1: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:36:17.88 ID:egY0VKRy0
ゲームもそうだね
無駄に時間かけて作った作品で面白いのって無い
西尾維新”クリエイターの十戒”
一、己の創造物を作品と言ってはならない(思い上がりもはなはだしい)
二、他者の創造物を批判してはならない(同右。転じて、自己批判を怠ってはならない)。
三、創造に時間をかけてはならない(時間よりも値打ちのある創造物などない)。
四、己の創造物を解説してはならない(説明が必要なものは未完成である)。
五、自分のほうが先に考えていた、と言ってはならない(むしろ先に考えておきながら後塵を拝した不明を恥じよ)。
六、昔から温めていた発想を使用してはならない(発想は常に新鮮に。熟すとは腐るという意味だ)。
七、失敗の言い訳をしてはならない(失敗に言い訳の余地はない)。
八、受け手を批判してはならない(批判はされるものであってするものではない)。
九、受け手を選んではならない(選ばれるのは常に自分)。
十、造物主を名乗ってはならない(それは呼称であるべきで自称するべきでない。
引用元 : 不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界 – 西尾維新
2: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:38:47.91 ID:V/2QrM2q0
中身はラノベなんだけど刀語は毎月1冊リリースの超ハイペースだったんだよな
3: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:42:01.78 ID:ulZOMj0Na
全部やってるのがCC2松山
4: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:44:55.60 ID:V/2QrM2q0
西尾維新はインプットする時間ぜんぶ執筆に回してるんじゃないかって思う
鎌池和馬は複数ライターのペンネーム説あったよな
5: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:46:58.03 ID:9AR4HpNGa
メトロイド「19年前から温めていたアイデアをようやく実現できました」
6: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:48:00.01 ID:ormwLxGda
どこかの自称監督が複数該当しそうな内容
10: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:58:38.59 ID:hAT4RmTna
>>6
2つでも複数だぞ
「大半」とか「ほぼ全部」とか言わないと
45: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 17:24:55.81 ID:ZQBuPCYYp
>>6
むしろ当てはまらない項目ある?
7: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:51:30.11 ID:0+xRYnvO0
こういうマインドセットを間に受ける奴が一番伸びないよ
8: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:52:20.72 ID:V/2QrM2q0
物語シリーズにハートキャッチプリキュアのネタでタイトル出てくるけどああいうのは時事ネタですぐ陳腐化するんだよな
9: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 13:52:31.29 ID:Ee9QkTYi0
作者にやる気があっても編集者が止めるからなあ
11: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:03:59.40 ID:xIvwIObI0
言う人が言う人だから説得力が無い
12: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:09:21.40 ID:WtaK1FrB0
これ作中のキャラが言ってるだけのネタだぞ
13: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:09:30.31 ID:1dx0SKcf0
三はプロならそうだな
一はストイックすぎる気もするが
14: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:09:39.61 ID:jxPVybx60
こいうが言っても説得力皆無
15: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:15:29.10 ID:V/2QrM2q0
ストレイト・クーガー「この世の理はすなわち速さだと思いませんか!
物事を速くなしとげればそのぶん時間が有効に使えます!
遅いことなら誰でも出来る!20年かければバカでも傑作小説が書ける!
有能なのは月刊漫画家より週刊漫画家!
週刊よりも日刊です! つまり速さこそ有能なのが文化の基本法則!
