
1: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 13:57:17.024 ID:jJqzqnT90
いまいち違いがわからん
3: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 13:58:12.544 ID:Zh2CuLvZ0
男爵はイモ
伯爵はドラキュラ
公爵は県知事
4: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 13:58:22.547 ID:hfAo6CGSa
知事 市長 村長
みたいなもん
5: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 13:59:07.451 ID:hUHxL2Ykr
ビミョーに国の制度で違う
6: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 13:59:21.122 ID:IaLpuuvVa
昔は日本にもいたよ
7: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:00:02.222 ID:lR2SO+060
家康公とか信玄公とかよばれてる武将は公爵なの?
9: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:01:53.994 ID:hUHxL2Ykr
>>7
王位継承権を持ってるのが公爵だったり王族なら公爵だったり
なんか国ごとに少し違う
77: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:13:34.082 ID:oeDnYbudM
>>7
それは後代に使用された呼称
公とは呼ばれてない
名前でも呼ばれてない
あくまで朝廷の役職名で呼ばれていた
8: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:00:45.610 ID:hfAo6CGSa
居たけど明治以降のは全部西洋の名称のみ猿真似しただけのエセクズ野郎どもな
日本のすべてをダメにした寄生虫達だ
82: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:15:48.429 ID:oeDnYbudM
>>8
その論法をもってするなら軍人の呼称
将官佐官尉官←これを使用する国家は全部猿真似だな
数字の0123459789←これを使用するの猿真似だな
はいお前アホ
84: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:17:03.448 ID:0mWcejEB0
>>82
実際パクリだろ
パクラレに敬意を払ってありがたくパクらせていただくのが礼儀
11: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:03:25.222 ID:a5Jpr+B40
公爵>侯爵>伯爵>子爵>男爵
さえ知っておけばいい
15: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:05:21.578 ID:i/T/RDa2d
つってもだれも>>11こんなん知らんからだいたい低級貴族→男爵でほかはそれ以上くらいな描写多くね
23: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:12:38.765 ID:wuFCqEvK0
>>15
おいおい「こんなん知らん」とかどこの世界の前提だよ。公侯伯子男とか中学くらいで覚えなかったか?
13: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:04:19.711 ID:puTnsBCf0
女爵がいないのは差別
14: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:05:04.944 ID:eY1zH4av0
なろう小説だと辺境伯というのが多い気がする
18: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:08:35.733 ID:joJX3qJYr
>>14
辺境伯は首都から遠いところに領地を持ってる貴族のこと
なろうだとしょぼい田舎の貧乏貴族みたいな扱いが多いけど実際のところ広大な領地と強い権限を持ってて単なる伯爵より偉かったりする
24: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:13:26.006 ID:WR6y8PuV0
>>18
隣国と陸つながりの現実ヨーロッパ社会での辺境は
辺境=国の端っこ=他国との国境=最前線だけど
なろうの辺境は本当に何もない文字通りの辺境だからしょうがない
22: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:12:29.529 ID:R8EOAWyU0
>>14
辺境伯は国境沿いの最前線を任されてる特殊なポジション
中央の権力闘争から一歩離れつつ影響力あるし戦闘イベントも起こしやすいしで便利なんだろな
16: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:05:46.042 ID:zn3bAqu6H
取って付けたようなエセ貴族のテンプレで笑ってしまうよな
17: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:07:23.796 ID:mjflblaS0
日本は正三位とか従五位下とか
上下はわかりやすい
21: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:11:06.561 ID:XdukDkz9M
>>17
古代日本は階級分かりやすいけど細かく分け過ぎじゃないか?
19: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:08:38.358 ID:IaLpuuvVa
なろうは爵位はまあいいとして
爵位と領地の関係が割とめちゃくちゃなのは気になる
20: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:11:02.803 ID:mjflblaS0
首都から遠いとって訳じゃないけどね
国境に近くで緊急対応を求められる領地に
親戚で信頼置ける人を封じて有事対応出来るようにしてるのであって
ただ単に首都から遠いところだかってわけではない
25: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:14:17.353 ID:UPxa3X4b0
流石に公侯伯子男は歴史で習った気がするぜ!
26: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:15:30.298 ID:aeJGWFym0
辺境領地を治めてる伯爵が全部辺境伯と言われるのではないんですよ…
28: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:16:07.925 ID:3Ij3OZVd0
あしゅら男爵って結構下だよな
33: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:20:44.379 ID:WR6y8PuV0
>>28
でもゴーゴン大公なんて大公なのにずいぶん下っ端だから・・・
29: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:18:16.672 ID:SGbl/DCy0
一番上の階級の公爵にも序列1位から何十位くらいまであるらしいな
45: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:27:34.676 ID:s2qkpxvO0
>>29
豊なのは結局生産性高い土地持ち限定なんだろ?
