なろう(浅い)と過去の名作(深い)の明確な差に気付いた

1: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:06:52.64 ID:mefTSW2J0
物語に占める主人公の割合
多いとなろう系のように浅い作品が多い、逆に少ないほどその他大勢の登場人物に焦点が当たり深い作品となる

2: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:07:40.67 ID:SZk0dPU3a
根性の表面しかなぞっていない

 

3: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:08:09.32 ID:mefTSW2J0
ちなみにこれはそのまま作者の人間性に当てはまる
自分の視点ばかりで物事を見る人と周りに常に気を配りよく観察している人間の差
だから登場人物が少ない作品など単純に主人公の活躍が多い=浅いという訳ではなく主人公の視点ばかりの作品は子供じみた自分勝手な倫理観が散見されるため共感を得られにくく浅い作品になりやすい

 

4: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:08:11.67 ID:LIfxVjfAr
主人公特化型でも面白い作品なんてザラにある

 

7: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:08:47.53 ID:/pSgJUkj0
浅いのはお前定期

 

10: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:10:24.34 ID:PWobyxwW0
これははっきり言ってレーベルの違いだけや
内容とか全く関係ない

 

11: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:10:49.75 ID:mefTSW2J0
宝石の国ってキャラ多いけど主人公特化だよな
うまく行けばシュタゲみたいになるが失敗すると作者のオナニー漫画になっちゃう

 

12: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:11:11.03 ID:f3CqT8yF0
セカイ系全部なろうやんまあ浅さはなろうより酷いか

 

13: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:11:17.22 ID:/pSgJUkj0
オーバーロードって主人公以外の視点多いけどイッチ的にはどうなん?

 

14: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:11:36.52 ID:mefTSW2J0
>>13
ゴミ

 

15: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:12:04.91 ID:/pSgJUkj0
>>14
だよな
これだと反例になっちゃうで

 

16: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:12:50.37 ID:LIfxVjfAr
なろうはつまらん以前に気持ち悪い

 

17: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:13:01.64 ID:PP2yfAkta
ワイとしては主人公がイキってなければ別にええで

 

18: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:13:10.36 ID:QhzEwR9Pd
そもそも普通の人間はなろうなんて読まん

 

19: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:13:13.34 ID:x6vjyIqr0
別になろうとか興味ないけどこういう結論ありきの「浅い」逆張りアフィスレはまともにレスする気起きない😅

 

20: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:13:39.91 ID:kN+vhZz3p
主人公以外が人間離れした頭の悪さしてるからな
その辺で見ててイライラする人おるやろ

 

24: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:14:30.87 ID:kUE5TPnl0
面白いなろう系作品教えて

 

29: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:15:40.64 ID:mefTSW2J0
>>24
なろうほとんど見たことないからわからんがリゼロがなろうなら俺はあんまりだった

 

30: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:15:45.12 ID:/pSgJUkj0
>>24
なろう産で面白いのはあるけど
世間一般に言われるなろう系は面白いものはひとつもない

 

25: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:14:41.32 ID:C+go+d0/0
浅いもの読んで浅いって文句言うのはおかしいやろ
うんこに臭いって文句言うようなもんや

 

56: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:25:51.64 ID:B3wLPbXMd
>>25
それは文句言うやろ

 

26: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:14:57.39 ID:/djJLNxrM
なろうで無駄に登場人物多い作品は基本つまらんよな
てか文字情報のみの小説で登場人物多いのは覚えきらんわ

 

27: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:15:10.08 ID:/gqCa5YPM
宝くじ感覚で書籍化目指す奴が増えたのが原因やろ

 

32: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:17:33.20 ID:mefTSW2J0
そういう意味ではチェンソーマンは滑る可能性が高い

 

33: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:17:35.67 ID:hGI9ufE70
主人公の成長がない
なろうはゲームみたいなシステムで一気に強くなって暴れるだけ

 

37: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:18:57.59 ID:gvySemcj0
>>33
無職転生見ても同じこと言えるか?

