分では使わないものを買った値段よりかなり値引きして、それこそ二束三文でうるなら営利目的にはあたらない
この高校生は「めっちゃ儲かりました!」って公に自白してるだろ
928: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:28:29.15 ID:C18l0qmQ0
>>888
常駐して売ってたら犯罪になるはず
941: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:29:47.18 ID:AExOBYK30
>>928
メルカリで常時古着売ってる人は犯罪?
924: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:27:56.01 ID:JG0lr+PT0
>>6
未成年が18歳未満購入禁止の物品を購入し、その物品を高額転売した上に、
企画運営が社会正義のように宣伝したのが悪かった
こう書くと、情報量めっちゃ多いなwww
叩かれる要因しかない
11: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:45:51.49 ID:QNYN8HNV0
1000円の本を6万で売っておいて「代行」とは…
17: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:47:35.71 ID:o8ieJyDh0
>>11
たまにあるよね
送料が商品そのものより高いっていう
28: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:49:42.77 ID:Zl6yRA8d0
>>11
限定100部でそれだけ競争はげしいからその値段がついたんだろ
実際は6万で売れた、ビックリじゃなく数万円で売れるだろうとハナから高校生が知っててやってたんだろうが
332: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:25:46.93 ID:uv+NLUg60
>>11
そのサークルは最初から5万で売れば良いと思うの
546: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:45:38.04 ID:aXrMxiQN0
>>11
単純にそれは、売り元の限定100個、1000円値段設定が
間違っていたと思うよ。値段1万円位にしていればよかったんじゃない?
そして、高校生達が、”これは1000円以上の価値がある”って見抜いたんだから
彼らの目利きを褒めるべきだよ。
578: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:49:54.28 ID:zLlbPoEo0
>>546
火の玉ストレートやめろ
限定商法品切れ商法牛歩商法えとせとら
少部数で煽って客引きは同人誌ではスタンダードなのです
591: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:51:18.62 ID:nKXVY8ls0
>>546
まず前提として同人誌は商目的で売られるもんじゃないから
623: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:55:43.42 ID:rIdUZmxA0
>>591
> まず前提として同人誌は商目的で売られるもんじゃないから
商売目的だぞ?
儲からない商売だからなんて言い逃れは通じん
顔も素性も知らない、通りすがりの不特定多数に販売してるだろ
634: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:57:06.03 ID:KsZ6aM7d0
>>623
頒布っていう建て前を知らんのに
口出してんのか
同人界隈の暗黙の了解とふつうの商いをごっちゃにしている時点でにわかすぎる
644: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:57:49.47 ID:rIdUZmxA0
>>634
建前なんぞ通らねえよ
ママごとは砂場でやれ
662: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:58:44.36 ID:KsZ6aM7d0
>>644
ものすっごい根が深い問題だぞ池沼
これがないと最大派閥2次創作系同人が全滅するレベルの重大事項だぞ
668: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:59:36.22 ID:KsZ6aM7d0
>>664
>>662
675: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:00:11.86 ID:ST59wp7b0
>>668
だからコミケを中止すれば解決じゃん
719: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:04:28.03 ID:syUh4rEL0
>>675
コミティアの時代ってことだな
733: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:06:11.62 ID:ST59wp7b0
>>719
なるほどな
ただ普通にdlsiteで買えるわ
677: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:00:28.86 ID:WoMoPdrS0
>>644
出版業界「なら同人は著作権違反で全部禁止にするわ」
建前を重視しないと全てが焼け野原になる
イキって調子に乗った奴が全てを破壊する
705: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:02:42.99 ID:rIdUZmxA0
>>677
お前、『同人誌』=『無許諾版権物(=パロディ)』
って認識になってるから、ID変えて出直してこい
NGにしとく
654: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:58:26.36 ID:qe+iQmEc0
>>634
商いに同人も糞もない
実際に国税もしっかりサークルの利益調べてるからな
650: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:58:16.10 ID:nKXVY8ls0
>>623
それが通るなら尚の事この高校生等は無免許で古物を販売した事になるね
もちろん前提から外れるような利益を上げてる奴は納税してるよ
12: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:45:56.79 ID:nLGp/5iK0
屑の製造工場みたい
13: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:46:11.98 ID:4HFvV5NU0
主催が出版編集者ってところもツッコミどころ
16: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:47:02.06 ID:1r4h6psw0
まあこんなので炎上してるから日本は貧しくなるわな
ビジネスに対して潔癖症すぎるよ
471: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:38:04.94 ID:rrdTPIIk0
>>16
逆だ
こんな何も生み出さないクズを放置しすぎ
877: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:23:09.17 ID:Vsejl6Ff0
>>16
転売屋がクリーンなビジネスなのけ?
