【悲報】なろう系は主人公以外がまともな知能を備えてない作品が多過ぎる

10: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 13:29:35.57 ID:5GJHvt2a0
追放でも転生でもいいんだけど、主人公以外がまともな知能を備えてない作品が多すぎるんだよ
人の話を聞くことが出来ないし顧みて判断したり評価したりということも出来ない
追放ものの追放する側ってほぼそんなサイコパスばっかりでしょ
ざまぁ展開に持ち込むためには追放サイドがまともな人間じゃ都合が悪いんだろうけど、
ちょっとそろそろ考えたほうがいいと思う

284: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:26:42.21 ID:UUoI32ps0
>>10
主人公すらまともな知識を備えてない作品ばっかりですよ
当然、書き手の知識がアレだからですが

 

285: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:26:42.66 ID:n/PluSvH0
>>10
的確な指摘な気がする。。。
それとも見た作品が同じなのか……

 

353: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:37:23.59 ID:k/vNGQep0
>>10
追放ものにしても転生もの悪役側がただの舞台装置だから物語として面白いってのが起きにくいんよな
カタルシスは感じるのかもしれんけどさ

 

360: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:38:02.93 ID:KmDULKr+0

>>10
主人公がまともな知能備えてるのを探す方が難しくないか?
猿でももう少し賢いやろっていう主人公ばかりだわ

そしてその猿以下を持ち上げるためにその周りには単細胞生物並みの知性を持った奴らしかいなくなるという…

 

803: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:22:28.50 ID:35fCG6Ay0
>>360
俺は割とどんなゴミ漫画でも楽しめてたんだが、そういうのが本当に目に付く様になって離れ気味
異世界でエロハッピーより、復讐・追放系って素人とか2流には難しいジャンルなんだと思う

 

808: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:23:59.33 ID:PggIY8j00
>>803
復讐は王道やぞ
鬼滅だって復讐も兼ねてる

 

861: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:37:48.21 ID:35fCG6Ay0

>>808
プロとか1流が描く分には楽しいのはわかってる

なんて言うか単純おバカな漫画なら素人漫画でもそれなりに楽しいんだけど、
復讐系を素人がやると、キャラが本当にバカなだけだったり設定や展開がイミフだったり只のオナニー感とかが強くなりがち

 

872: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:42:14.39 ID:gKX1NRei0
>>803
なろうの復讐モノは主人公が好き勝手するための大義名分で薄っぺらいからな
追放にしても追放理由が意味不明なのが大半

 

457: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:53:31.97 ID:7Zp5+xex0
>>10
追放物の追放する側って今時ならブラック企業がモチーフだからもちろんまともなわけないだろ
そこにケチつけてもしょうがない

 

463: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:54:49.28 ID:bBOrq2Jd0
>>457
ブラック企業いうか派遣切りを思い浮かべてしまった

 

552: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:06:51.72 ID:7Zp5+xex0
>>463
うん、そういうのもあるだろうね

 

483: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:57:23.11 ID:YtzYC7OY0
>>10
主人公を賢く描きたいけど上手く描けないから、周りをアホにして主人公アゲするしかないんだろうな

 

674: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:35:38.81 ID:EmJonDXX0
>>10
作品のキャラクターは作者以上の知性を持ち得ない。
もってるように演出はできるけど、それは作者自身もそれなりの知能が無いと無理。

 

881: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:44:29.29 ID:j83cFW580
>>10
東リベみたいな
主人公がバカ
周りもバカ
みたいな作品がウケる世の中だもの

 

471: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:55:32.87 ID:YPeZeS8C0
なろう系は作者がバカだから「頭のいい主人公」が書けない
結果敵がバカで自滅する話になって読者も含め全員のIQがどんどん下がる

 

491: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:58:40.82 ID:wfKxGMeQ0
>>471
そもそも現実を舞台に描けないっていう哀しみ
ファンタジーをなろうの逃げ場にするのはファンタジーにも失礼や

 

504: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:00:17.26 ID:dHySNJiq0
>>491
ネバーエンディングストーリーの原作がそんな話だったな

 

505: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:00:18.24 ID:G5oL8D640
>>471
ほんとそれな

 

511: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:00:41.71 ID:XA2mbU+60
>>471
これはあるだろうな

 

520: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:01:53.32 ID:IueFZDnU0
>>471
ハンターハンターはモブキャラすらIQ高いヤツ多すぎ問題

 

528: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:03:21.50 ID:A2SgqMeI0
>>520
キャラクター同士の思惑や行動原理を考えてプロットを練るとやっぱり時間がかかるのは仕方ないな
まぁ富樫の遅筆はゲームやってるせいだけど

 

782: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:14:19.38 ID:GUtrCRiy0
>>471
なろうの書籍化作家曰く、本当はちゃんとしたものが書けるけどわざと読者のためにああやって書いてるらしいぞ
ツイッターで言ってた

 

784: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:15:08.59 ID:Dkqykl720
>>782
目線下げちゃうんだクソだね

 

791: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:18:38.96 ID:7e8a3waX0
>>782
書きたい物好きに書いて売れるのは一部の天才だけよな

 

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1636518174/

 


救済のジャンルだから……(震え声)

関連記事

作中キャラは作者の知能を超えられるのか論争再び

岡田斗司夫「HUNTER×HUNTERは頭のいい奴のインフレ現象が起きていて読者が置いてけぼりになってる」

ノーゲーム・ノーライフ、カイジみたいにゲームのルールの穴突いたりして勝つ系の話かと思ったらただのご都合なろう系だった