継承権が3桁当たり前にあがる世界だと
本当に王族だけでうじゃうじゃいるんだろうし
89: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:26:52.756 ID:mjflblaS0
>>45
生産性の高い土地を高い爵位と紐付ける
30: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:18:43.179 ID:MRWNjgcT0
CK2で覚えた
31: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:19:43.116 ID:4r5CmEDF0
総督や副王はあまり見かけない気がする
32: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:20:14.938 ID:IaLpuuvVa
国技の事なのに何故か爵位の順番がわかる人より
幕内力士の順番がわかってる人の方が少ない怪奇現象
34: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:20:55.608 ID:3RRo09iH0
公爵と侯爵はなんて読むの?
35: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:21:16.563 ID:kThzDLag0
>>34
どっちも「こうしゃく」
41: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:25:58.338 ID:XdukDkz9M
>>34
どっちもコウシャクだけど明治大正の頃は侯爵をソウロウシャクと口頭では言ってたらしい
36: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:23:12.776 ID:uAhRBvlk0
CKやればこの辺の爵位とか分割相続とかがどう扱われてきたかがよくわかる
37: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:23:25.766 ID:4r5CmEDF0
皇帝、国王、大王、大帝
このあたりの違いはなに?
50: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:32:49.131 ID:RzsJxy9X0
>>37
皇帝は世界でただ一人の王みたいな意味
39: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:23:46.972 ID:3RRo09iH0
音一緒で呼ぶとき困らないの?
40: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:25:42.546 ID:SGbl/DCy0
困るよ
困りまくった挙句に公爵に次いでくらいの高い侯爵の方がクッソ影が薄くなってる
44: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:26:41.176 ID:4r5CmEDF0
私立を「わたくしりつ」って言うようなものか
46: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:29:26.624 ID:kThzDLag0
公爵は数が少なくて全員有名人なんでそれほど区別には困らなかったかもね
48: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:31:33.589 ID:iHQtb9zA0
5個しかないのに読み被らせるとか和訳した奴無能すぎるよな
56: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:36:09.744 ID:wuFCqEvK0
>>48
中国語の読みだと、
公 gong
候 hou
だから、たぶん漢訳された元ネタから拾ってきて作られた和訳。
54: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:34:51.769 ID:WR6y8PuV0
世界的に大活躍した名門貴族の跡取りに騎士なんて下っ端も下っ端の階級の称号をうやうやしく与えるとかたまによくわからん作品あるよね?
60: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:40:02.148 ID:0mWcejEB0
もともとはローマ帝国の役職が由来だったりなんだったり
国によって違ったりもするし
>>54
それは実に東洋人的な発想だなぁ…
日本は明治以降に欧州の真似で華族の家系にに称号与えたけど
そもそも爵位というのは個人に与えられるもので家に与えられるもんじゃないからね
55: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:35:08.437 ID:FKLtIz7N0
公爵夫人はなんでみんな性格悪いの?
58: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:37:56.034 ID:8qQI6Zix0
どこだかの自称国で数万寄付したら伯爵号貰えるってなかったっけ
61: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:41:30.204 ID:XdukDkz9M
>>58
たしか寄付3万円くらいから爵位貰えて10万円くらいで公爵だった気がする
イギリスの近くの自称独立国だよな
63: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:48:42.411 ID:8qQI6Zix0
>>61
そうそう
海上の施設がぽつぽつあるだけだった気がするけど
もう使わないカードで買おうとしたことある
59: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 14:38:55.128 ID:VfEoUEnWM
フランス王国でいうと
辺境伯なんかはけっこう地位が高い
イタリア側から攻めこまれても裏切らない重要なのポジション
ピレネー側もけっこう重要
でもスペイン方面は田舎者扱い
74: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:10:31.930 ID:EJByrVcXd
辺境伯とかいう有能
何故か雑魚と勘違いされる
93: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:36:41.813 ID:josQhWcJa
>>74
なろうでは辺境伯=田舎貴族みたいに書いたら読者から総ツッコミ食らうせいで
重要なポストって認識がすでに出来上がってる
97: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:46:46.850 ID:igBBz3HO0
>>93
爵位警察は良い仕事したな
105: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:52:34.556 ID:x+toO67p0
>>93
辺境って言葉から外様大名みたいなイメージがついちゃったのかもな
109: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:54:24.615 ID:igBBz3HO0
>>105
もともとのドイツ語に田舎的意味あるんだっけ?