正規ルートで正規の値段で買いたい層は先手先手で情報チェックしたり予約とらないと、転売屋が先回りして買い占めて、通常の値段で買えないからね
21: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:48:37.48 ID:GY6NYEqf0
DMMからコンテンツを引き揚げる動きが目立ち始めてるところにこれか
23: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:48:54.29 ID:NUVALK3o0
報酬を出して購入代行ってのは変とは思わないけど1000円を6万で売るのはやり過ぎ
27: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:49:25.87 ID:TsiP8hIj0
安く仕入れて高く売る
商売の基本だろ
合法的に手に入れたなら無問題
65: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:55:47.17 ID:roDX/D6B0
>>27
これは「仕入」じゃない
67: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:55:52.57 ID:QWjllvWA0
>>27
でも販売するなら元の本のは製作者にいくらで売るけどいい?って聞かないとね
いくらで売ってもOKで契約成立しないよ
386: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:30:29.15 ID:nKXVY8ls0
>>73
少なくとも消費目的と偽って仕入れてないだろアホ
781: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 12:12:09.27 ID:6IMxhuv+0
>>73
メーカー直だと基本取引契約ってのを結ばないと売ってくれない。
定価以上で売るなよ。仕切以下で売るなよって書いてある。
29: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:50:09.38 ID:yYtZ2Syu0
他人のふんどしで相撲とってるバカのふんどしを借りて相撲をとった
31: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:50:14.04 ID:+fFw4Qlp0
むしろ転売を容認したらいい。
税金さえ納めれば何ら問題はないだろ。
37: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:51:21.75 ID:kV3njukJ0
>>31
メルカリその他やって利益出してる奴等は確実に税金払ってない
42: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:51:52.93 ID:2FEM/r8a0
>>31
申告してる奴何%居るのよ
92: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:00:54.56 ID:k9lzpIFE0
>>31
みんな当たり前のように脱税してるぞ
273: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 11:21:05.73 ID:dltCcITI0
>>31
金を稼ぐというより、納税を学ばせろよなって感じ。
45: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:53:00.86 ID:cA2sdn9L0
転売の才能あるかもwとかイキってる子供
48: 名無しの読者さん 2021/10/12(火) 10:53:55.13 ID:o8ieJyDh0
>>45
親だったら
「俺はYoutuberになる!」
「俺は転売ヤーになる!」
どっちが嫌かなー
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634002968/

大元の企画は面白そうだっただけに残念です。
ディスカッション
コメント一覧
これは高校生や企画元をまったく擁護できんわ
「転売禁止」「18歳未満お断り」って商品を高校生が60倍以上の値段で売り抜けてるわけで
これが許されるなら日本は無法地帯一直線だよ
しかし高校生たち、代償はかなり高くつきそうなんだよな
問題の記事はweb魚拓取られて拡散されちゃってるし
記事内の写真に顔写真と名前が載ってるせいでデジタルタトゥーになっちゃってる
たかが18万円の儲けのために
「こいつはいくつものルールを破り転売をした人間です」ってレッテルと共に
顔、名前、出身高校まで晒されるの
本当アホなことしたなって感じ
