結局のところ最強の才能
高校の時の担任が言った
『続ける才能が結局のところ最強』 pic.twitter.com/pnU5YwTlVb— わかめ (@senseiwakame) October 15, 2021
みんなの反応
神童が長期的に凡人に劣後するケースのほとんどがこれ。人生、複利計算長期投資思考で地道やるヤツが高確率で勝つ王道パターン。世にノイズが多すぎて気迷いする向きが続出するのが悲しいところ。
— ダークコンビニ弁当【タダ飯天国】 (@inakanokikori) October 17, 2021
クリエイティブな業界で言う天才って、先ず嫌々続けてるヤツではなくて、努力して続けてるヤツでもなく、好きで続いてて言わなきゃ飯も忘れてるヤツだと思うʕ•́ω•̀ʔ
— ぶるー3 ʕ•́ω•̀ʔ🍥 (@0x0blue3) October 17, 2021
まぁ、モノにもよるけれど続けるって行為には多くの課題があるからね。嫌になって辞めた人もいれば、“続けたくても続けられなくなった人”もいるからね。そう言う意味で言えば幸運に恵まれた人なのかも知れない。
— しろつばき (@kuro1883) October 17, 2021
— K:マイニングジャンキ- (@moon_entp) October 17, 2021
継続についてですが、約週4回以上6週間すると習慣になるそうです。
ビクトリア大学で、ジムに通い始めた男女111人を12週間にわたって、ジム通いが続いた人と断念した人の違いを調べたところ、ジムに行く回数が4回未満だと6週目を境に離脱が多くなったとのことです。
つまり50-60日ほど継続で習慣化する— ケイ📚雑学 (@mikaitabi) October 17, 2021
辞めるのは本当に簡単ですからね。
ディスカッション
コメント一覧
続けさせることとの共通項について考えると面白そう
気持ちいいことなら毎日続けられるんだけどなぁ……うっ、ふぅ……
これは本当にそう思う
スポーツにおける運動そのものの気持ちよさ
楽器における音を出すことそのものの気持ちよさ
イラストにおける描線や色を置くことそのものの気持ちよさ
書き物における文章を生み出すことそのものの気持ちよさ
それはともかくとして……うっ、ふぅ……
その楽しさ・気持ちよさを僅かでも見出だすのが上手い人が大成しやすいということなのかもしれんなぁ……(賢者タイム)
特定のキャラの曇らせ展開書くとめっちゃ気持ち良くなるんだけどワイはこれを活かせばええんかな(ムクムク)
すると主はこう仰いました。
『いい。可哀想なのでも抜ける』と。
──マ○コによる福音書114514章1919810節
逃げたり、諦めることは誰も
一瞬あればできるから、歩き続けよう
君にしかできないことがある
青い星に光がなくせぬように
「天才は努力を苦にしない」「天才は時間を惜しんで努力している」ってのが呪いの言葉になって「そうできないオレはダメな奴なんだ、天才には勝てないんだ」って、心折れてる人多い気がする
続けるのは大事だけど、そこに息苦しさを感じるなら自分が苦しくないペース配分にする事も大事
頑張りすぎて心折れない様に、適度に自分を甘やかすのも才能
毎日ログインボーナスを貰ってデイリークエストをやる奴が強くなるのだ
なろうでエタるのってさ。
続きを書いてる最中って可能性もあるよな。
最強の才能を持った連中が、山ほどいるって事かも知れないな。