120: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 16:09:40.038 ID:x+toO67p0
>>109
Markgrafの「Mark」って辺境だけど田舎じゃないんだよ
日本って島国だから単純に首都から遠いと田舎だけどさ
中央から遠い国境付近を含重要都市なんかがMarkで
強力な城砦や軍隊を持ってたりするのが辺境伯なのよ
だから伯爵より高い特権が与えらて急に敵に攻められても
自己判断で動ける地位が与えられてたわけよ
ドイツ以外だと侯爵クラスが与えられるような貴族
世襲で長年国境を守ってるから家系として軍属としての
色も強い武力的に強い貴族が多いので、小説で扱うなら
そういう面を書いておくとそれっぽい
122: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 16:13:48.373 ID:igBBz3HO0
>>120
国境伯とでも訳せば誤解されなかったのにな
昔の日本人は直訳厨多すぎ
75: 名無しの読者さん 2021/10/05(火) 15:11:16.336 ID:x+V96ao3M
爵制は普遍的なものではなく制度に過ぎないのでいつの時代・国に限定しないと意味ない
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1633409837/

自分で好きに設定すればいいんですが、言葉(と付随するイメージ)を借りる以上、史実を調べておくのがベターだと思います。
ディスカッション
コメント一覧
ヨーロッパの爵位と日本の爵位は全然意味合いが違うから注意しないといけない
なろうはだいたいヨーロッパの爵位を参考にしているんだろうが、それも時代や国によって異なるし、そもそも「ナーロッパ」なので「偉い人」くらいの意味にとらえておけばいいよ。
歴史小説書くならば話は別だが・・・・。
そもそも書いている方も、皆が「伯爵」とか「公爵」と聞いて思い浮かべる「ざっくりとしたイメージ」を思い描いているのだから、深く考察するほどのものじゃない。
水戸黄門に出てくる悪代官みたいな物でしょ
政治のごたごたが主題じゃないならあんまり気にする必要はないと思うよ
男爵「クックック・・・公爵がやられたようだな」とか始まったらギャグか迷うが
公侯伯子男はなんとなくわかる
中華風ファンタジーと貴族とか、後宮の序列はマジでわからん
お嬢様が身分差を理由に好意を隠したい時に使う、ツンデレにしか使いこなせないツンデレアイテムや。ゼロの使い魔で見たから間違いない
そもそも現実のヨーロッパ的貴族階級や王・皇帝の関係を理解するには
古代ローマ及び神聖ローマ帝国がヨーロッパ人にとってどういう認識だったかと
それに付随される(主にキリスト教の)宗教的な権威がどのように結びついていたかが不可欠だから
それをあて書きしてるわけもなく仮にしてても低能読者の方がついて行けない池沼なろう界隈において真面目に考察する方が無駄
CKはシステムとUIの把握するのが億劫で積んでる、と考えてたけど、なるほど前提知識の無さが実はネックになってたのかな。
男爵の娘は王子様に見初められて結婚する
公爵の娘は婚約破棄されて断罪される
これさえ覚えておけば大丈夫
ナーロッパだと大体国と国隣接してないし、町を出たフィールドにはモンスターポップするし。
現実と混同して警察湧くのはなんか違う気がする。
国境接してないって古代ギリシアのポリスかよって思うが、こんな所にも「なろう」作品は、ドラクエとか既存のRPGの二次創作・パロディでしかないってのが色濃く出てるね。
二次創作・パロディは逆立ちしてもオリジナルを超えられない、それが「なろう」が低く見られる(実際に低い)根本原因だと思う。
こういう世界観とかステータスオープンとかランク云々とかも含めて、詳細な描写をしなくても「共有イメージ」を通して読書になんとなく伝わってしまうため、書く側が「手を抜いている」と言えなくなもない。
良く言えば文章として、ストーリーとして拙くても「小説が書ける」楽しみを享受出来るとも言えるが、結句、三流でしかない。
キングダムカムデリバランスで、辺境伯が厄介な存在で登場したの思い出したわ
妙だな、大公って王様のことだろう? 今は王様なしってわけか。
摂政がいるからな。困りはしないそうだ。早く帰れよ。
こういう貴族(てか爵位)って誰が最初に持ち出したんだろう?