一番の問題は消費者だと思うけどね。6万円の値が付いたんだからその同人誌には6万円の価値があった。でもそうやって売りに出すと絶対に消費者から文句が出る。
今回は同人誌だからグレーな問題だけど、PS5とかスイッチとかがいい例。需要に合わせて値段を上げると消費者から文句を言われるからあらかじめ設定していた定価で売る。すると需給のバランスがおかしいから転売ヤーが現れる。その転売ヤーが値段を上げて売ると文句が出るけど、この転売ヤーの値段こそが本来企業が売るべき適正価格。でも企業が人気があるからって高く売ると消費者から文句が出るから企業は上げられない。すると転売ヤーが……。
消費者は自分たちのせいで転売ヤーが現れていることに気付かないから、この問題は絶対に終わらない。
個人的にはゲームとかの中古市場とかは企業側に金が入らないから、ゲーム売りたい、安く買い漁りたいっていう自分らの利益のために、企業側の正規のルートを乱すって意味で、転売と変わらない気がする
転売とかの非正規取引の話題になると消費者の得になることを正当化して、消費者の損になる転売ヤーは悪みたいな一方的な主張になるのはどうかなと思う
根っこの部分は、商品を企業から適正な値段で一般ルートで買うことをどこまで遵守するか、非正規のルートをどこまで容認し、どこまで規制や自重するかの消費者側の問題に思える
あなたが言うゲーム中古販売と叩かれてる転売は別物でしょ
自分が楽しんだ後のゲームを定価以下で売るのと
自分では楽しみもしないゲームや商品を買い占めて定価以上、下手したら何十倍もの売ること
転売の是非は置いといても
この二つの違いがわからないのはやばいと思うよ
そうかな?
自分は転売の根っこの部分は非正規のルートをどこまで容認し規制するか、正規のルートをどこまで遵守するかの問題でしかないと思うよ
自分が楽しんだかどうかとか、例えばコンテンツに対して愛情や愛着があるかどうかとか、そういうのはそれこそ消費者としての勝手な目線であり、結局のところ、正規ルートではない非正規のルートを消費者側がどれだけ利用してるか、それによって正規のルートがどれだけ阻害されてるかというのが問題の根じゃないかな
勝手な転売をやめましょうっていうのは、その分正規のルートを尊重しましょう、行き過ぎた非正規な取引は控えましょうっていうのに繋がっていかないと意味がないと思うし、転売は許せません、でも中古購入はやらせてくださいだとそれは消費者側のみの得や言い分にしかならないんじゃないのって思うんだけどな
匿名さん宛
横からで申し訳ないんだけど
ゲームとか以外の中古市場についてはどう思ってる?
例えばリサイクルショップに置いてある家財や古着とか
匿名さんへ
現代のゲーム業界ではもう転売と中古が変わらない、という考えは通りません
なぜならメーカーはダウンロードコンテンツという飛び道具を得たから
誰もがDLCを買うとは限りませんが、転売屋が購入する可能性はゼロです
対して中古勢は本体が安かったからと購入に踏み切る層が一定数いることから、中古販売はメーカーの利益につながる(こともある)ものとなりました
故に転売と中古は同列ではありません
どうぞご理解下さい
横からだけど、DLCがあるから転売してもいいんだ!っていうのは良く分からない。じゃあDLCがないゲームは転売と中古が同列で、それだけはアウトなの?
例えば本体5000でDLC5000だとして、どっちも買う人がいれば10000だよね。でも中古で買われた場合はメーカーに入るのは5000円。半分損してしまう。
もちろん中古じゃないと(安くなっていないと)買わなかったんだしいいじゃんという主張もいいかもしれないけど、(新品の値段を変えなかったのはメーカーだしね。本来ならメーカーが需要に合わせて安くしないといけないけど、そうしなかったから中古売買がはびこってしまう)メーカーが変えないからそうするんだ、とするならば、それは転売を許容してしまっている。
ゲームソフトにおいて、メーカーの怠慢(定価から価格を変えないこと)で俺たちはお前たちが提示する価格よりも安く買ってるんだ! が正しいとするならば、ゲームハードにおいてメーカーの怠慢(私は上のコメントの通りに、高くすると消費者が文句を言うからだと思うけどね)で俺たちはお前たちが提示する価格よりも高く買っているんだ! も受け入れないと。片方だけOKなんてのは変だと思う。
少し落ち着いていただけますか
転売してもいいんだ!なんて書いていませんし、誤字だとしても中古販売はOKなんてことも書いていません
転売も中古も同じなのに、という匿名さんの主張を否定しているだけです
利益につながることもある中古販売と絶対に利益にならない転売
両者を同一に扱う必要性はありません
まして同時に撲滅する必要はもっとない
非難が集中して当たり前なんですよ、という話です
あれ本当ですね、大変失礼いたしました。良いだ悪いだのと勝手に解釈しておりました。ただ二つが同一でないとしていますが、仕組みが同じである以上良し悪しの話ではないのですか?