 

34: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:17:43.44 ID:uIop3nNud
成功が確約されてる作品が一人称視点でストーリー展開していくと独善的な心理描写が増えるってのは納得できるけど
文学の違いなんて要はどのジャンルとして出されてるかの違いやないか
たとえば今の恩田陸は最早ラノベ同然の作品しか出してないで

 

35: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:18:20.10 ID:4cjDAdsg0
主人公以外の視点が多いといえばボーボボ

 

36: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:18:51.48 ID:hcqreDFt0
とりあえず文豪みたいな地の文書いて落ち着いた雰囲気で物語を進めればなろうとは呼ばれなくなる
カッコつけすぎと言われる事はあっても

 

38: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:19:00.03 ID:KemD/j0Gp
親の存在もかなり差があるな
なろうは最初から無かったことにしとる

 

39: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:19:03.93 ID:4Ei3fdvq0
魅力的な敵がいない
これに尽きる

 

41: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:19:48.40 ID:mefTSW2J0
ちなみに進撃の巨人のサードシーズンを見て考えました

 

43: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:20:34.44 ID:JGC78pzi0
ここでこれがあったらそら便利よな
って能力をちょっとしたピンチの度に入手したり持ってたのに気づく
の繰り返しなんは都合よすぎて読んでられへんな

 

44: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:20:57.28 ID:/gqCa5YPM
無職転生はなんやかんや物語として面白いわ

 

45: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:20:58.45 ID:kOV0NiK50
とあるみたいなサブキャラ押しって水増しみたいであんま好きちゃうな

 

50: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:23:46.76 ID:mefTSW2J0
>>45
それは分かる
あれは作者が色んなキャラに感情移入できる稀有な例だけど表面的な個性はあっても性格や行動原理などはほぼ同じで結局主人公の焼き増しになってる

 

46: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:21:01.06 ID:kqIcfwHfp
なろうってひとまとめにされるのが納得いかん
分母がおおいから玉石混合だけどなぜか薄い作品ばかりアニメ化、書籍化してそれがなろう代表になってるから仕方ないけどなんだかな

 

52: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:23:48.50 ID:r1oKUOZ90
>>46
おーおー分かってるなん爺かっけー笑

 

48: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:22:11.96 ID:KpEkJ3zq0
ライ麦畑でつかまえてとかほとんど主人公の独白ちゃうかったっけ?

 

51: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:23:48.30 ID:wqCKrYZt0
なろう作家の人格批判はどの角度からでも出来るな

 

54: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:25:19.60 ID:4cjDAdsg0
浅いの好きにはええやん
深堀りで暗い過去見せられてもダルい派もおる

 

58: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:26:19.90 ID:mefTSW2J0
>>54
たしかに

 

59: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:26:38.17 ID:dNzmn0R1d
傾向としてっていう所感ならまだわかるが
帰納するほどの本質的な指摘には当たらない

 

61: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:27:13.37 ID:mefTSW2J0
>>59
言葉が難しすぎる!

 

62: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:27:20.43 ID:DFKloWbKM
なろうは主人公に合わせて世界が作られている
名作は作られた世界の中を主人公が駆け巡る

 

70: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:29:36.48 ID:mefTSW2J0
>>62
凄えいいなって思ったけどこうやって語感の良い文章作るために色んな言葉を捨てるのって本末転倒なのかもしれない

 

64: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:27:42.93 ID:U5o+MDdS0
主人公以外の全ての存在が主人公を賛美する舞台装置で感情が無いんやって言うのはすごい納得したわ

 

66: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:28:55.79 ID:kqIcfwHfp
以前は暇さえあればスコップしてたけど最近きついわ
いつまで追放系・悪役令嬢系が流行ってるんだろう
mmo系とかデスゲーム系が流行った時もそうだけど結局有名作品の後追いでだれも自分が流行りを作ろうとしないからきつくなってきた

 

68: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:29:05.46 ID:7noro9Bmd
普段のお前らの自分語りと一緒やな

 

69: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:29:18.08 ID:0I8XMzbId

ちょっと物思いにふけったときに考えたことを人に言うのやめた方がいいぞ

寝る前の妄想を言ってるのと同じだから

 

74: 名無しの読者さん 2021/10/24(日) 20:31:30.27 ID:mefTSW2J0
>>69
落ち着きなさい
思慮深くありなさい

 

出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635073612/

 


深けりゃいいってものでもないのよね

関連記事

出版社の人「なろう系の小説には登場人物の心理がお決まりな浅い作品が多い」

なろう作家はゲームやアニメでしか物語に触れないから浅いものしか書けない←これ

なろう小説書いてるんだけど、主人公が異世界転生した先が何も思いつかない