なろう小説って異世界転生だの悪役令嬢だのって馬鹿にされるけどさ

1: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:22:58.102 ID:DssZAlAf0
あいつら一部を除いて素人だろ?
それであそこまで文章書けるのって結構凄くね?
それであそこまで文章書けるのって結構凄くね?
2: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:24:02.026 ID:FZYjAUiya
その素人の作品が小説とかラノベ辺りに混じって普通の作品面してるのが気に入らないんじゃない
4: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:24:56.113 ID:DssZAlAf0
>>2
そんな普通の作品面なんてしてるかね
そんな普通の作品面なんてしてるかね
3: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:24:54.313 ID:3rjqPVtmd
蠱毒みたいな感じだよね
有象無象がしのぎを削って生き残った上澄みが「すげえ」「面白い」って言われるとか
有象無象がしのぎを削って生き残った上澄みが「すげえ」「面白い」って言われるとか
5: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:26:05.240 ID:DssZAlAf0
>>3
全然読まれてないような作品でもすごいと思うわ
少なくとも一本の作品に仕上げられた事自体が素晴らしいと思う
全然読まれてないような作品でもすごいと思うわ
少なくとも一本の作品に仕上げられた事自体が素晴らしいと思う
6: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:27:35.508 ID:XosFgEPm0
ネットが普及して在野の才能が出て来た感じ
youtuberも似たようなもんだけど
今まではどっかに所属してる作者や芸能人が本や番組を作ってたし
それをプロと一線画して呼んでたけど
言うてそいつらも元々は素人だからな面白ければ良いのよ
7: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:28:18.893 ID:DssZAlAf0
>>6
まあ確かにそうだわな
芥川龍之介だって最初は素人だもんな
まあ確かにそうだわな
芥川龍之介だって最初は素人だもんな
8: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:29:15.732 ID:WKqhQP4g0
うまく言語化できないんだけど
読んでてうわキツイなこれってなるんだよ
読んでてうわキツイなこれってなるんだよ
9: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:31:01.956 ID:DssZAlAf0
>>8
それは分かる
いわゆる「くせー」感じのアレな
あとは日本語が若干怪しいのとかも読んでて内容が頭に入ってこなかったり
それは分かる
いわゆる「くせー」感じのアレな
あとは日本語が若干怪しいのとかも読んでて内容が頭に入ってこなかったり
10: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:34:32.884 ID:36fxyUA00
きつっと思うところがあってもなろうだから仕方ないなって思えるしな
あまりにもキモかったら読むのやめて別のに行けばいいし
たまに面白いのにあたると得した気分になれる
あまりにもキモかったら読むのやめて別のに行けばいいし
たまに面白いのにあたると得した気分になれる
11: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:35:34.870 ID:DssZAlAf0
>>10
なにせ無料だからな
最近金掛からない趣味を、と思ってなろう読み始めたわ
なにせ無料だからな
最近金掛からない趣味を、と思ってなろう読み始めたわ
12: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:40:24.950 ID:cGGACW6S0
無料なりの劣化コンテンツというとこに価値がある
商品になるような優秀な作品を無料で提供するのはおかしい
漫画アプリのあり方が日本の経済の縮図であり
実質的にはハイパーデフレじゃないとおかしいとしめしてる
商品になるような優秀な作品を無料で提供するのはおかしい
漫画アプリのあり方が日本の経済の縮図であり
実質的にはハイパーデフレじゃないとおかしいとしめしてる
14: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:43:14.522 ID:DssZAlAf0
>>12
難しい事はよくわからん
難しい事はよくわからん
13: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:42:51.668 ID:lwAf6SsmM
作者の感性もろ出しで情景描いたりしてるから、数ページで胸焼けするわ。
アニメや漫画の口調を文字だけで見たくない。
アニメや漫画の口調を文字だけで見たくない。
15: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:44:05.553 ID:DssZAlAf0
>>13
言ってることはわかる
言ってることはわかる
16: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:44:49.197 ID:EivoWOZF0
批判してるのは駄文さえ書き続けられない無能だから相手にする必要ないぞ
17: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:50:35.092 ID:DssZAlAf0
>>16
逆じゃね?
俺触発されてなにか書いてみようと思ったけどそれこそ駄文すら書けなかったわ
だから「あいつらってすげーんだな」ってなった
逆じゃね?