雑音さんがおっしゃる転売と中古の違いは消費者から見た損得の違いですよね? ハードが買い占められ、定価より高くなって売られる転売と、つまらなかったからか作りすぎたからかで定価より安く売られる中古。片方は消費者が損をする転売で、片方はメーカーが損をする中古。
中古はDLCでメーカーも儲かるから違うんだという主張なのかと読み取ったのですが、転売で売られたソフトの場合でもDLCは買われます。「転売屋が購入する可能性はゼロです」としていますが、転売屋からソフトを買った人が買います。リサイクルショップからソフトを買った人と同じように。
利益につながることもある中古販売と、絶対に利益にならない転売とありますが、それは消費者側から見た視点であって、メーカーから見ると逆です。転売される場合はすでにハードを転売ヤーに売っているため利益となり、中古の場合は自分たちから買ってもらえないので利益になりません。逆から見れば結果が逆となるため、転売と中古は表裏一体であり同じものだと言えます。
・転売屋→ユーザー
・ユーザー→ユーザー(中古)
この2者を比較する場合、メーカーが転売で得る最大利益は本体価格+1DLC、中古は本体価格+2DLCとなります
この1DLCの差が「利益につながることもある」と表現している部分です
転売屋はプレイしないので差が埋まることは絶対にありません
故にメーカーにとって転売は単独最下位の純害悪、と申し上げた形です
正道が定価の正規購入だということは当たり前なので論外に置いてます
両者もDLCを買った場合は確かに1DLCの差が出ますね。
ただソフトが中古(メーカー以外から売られる額が、定価よりも安い)の状態である場合、転売がはびこることはあり得ません。メーカーからの新品価格である定価が天井となるためです。そんな状態で転売屋はメーカーに置き換わり、
転売屋→ユーザーではなくメーカー→ユーザーとなります。
メーカー→ユーザー(+DLC)
ユーザー(+DLC)→ユーザー(+DLC)
片方からはソフトとDLCが売れ、もう片方からもソフトと2DLCが売れました。では損をしたのは誰かというと、中古で買った人によって、本来なら売れるはずだったソフト一本が売れなかったメーカーです。
転売状態と中古状態、どちらかしか存在しないというのは、ソフトを手に入れた全員が、転売屋以外はDLCを買う前提で、ソフトがたどる推移を見てみれば分かりやすいかなと思います。()の中ははメーカーの利益となります。転売となった状態は
プレイしない転売屋(+ソフト一本)→転売で買った消費者(+DLC)→そこから中古で買った消費者(+DLC)→さらにそこから中古で買った消費者(+DLC)……
ソフトが定価になるまで待った消費者の場合は
定価で買った消費者(ソフト一本+DLC)→そこから中古で買った消費者(+DLC)→さらにそこから中古で買った消費者(+DCL)……
転売の場合はソフト一本とDLC三つが売れ、中古の場合もソフト一本とDLC三つが売れました。どちらかだけメーカーが損をするという事はあったでしょうか。
中古は利益につながるが転売は利益にならないとしていますが、中古がはびこるようになったころには、当初転売で売られていたものもそこに交じって利益を出しています。両者は鏡のような存在であるため、同時に存在して比較することは出来ません。
正直なところ、自分の個人的な感覚としては、ゲームの中古市場ほどの問題は感じてないです
あくまで自分目線や自分感覚での話でしかないんですが、家電や服とかって一般の購買層の人たちみんながみんな、先ずは中古で買うかどうかということ前提にしてるとは思えないんですよね
(ゲーム業界と違って)