そして俺の持論でさあ!」
↑
めっちゃ影響受けてそう
16: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:15:39.30 ID:4+7xALs1d
設定ガバガバ作者やんけ
17: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:15:58.46 ID:I6uIwEmbM
大御所のアニメ監督がまあ当て嵌まる
18: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:22:20.65 ID:pXj6Hm9Rd
創作に時間をかけてはならないってのは常に戒めておくべき
急いだって時間かかるから
ベストタイミングを逃す
タイミングを逃さずに中途半端なものを出す
ノロノロしてるとどっちもバッドエンドルートになる
19: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:23:31.27 ID:V/2QrM2q0
>>18
ジャンプなのに鬼滅の刃の原作はすっぱり止められたんだよな
21: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:32:26.13 ID:qCVO9H+q0
>>18
流行り物の後追いは早い方が良いけど
逆に先取りで時流に合わずに死ぬってパターンもあるので
寝かせた方が良いのもあるよ
それも含めて全部結果論だけどな
33: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:28:24.61 ID:pXj6Hm9Rd
>>21
寝かせる余裕作るためにも早め早めに完成はさせた方がいいって意見
寝かせてる間にブラッシュアップしたくなるだろうしそのためにもきちんとした形にはしとかないと
20: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:26:01.07 ID:++vMLWzR0
日本のゲーム業界にはクリエイター気取りしかいないから関係ないね
ナントカ監督とか(´・ω・`)
22: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:34:17.34 ID:TLvi/cAMa
これノックスの十戒みたいなもんだろ
40: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 16:25:01.27 ID:U8tfC5/Ip
>>22
ノックスの十戒の「中国人を出してはならない」は笑った
46: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 17:33:13.55 ID:oVWCJEu10
>>40
当時の中国人は謎の気功とカンフーをつかってなんでもできたから
密室殺人で容疑者全員がワープできる超能力者だったくらいにギミックブレイカーなるからしょうがない
23: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:38:39.65 ID:5UI6Yier0
クリエイターもアーティストなのか商業なのかで定義はだいぶ変わってくるんだけどな
27: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 14:59:46.40 ID:zo0HkJyz0
三の時間をかける云々は業種で事情が違うと思うわ
個人の小説家とチームのゲームやアニメや映画でさ
28: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:08:36.65 ID:BS9kQPZBM
ストイック過ぎるけど概ね納得
29: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:10:09.56 ID:tdAfPtv20
九、受け手を選んではならない(選ばれるのは常に自分)。
ライトゲーマー排除したがってたどこかの連中にぶっ刺さる言葉だね
30: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:10:47.69 ID:bc/YXxPP0
当たり前のもあるけど幾つかは人それぞれだろ
全体に当てはまるものでもない
31: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:15:22.60 ID:EeXg7i6sd
PSめった刺し感すごいな…
32: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:27:17.20 ID:SiPJUaql0
西尾維新が言うと説得力あるな
物語シリーズとか作品というより完全に工業製品みたいな趣だもんな
34: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:31:27.01 ID:MGsKcSiY0
小島カントクは頭の中にはすべてのアイディアが何年も前から創造済みだけど理解できる人がいないので
伝わるのに時間がかかるのと高度過ぎて形に出来る人が限られてて制作に時間がかかってる理論
35: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:41:59.69 ID:VHPqhvK/r
宮崎駿とかは
30代まで温めてたネタを出してるって言ってたな
ラノベみたいなファストフード感覚な作品では良い十戒なんじゃない?
36: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:48:01.39 ID:pXj6Hm9Rd
着手し始めたら早く作れって意味かと
ネタなら常時いろいろ暖めてる
宮崎駿はちゃんと早めに仕上げるけど高畑勲はのばしのばしにするダメな例
37: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:54:00.58 ID:+phU633Ma
作り始めてから色々変更するとろくな事にならないというのはある。
もし最初に決めた設計図で迷いが出るなら、
それは計画段階で既に間違ってるから作り直した方が良い。
38: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:54:26.59 ID:qMHTBTgaM
数語の組み合わせにとんでもない時間をかける松尾芭蕉の立場は…
39: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 15:54:48.90 ID:ydkWgGGya
執筆速度と作品の出来は全く比例しないけどな
谷崎潤一郎とかめちゃくちゃ遅筆だし、トマス・ハリスとか生涯で6作しか書いてないけど西尾より世界的に評価されてる
41: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 16:32:51.18 ID:xsQvcusfM
時流に乗るって意味でネタを温めすぎないってのは分かるんだけど、この人の作品って特別流行に乗ってる感はあんまない気はする
42: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 16:35:39.31 ID:VHPqhvK/r
>>41
普遍的なオタク妄想だからじゃない?
