「ビジネス本図解アカウント」って違法じゃないの?
【違法?】Twitterで増える「ビジネス本図解アカウント」問題点は――https://t.co/MFubdek8gm
ビジネス本などの内容を数枚の図にまとめた「ビジネス本図解」に対し、一部で問題視する声があがっています。著作権的に問題はないのか、弁護士によると「本案件侵害にあたる可能性がある」とのこと pic.twitter.com/VQkGX1Fqlt
— ねとらぼ (@itm_nlab) October 15, 2021
Twitterなどで昨今増えつつある「ビジネス本の図解アカウント」が一部で物議を醸しています。中には「ファスト映画みたい」「法的にどうなの」といった批判や疑問の声も。“他者の本の内容の図解化”はどのような問題があるのか、弁護士に見解を聞きました。
問題になっているのは、主に有名なビジネス本などを対象に、書籍の内容を3~4枚の図にまとめて投稿しているアカウント群。ひろゆきさんの『1%の努力』や、近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』など、Twitterで「図解+書名」などのキーワードで検索すると、多くの書籍が“図解化”されているのが見つかります。自分なりの知識やノウハウ、日常の“あるある”などを図解にして投稿しているツイートは以前からありましたが、最近になってこうした「書籍の図解化」を行うアカウントが増えてきたようです。
普通に読めば時間もお金も掛かる有名書籍の内容を、まがりなりにもわずか1ツイートで吸収できる利便性からか、どのアカウントもそこそこの人気があり、中には数万人単位のフォロワーを抱えるアカウントも。また「図解アカウントの運用の仕方」を解説した情報商材も販売されており、複数のアカウントで一斉に「書籍の図解化」が行われているのは、こうした「共通ノウハウ」が拡散されているためではないかとも推測されています。
ただ、これらの図解の多くは恐らく、著作者の了承を得ていない“無断図解化”です。もちろん、本の文章をそのまま転載しているわけではなく、図や文章は投稿者が実際に本を読み、自分の言葉で書き起こしたものでしょう。しかし「買わなくてもおおよその内容を知ることができる」という点では、昨今問題になっている「ファスト映画(※)」などに通じる一面も。またさらに悪質なケースでは、元の本の内容をさらに短くまとめたものを電子書籍化し、Kindleでセルフ出版しているケースもみられました(現在は削除済み)。
※映画の内容を10分ほどに編集し、短い時間で映画の内容や結末をほぼ網羅できる動画のこと。映画業界側から問題視する動きがあり、2021年6月には逮捕者も出ている
弁護士、投稿者に見解聞いた
実際にこうした“ビジネス本図解”を投稿しているアカウントの一つに話を聞いてみたところ、その人がビジネス本の図解投稿を始めたのは2020年の12月から。その時点で既に多くの先駆者がおり、最初はそれを模倣する形で始めたといいます。また“図解化”の法的リスクについては事前に弁護士に相談しており、その際「図解自体は創作物であり、書籍の内容をインプットして、その頭の中を表現したものにすぎなければ著作権法上問題はない」といった回答を得ていたそうです。ただ、Kindleで販売しているケースについて話すと「それは初めて聞きましたが、あまり印象は良くないかと思います」と語りました。並行して、編集部からも図解化の法的リスクについて弁護士に確認してみました。回答いただいたのは、白石総合法律事務所の宮崎大輔弁護士。
―― 他者の書籍を第三者が図解にまとめることについて、法的には問題はないのでしょうか。
宮崎弁護士:著作権法違反の可能性があります。著作権法第第二十七条では、「著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。」と記載されています。
翻案とは、既存の著作物に依拠し、かつ、その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ、具体的な表現形式を変更して新たな著作物を創作する行為であると解されています。私は、他者の書籍を図解にまとめることについては、もちろん個別差はあろうかと思いますが、この翻案に該当すると思います。したがいまして、他社の書籍を図解にまとめることにより、著作者の翻案権を侵害する可能性があります。
―― 書籍の内容をまとめ、それを電子書籍として販売しているケースについてはどうでしょうか。
宮崎弁護士:他社の書籍を図解にまとめて、それを公表すること自体、違法となる可能性が高いので、最低限、著作権者の同意を得て販売しないと、著作権法違反となります。
宮崎弁護士が問題にしていたのは主に“翻案権”の部分。直接的な文章や画像の転載はしていなくても、既存の著作物の内容を元に新たな著作物を創作する場合は“翻案”にあたり、著作権法違反にあたる可能性がある、というのが宮崎弁護士の見解でした。