また、家電や服とかの中古市場を利用するにしても、みんな新品は新品、中古品は中古品という住み分け的な考え方は出来てるように思いますし、何よりショップとか販売とかの規模が一般の販売店>中古の店という感じで成り立ってるように感じます
(ゲーム業界と違って)
あくまで主流として一般販売、一部の人に向けた傍流として中古市場という位置付けが出来てるように思いますし、一般購買層の中古に対する比重ってそこまで高くないんじゃないかなぁと
そういう位置付けが出来た上での中古市場であるならば、まぁ、別にそこまで目くじらたてなくても…というのが自分の個人的な気持ちとしてあります
(まぁ一部の中古市場によって特定の販売元があまりに被害を被ってるだとか、或いは中古市場の現実の実態が自分が考えてる以上に中古側に偏ってる、というようなら話は別ですが)
結局は中古市場そのものが悪いんじゃなくて、一般販売に対する、その規模や程度の問題として善い悪いという部分が出て来るんじゃないかなと
あと、今回の元の記事にあるような、同人とかの中古市場の流通をかなり前提に考えてるようなものだとかそういうのも特殊かなと
ただ、基本的な部分として、(同人もゲームもゲーム以外のも含めて)販売元の正規のルートの販売を中古市場がどこまで侵食してきてるかで正否がとわれるもんじゃないかなと思ってます
私宛の返信かな?ご回答ありがとうございます
私としては市場規模に関わらず、中古販売は賛成の立場でありますので
匿名さんと同意できる点は少ないですが
昨今の転売問題については何かしらの手を打つべきではないかと思っております
この件に関して俺が言えることはDMMのFANZAからアイギスが消えなきゃいいなくらいだわ
あとは利用規約は守れくらいかな
高額転売に関しては許さんという前提よ
「法に触れないなら何やっても良い」って訳ではないって事
当たり前の市民感覚を持ってない似非日本人が増えてきてんな
宮台真司が言うところの『法の奴隷』である
禁止してどうにかなると思ってる運営のアタマが古過ぎる。
立ち行かなくなるくらい、徹底的に転売してやればいいんじゃないの。
ゲーム機にしてもそう、全量オークションにすれば、
高騰するのは極一部で済むはず。
DMMは某ゲハブログを買収していた件で昔話題になってたよな
懐かしい
AK310さんへ
メーカーと転売屋は置き換わりません
例え話であっても、その言葉はメーカーも小売りも消費者も受け入れないし、受け入れてはいけないものです
中段の計算ですが、転売側で損が出ています
転売品を買ったユーザーが正規品を買っていればソフト分の利益が上乗せされたからです
よって転売側でソフト3本の損失、中古側でソフト2本の損失、比較して転売が損ですね
これはご自身が中古品購入に対して何度もおっしゃった理屈だったはずです
ところで、ご自身が会話の途中で入ってきたことは覚えていらっしゃるでしょうか
匿名さんは転売屋が売る場合とユーザーが中古で売る場合を「比較したとき」に「同じ」だとおっしゃいました
そのため「比較したとき」に「違う」と申し上げました
比較できないという見解はごもっともですが、前提が揃わない議論が噛み合うことはないと思います
転売品を買ったユーザーが正規品を買ったらという場合は存在しません。買えるのなら正規品を買うからです。それが出来ないから転売品を買うのであって、これに正規品を買わせろという指摘は無理難題を言っているのではないでしょうか。
そもそもの話を遡ってみれば、匿名さんの「企業側の正規のルートを乱すって意味で、転売と変わらない気がする」がありますね。やはり今でも私はこれに同意しています。
そもそも論で言えば、これまでのやり取りをひっくり返してしまうのですが、一つ質問があります。
そもそも転売されているソフトとはどのようなものがありますか?