俺触発されてなにか書いてみようと思ったけどそれこそ駄文すら書けなかったわ
だから「あいつらってすげーんだな」ってなった
18: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:54:41.210 ID:XosFgEPm0
それなりの文章書けなくもないけど一時期挑戦したこともあるけど
1年間毎日とか毎週上げるのはむーりーとか思っちゃう
やっぱ継続出来てる作品すげーなって
1年間毎日とか毎週上げるのはむーりーとか思っちゃう
やっぱ継続出来てる作品すげーなって
19: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:55:45.518 ID:DssZAlAf0
>>18
内容はどうあれ作品としてちゃんと成立させられてるのはホント凄いと思うわ
内容はどうあれ作品としてちゃんと成立させられてるのはホント凄いと思うわ
20: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 14:56:13.896 ID:RGCxrm9J0
これにはなろうアンチの俺も反論できんかったわ
22: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 15:01:21.066 ID:DssZAlAf0
>>20
だから批判すんなよとかの話じゃないからな
だから批判すんなよとかの話じゃないからな
21: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 15:01:10.455 ID:m+e+PyZZ0
継続できる能力を評価するのなら毎日クソ定期スレ立ててる奴も褒めてやってくれ
23: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 15:02:39.961 ID:DssZAlAf0
>>21
それはまたなんか違うというかなんと言うか
それ言ったら毎日仕事中VIPに入りびたってる俺の精神力たるやって事にもなるし
それはまたなんか違うというかなんと言うか
それ言ったら毎日仕事中VIPに入りびたってる俺の精神力たるやって事にもなるし
24: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 15:03:08.218 ID:fDS4V4gba
>>21
コピペで同じ事繰り返してるだけじゃん
コピペで同じ事繰り返してるだけじゃん
26: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 15:50:48.987 ID:PyRB35WP0
>>24
なろうもそうだろ
なろうもそうだろ
25: 名無しの読者さん 2021/11/01(月) 15:03:33.425 ID:EivoWOZF0
>>21
またお前かよwって結構愛のある返ししてるよ
またお前かよwって結構愛のある返ししてるよ
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1635744178/
続けるのは大変なことよね
ディスカッション
コメント一覧
プロもそれで金稼ぐまでは素人だ・・・というのはさておいて。
まあ小説と絵については、ネットのおかげで素人とプロの「間の層」が猛烈に増加したとは思うな。
潜在的にそうだったのが、なろうやpixivのおかげで顕在化しただけなのかもしれないが。
いつもの例えで申し訳ないが、今のなろうは音楽で例えると「PUNK」
「テクニック不要!昨日の聴衆(読者)は明日のスター(作家)だ!」
以前は素人が自分の作品を世に出すルートは同人誌か出版社への持ち込みくらいしかなかったが、今は手軽に全世界に向けて発信できる!これは凄い事だと思う。
ただ、いったん世に出したからには、素人・プロ関係なく「批評」されるのは覚悟しないとね、同じ土俵に立っているわけだから。
拙いものはやっぱり辛辣な評価を受ける、これは当然。
うーん。勝手にその土俵に乗せられても知らんがなという感はある。(読み専だけど)
なろうやwebがそもそも既存の土俵をまるっと作り替えるどころか土俵すら無くしてしまうものだし、
批評されてしかり云々の理屈が、マスゴミの自らの利権のために他人を貶めていいそれに凄く似通って見える。
ゾーニングや問題の切り分けが出来てない批評や評価は無価値どころか害悪ですらある。勿論、ジャンルずれてね?とか軌道修正に役立つ側面もあるが。
特にある種のコンプレックスから批判する厨はホビロン。
追記
そもそもの所書き忘れた。
もともと批評や批判や評価どうこうより、ユーザーのポジティブな反応に寄せたのが良かった気がするがなあ(編集フィルターや既成概念に捕らわれず、読者から直接にpvや星で評価されるという意味で。評価というよりユーザーのアクティビティに寄ったというべきか?)。
pvや星に関する捏造や粉飾の問題はともかく、批判や批評がモデルの長所を潰す形は意味がないというかそもそもどうでもよくて、あらためて批評や批判にどういった価値があるのか問い直した上で行われなければそれらの意味がない、役割がないと思う。
(ここで、追放されし評価勢がもう遅いして書籍業界を盛り上げてくれることを期待したい)
「批評」と「批判」は違うものだからそこは分けて考えて欲しい。
辞書を引けばわかるけど「悪口」や「ネガティブな意見」の事ではない。
自分の書いた(描いた)ものを読んでくれて、相手が「どう感じたか」それをレスポンスとして返してくれるのが「批評」
「表現」の字面をみてもわかるけど、表現者はそれを表した時点で「批評」を求めているといえる。
無くなった漫画家、吾妻ひでお氏の言葉ではないが。
>> ただ、いったん世に出したからには、素人・プロ関係なく「批評」されるのは覚悟しないとね、同じ土俵に立っているわけだから。
>> 拙いものはやっぱり辛辣な評価を受ける、これは当然。
少なくとも引用の文脈ではネガティブな意味でしか使われていない気がしますん。それ以外でもポジな意味で使われることはかなり少なく、あるとしても数値の±的な意味な気がしますん。
世に出すということは、pv、 星、 売り上げという批評や、本当に最低限の規制に関する批判は受けざるを得ないものの、
批評家の云々なあれこれは作者の意思次第だし、方針次第かなと。感想欄も閉じることが出来ますので。
俺の批評を聞いてくれ~は、作者の意思によっては、全く無視から、反対に別途サービスでお金を払ってどうぞという話でもいいんじゃないかと思うぐらいです。
なろうの内側だけでやる分にはそこまで文句も出ないんだよ
金取って売ってる商品になった時点で、金銭的価値で他の物と比べられる様になる
ずるいのは出版社で、自社の名前くっつけて売るのにまともな編集もつけないで
批判なんかは出版社ではなく作者の方に行く
素人の投稿を出版しているってんなら編集の仕事を見なくちゃいけない
一部のなろう作家や即打ち切られた某漫画もそうだけど
ガチのコピペ小説や、問題がある様なパクりなんかは出版する前に精査しないといけないはずで
素人使うならそれは猶更の殊更だ
消費者になろう小説の価値をより低く見せているのは
無料で読めるweb小説を、大したブラッシュアップもせず印刷し、金をとってる出版社の煽りだ
その点、良い漫画家にコミカライズされた物なんかは高く評価されている