なお編集部では“要約版”をKindleで販売されていた出版社の一つにも「要約や販売について許諾していたか」など質問していましたが、さまざまなケースがあり一概に回答するのが難しいとの理由から、コメントは控えたいとのことでした。
Twitterで問題視する声があがった後、こうした「ビジネス本図解アカウント」の一部は活動休止を発表したり、話題になったツイートを削除したりしていますが、現在も図解の投稿を続けているアカウントはまだ多くあります。現時点では「ファスト映画」のような大きな問題には発展していませんが、今後の動向が気になるところです。
みんなの反応
あの類は商魂たくましいなあと関心もする。書評Youtuberとか、映画考察Youtuberとか、そのまま書き起こしのような考察が別のまとめサイトで書かれているのをよく見かける。岡田斗司夫なんかは、その的になってるなぁ。 / “「ファスト映画みたい」「法的にどうなの」――Twitt…” https://t.co/24825BeIyO
— notio (@nochi2009) October 15, 2021
ビジネス本は特にね、図解を公開されたら読む必要がなくなっちゃうから。
「ファスト映画みたい」「法的にどうなの」――Twitterで増加する「ビジネス本図解アカウント」は違法? 弁護士、図解製作者に見解を聞いた(ねとらぼ)#Yahooニュースhttps://t.co/XqUAG1t0s7
— アニ秋 (@anigiu) October 15, 2021
知識すら買えねえ乞食が随分とまぁ増えたもんだなおい https://t.co/Z9I2RvUT0e
— かおる (@kita_ve) October 15, 2021
扱いとしては同人誌と似たようなものな気がする。
◆ https://t.co/1eEajiHtwh— みずねねこ(節約中)@芝鯖 (@_neneco) October 15, 2021
本人の了承を得ていなければ著作権法違反でしょ。販売しているケースはアウト。 https://t.co/RVTzEVHNUU
— 兎山堂 (@36k4q) October 15, 2021
謎本には批評という逃げ道があるけど、図解は翻案だと詰められたら苦しいかもね:「ファスト映画みたい」「法的にどうなの」――Twitterで増加する「ビジネス本図解アカウント」は違法? 弁護士、図解製作者に見解を聞いた https://t.co/3ZTLEgblBB
— れんちるーと (@lenchroot) October 15, 2021
「ファスト映画みたい」「法的にどうなの」――Twitterで増加する「ビジネス本図解アカウント」は違法? 弁護士、図解製作者に見解を聞いた
noteのコンテンツの多くは違法性の塊ということですね。 https://t.co/yUGTYq8Wkf
— 元記者の紀谷理馬 (@motokisha) October 15, 2021
得るのに手間をかける必要性はないが、それでも得るのにかかった時間と修得度は比例すると思うよ。 https://t.co/S2uTSChmrp
— 超新星💉💉翔んで埼玉! (@choshinsei777) October 15, 2021
みんな忙しいんやね
ディスカッション
コメント一覧
知識を得るのに無駄な時間を掛けさせるような子供の悪知恵みたいな方針とってきたんだから自業自得だとは思う。金払った上に無駄な時間も払わせているわけで。
有益な肉付けが出来ていないなら駆逐されてもしやーないわ。
内容に関しても、技術書が1万点だとしてビジネス書籍は1点から100点位の話しかしてないやろ。あほかと。
原本の中身はどれも大差無いから、
原著者の名前にタダ乗りしてるのが
問題の本質でしょ。
真にオリジナルなビジネス本なんて、
全世界で年に数冊レベルかと。
知財法はマイナー科目だから弁護士でも勉強してない奴はわかってないんだよね、ちゃんと知財訴訟とかやってる弁護士に聞けよ。
この手のは基本著作権侵害にならない。
著作物の定義は「思想・感情の創作的表現」(2条1項1号)だから、知識やアイデアは思想・感情が含まれてないから著作権は発生しない。漠然と誤解されてるが本とかの作品にされることで著作物になるんじゃなく、作品の中に範囲や概念として著作権が生じる部分とそうでないものに分かれる。ビジネス本に書かれた意味内容の中身に著作権は生じない。生じ得るのは文章表現の方。
だからTwitterの文字数と一枚絵で図解される概要的なまとめに著作権侵害は生じ得ない。表現が被っても、それが合理的・必然的な説明方法だと創作的じゃなくなる。独特な比喩やキャッチコピーとかを真似しない限りセーフ
そもそもビジネス本なんて著作権とかが問題にならないから流行ったやつのパクり類書が出まくるような業界なわけで、金とらないだけTwitterのまとめの方がマシ。
ファスト映画もそうなんだけど、この手の問題になるのって、元作品への導線をかけらも意識してないんだよね
自分の発信が見られるかどうかが大事
書評やレビューなんかは「これすっごい面白いから読んで!」っていうのがあるから書くものなんだけど
「すごい俺を見ろ!」ってなってる