転売に比べて中古は~を比較していたと思うのですが、中古状態のソフトはあれこれ無数に浮かびますが、転売状態のソフトが浮かんできません。
つまり何が言いたいかというと、雑音さんの主張は「中古にしかないメリットがあるから中古と転売を比較してみると違うよ」だと思うのですが、これに対して私は「その逆であり、メリットがないとしている転売されてるソフトって存在するの?」というものです。
そしてそれがもし存在したならばとすれば、そのソフトは中古であっても転売となります。すでに誰かがパッケージを開け、端子に息を吹き込んだゲームでも、需要の方が高すぎてか供給が少なすぎてか定価を上回った値がつく状態です。自信はないのですが、プレミア状態のゲームが該当するのではないでしょうか。プレミアがついているゲームにDLCが存在するものはおそらく存在しませんが、あると仮定すれば中古もまた転売となり、転売であっても両者がDLCを買えます。
ハードの話にはなってしまいますが、PS5で調べてみるとまさにそれでした。中古であっても定価より高い。そしてその中古をプレイした人も(定価より高く転売している人も)ソフトおよびDLCを購入できる。
先に転売屋は売るだけのものとしていたので混乱を招いてしまいますが、これまで話していた概念で転売と中古を比較した場合、転売の場合は中古もまた転売となり(中古が定価以上で売れること。すなわち中古が定価以下で売れることの反対・比較対象)、だからこそDLCを買う可能性は両者にあるはずです。中古のみ(定価より安い場合)の一方的なメリットとはならないのではないでしょうか。
え…普通に再生産待ったし、買ってから同じ境遇だった人とキャッキャしましたけど
生活用品でもなし 、倫理に背いてでも娯楽を我慢できないって健全な状態でしょうか
ソフトウェアと先におっしゃったのはご自分では…?
さて、これを言うのは二度目ですが、中古販売がOKとは書いてません
ただ転売を貶しているだけです
急に価格の話になったのは、安く買えたらDLCを買う確率が高くなる(ことも多い)と申し上げたせいだと思います
しかしそもそも中古を売る側のユーザーもDLCを買う可能性があるのが前提です(先に図で表したとおり)
そして転売屋本人がDLCを買う確率はゼロ
では中古を買った人と転売品を買った人がDLCを買う確率が同じだったとして、それぞれに中古で売る人がDLCを買う確率と転売屋がDLCを買う確率を加えるとどうなるでしょうか
何度も書いている通りどちらかです。転売屋が存在し、新品価格が定価より高くなっている場合は、定価より安い中古が存在しません(ジャンクだの一部製品が付属していない場合などはもちろん別ですよ?)。PS5を例にあげて説明しています。スイッチも一時期そうでしたね。定価よりも高く売られた状態があり、その時は中古が定価よりも高かった。ですが今は新品価格はメーカーの定価に置き換わり(転売屋がメーカーに置き換わり)、中古は定価よりも安いです。
この前提が違うというのであれば、ぜひあなたの主張を裏付ける具体例を下さい、転売屋がいて新品価格が定価よりも上がっているのに、中古価格が定価よりも安いゲームを。ハードソフト問いません。
私の主張は、両者は同時に存在しないというものです。転売屋はDLCを買わないとしてますが、それと同じ時期に安いからという理由で中古で買う人間もいないんです。いえ存在はします。しかしここで言う中古とは転売となっている中古です。ここで転売を行った中古販売者にはDLCを買っていた可能性があり、これが転売の場合でもDLCを買う可能性があるとする根拠です。
雑音さんは転売屋が存在し、定価より新品が高いというのに、定価より安い中古が存在する異空間を例に挙げているわけです。いもしない相手を対象に確率を計算し、こちらが倫理であり健全であるとしていますが、最初に言った通り転売があるから中古があり、中古が無ければ転売もないんです。同時に定価から見た値段からすれば、転売があるから転売(中古ではあるが定価よりも上で実質転売の状態)があり、中古があるから定価(値崩れによって転売屋が離脱し、定価か中古かとなった状態)があるのです。両者は鏡のような存在であり、片側だけがにやりと笑うことはありません。
一般常識として、中古とは使用済みのものであって値段の高低は関係ありません
逆にお尋ねしますが、転売屋が売れなかったからと定価以下に値段を下げた場合は転売ではなく中古販売になるのですか?
そして高い中古を買った人にもDLCを買う可能性はありますし、それは割高な転売品を買った人とほぼ同じ確率でしょう
であれば、それ以前の持ち主が使用しているか(DLCの可能性があるか)否かで差が出ます
さてここに中古(高い)と転売が同時に存在しましたが比較できませんか
それでも前提を揃えないなら議論が噛み合うことはないでしょう
(晒し始まったら黙ります、申し訳ない)
これまで話し合ってきた概念で見れば中古となりますね。おそらく転売ではないとすることに抵抗があるのだと思うのですが、これこそ逆に考えていただきたく思います。新品を定価より安く売る人間を、雑音さんは転売屋と呼びますか?