テンプレをなぞって、そこに数学的根拠とかを入れれば新しく感じるみたいな
43: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 16:40:20.75 ID:/tnUtcYIa
>>41
物語シリーズは長めに能力を説明するジョジョ(スタンド)っていう感
44: 名無しの読者さん 2021/10/25(月) 16:49:20.29 ID:guJLuM1Dd
至極もっともだとは思うけど3つくらいで収まるものを10個にわけてるとこが西尾らしくて嫌
出典:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1635136577/

> 寝かせる余裕作るためにも早め早めに完成はさせた方がいい
これは思います。
ディスカッション
コメント一覧
ノックスの十戒のパロなのだろうが、真面目に言っているとしたら恐ろしく普遍性がない。
一、己の創造物を作品と言ってはならない(思い上がりもはなはだしい)
この人は自分の作品のことを普段は何て言っているんだろう?創造物って言っているのか?
自分は「作品」という言葉に慢心も思い上がりも感じない。
むしろ「作品」という言葉を使っているヤツを思い上がっていると断罪するこの人こそ思い上がっている思うんだが。
幼稚園児のお絵かきだって立派な「作品」だよ。
拙作とか拙著とでも言えばいいのかね?
>>12にも書いてますが、この発言は西尾維新の作品の中で串中弔士というキャラが発言したものであり作者の発言ではありません
はぁ、ネタだったんですね、騙された・・・
じゃあ「西尾維新”クリエイターの十戒”」は誤りというかミスリードだな
まぁ、ぶっちゃけ悪質な釣りタイトルだよね、これは
正確に伝えようとすると役割やキャラクター性、流れなんか加えた上でそのキャラの台詞、だけど、
この辺はキャラの口借りて作者の意見表明してるだけの場合もあるからね
JOJO辺りは結構作者の思想モロに出してるタイプでしょうしね
西尾は全ては思考実験の玩具ってタイプとか、西尾の創作スタンスは脳内麻薬出る量が作品の価値ってタイプとか言うなら、その価値観以外の創作物に見える価値観は全部「無いようなもの」なんだろうけど
一般の創作者としては真似る事を目指すのが愚かしいようなレベルだが、
自分の理想的な創作者像としてはそれ、と言うパターンもあるし、
キャラや流れが何によって作られたか?って言うのは結構重要なので、
扱いとか含めてどう伝わりやすい物だったかとかは、どうなんだろう?と言う気はする
まんまと騙された身としては、いったいどんな流れでこういうノックスの十戒みたいな話になったのが興味あるところだけど、実際、漫画の台詞でも思わず座右の銘にしたいようないい言葉ってあるね。
「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」
他人にはするが・・・自分がされた時は御免被る・・・通らないだろう いくらなんでもそれは・・・!
自分はこの2つが好き、というか噛み締めている。
ネットでは、どうしても負の感情の方が増幅されやいすから。
あれなんかはシーンや作品自体の流れなんかも含めて「いや、僕(作者)は全然そんな事思ってませんよ」って言われたら、他人との関わりに不真面目な人なんかな?
と思われても仕方ないと思いますね
「いろんな意見の人が居てどんな意見の人も本当に素敵だと思います
こう叫ぶ人も嫌い嫌いって愚痴ってる人も僕はとても良いと思ってます」
って言われても信用するまで時間かかりますね
「そう言う人もいると思いますけどこう言う方が誰の為でもあると思います…」
程度でも主張性がないなら、「扇動者」になってる自覚はした方が良いよ?と思います
そう言う部分含めて創作って会話のファクター大きいですからね
「強くて正しい様に聞こえる言葉」は「強い言葉」よりも更に扱いの難しい言葉ですからね
現実の経験奪ってるからある程度は現実の代替え部分に入り込みますからね
CSゲー全部批判してそ
ダリ「画家を志す者のための十の掟」
一、画家は貧乏であるよりは裕福であるほうがいい。したがって、君の筆からいかに黄金と宝石を生み出すかを学びたまえ。
西尾切り取りとか懐かしい
なろう叩きの一周前に流行ったね
でも刺さるんよな。
忙しくなると書けなくなるし、さっさと進めとけば良かったなって思う思う事もある。