私が思うにとんでもない善人か、需給を読み切れず転売に失敗したバカでしょうね。こうなった場合には損しかないので離脱していき、新品価格はメーカーからの定価が天井となるわけです。
そして高い中古(転売となっている中古)の概念が伝わったことを嬉しく思います。ですが中古(すでに使われたもの)であれば、一般常識から見れば転売にはならないという事には同意しかねます。
例えば定価5万円のハードがあって、買い占められていて10万円の値がメーカーと正規の小売店以外からついている。そんな中で中古が8万円で売られていても、まあこれは中古であって転売ではないよねとなるのでしょうか?
それはおかしな話です。どう見たって転売されている状態でしょう。ここの転売状態の中古と(DLCを買っていた可能性があり、さらにDLCが買われることでメーカーの利益につながる可能性がある転売)、雑音さんがおっしゃっている、DLCを買っていた可能性があり、さらにメーカーの利益につながる可能性がある中古を比べるべきだとしています。お互いにDLCを買っていた・買われる可能性があり、中古(使用済みが定価より安い状態)だけの特権ではないと言えます。
そして新たな比較対象ができました。購入する前段階についてのことですよね?
転売状態において
転売屋→ユーザー (1ソフト1DLC)
転売中古(定価より高い使用済み)→ユーザー (1ソフト2DLC)
となり、1DLCの差があるじゃないかということでしょうか? これにも反論できます。今は転売状態を見ていますが、中心であるここにコロンを置いて(:)、この反対の中古状態を見てみましょう。
メーカー(先にお話した通り、中古状態では転売屋が損し離脱するため新品の販売はメーカーに置き換わる)→ユーザー(1ソフト1DLC)
中古(定価より安くて使用済み)→ユーザー (1ソフト2DLC)
こうなるわけです。両者は同時に存在せず、鏡であるとする私の主張が伝わったでしょうか。ですから購入する前段階を比較すべきは
転売屋→ユーザー : メーカー→ユーザー と 転売中古→ユーザー : 中古→ユーザー
になるわけです。片方は1ソフト1DLCであり、もう片方は1ソフト2DLCで等しくなります。転売状態と中古状態を並べてみて、以前の持ち主を互いに比較すべきだとするのであれば、比べられるべきはメーカーと転売屋となり、両者にDLCを買う可能性はゼロです。転売状態中古と中古状態中古を比べたように、メーカーと転売屋を比べる必要があります。
最後にですが、このサイトにおいて晒しを優先することに意義はありません。私自身、こんなこと書いている暇があれば読んで感想を書いた方がいいとは分かっているのですが、ちょうど反論がここまでのまとめのようになっていたため、おそらく最後になるだろうという事で書かせていただきました。ここまで付き合っていただいてありがたく思います。
「父ちゃん、前売り券をお持ちの方以外は入場できません、って書いてあるよ」「大丈夫や、ん~~と、あ、おっちゃん、こっちこっち。2000円? 高い高い、元は200円やろが、もう一声まけてぇや」・・ってな感じでダフ屋から入場券買って、競馬場に連れて行かれた幼き日の記憶
あんなもんは、隠れてコソコソ卑屈にやるもんやろ? 自慢してもてはやされるモンじゃないやろって、当時ガキンチョの自分でも何となく理解してたわ
サブカルムーブメントの一端を担ってる会社の重役がこういう思想してると、同人業界の未来が割と心配…
この転売を絶賛する馬鹿どもは俺が昔「しゃかぽん」という雑誌で読んだ飢餓問題に「お金持ちが食べ物を買い占めて値段を吊り上げることで飢餓人口が増えてます」みたいな問題が記載されてた事実を突きつけられたらどう思うのだろうか?そいつらが飢えて働けなくなったらそれこそ労働力が減って結果的にお金持ちが困るというのに。