【悲報】なろう系は主人公以外がまともな知能を備えてない作品が多過ぎる
10: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 13:29:35.57 ID:5GJHvt2a0
追放でも転生でもいいんだけど、主人公以外がまともな知能を備えてない作品が多すぎるんだよ
人の話を聞くことが出来ないし顧みて判断したり評価したりということも出来ない
追放ものの追放する側ってほぼそんなサイコパスばっかりでしょ
ざまぁ展開に持ち込むためには追放サイドがまともな人間じゃ都合が悪いんだろうけど、
ちょっとそろそろ考えたほうがいいと思う
人の話を聞くことが出来ないし顧みて判断したり評価したりということも出来ない
追放ものの追放する側ってほぼそんなサイコパスばっかりでしょ
ざまぁ展開に持ち込むためには追放サイドがまともな人間じゃ都合が悪いんだろうけど、
ちょっとそろそろ考えたほうがいいと思う
284: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:26:42.21 ID:UUoI32ps0
>>10
主人公すらまともな知識を備えてない作品ばっかりですよ
当然、書き手の知識がアレだからですが
主人公すらまともな知識を備えてない作品ばっかりですよ
当然、書き手の知識がアレだからですが
285: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:26:42.66 ID:n/PluSvH0
>>10
的確な指摘な気がする。。。
それとも見た作品が同じなのか……
的確な指摘な気がする。。。
それとも見た作品が同じなのか……
353: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:37:23.59 ID:k/vNGQep0
>>10
追放ものにしても転生もの悪役側がただの舞台装置だから物語として面白いってのが起きにくいんよな
カタルシスは感じるのかもしれんけどさ
追放ものにしても転生もの悪役側がただの舞台装置だから物語として面白いってのが起きにくいんよな
カタルシスは感じるのかもしれんけどさ
360: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:38:02.93 ID:KmDULKr+0
>>10
主人公がまともな知能備えてるのを探す方が難しくないか?
猿でももう少し賢いやろっていう主人公ばかりだわ
そしてその猿以下を持ち上げるためにその周りには単細胞生物並みの知性を持った奴らしかいなくなるという…
803: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:22:28.50 ID:35fCG6Ay0
>>360
俺は割とどんなゴミ漫画でも楽しめてたんだが、そういうのが本当に目に付く様になって離れ気味
異世界でエロハッピーより、復讐・追放系って素人とか2流には難しいジャンルなんだと思う
俺は割とどんなゴミ漫画でも楽しめてたんだが、そういうのが本当に目に付く様になって離れ気味
異世界でエロハッピーより、復讐・追放系って素人とか2流には難しいジャンルなんだと思う
808: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:23:59.33 ID:PggIY8j00
>>803
復讐は王道やぞ
鬼滅だって復讐も兼ねてる
復讐は王道やぞ
鬼滅だって復讐も兼ねてる
861: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:37:48.21 ID:35fCG6Ay0
>>808
プロとか1流が描く分には楽しいのはわかってる
なんて言うか単純おバカな漫画なら素人漫画でもそれなりに楽しいんだけど、
復讐系を素人がやると、キャラが本当にバカなだけだったり設定や展開がイミフだったり只のオナニー感とかが強くなりがち
872: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:42:14.39 ID:gKX1NRei0
>>803
なろうの復讐モノは主人公が好き勝手するための大義名分で薄っぺらいからな
追放にしても追放理由が意味不明なのが大半
なろうの復讐モノは主人公が好き勝手するための大義名分で薄っぺらいからな
追放にしても追放理由が意味不明なのが大半
457: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:53:31.97 ID:7Zp5+xex0
>>10
追放物の追放する側って今時ならブラック企業がモチーフだからもちろんまともなわけないだろ
そこにケチつけてもしょうがない
追放物の追放する側って今時ならブラック企業がモチーフだからもちろんまともなわけないだろ
そこにケチつけてもしょうがない
463: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:54:49.28 ID:bBOrq2Jd0
>>457
ブラック企業いうか派遣切りを思い浮かべてしまった
ブラック企業いうか派遣切りを思い浮かべてしまった
552: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:06:51.72 ID:7Zp5+xex0
>>463
うん、そういうのもあるだろうね
うん、そういうのもあるだろうね
483: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:57:23.11 ID:YtzYC7OY0
>>10
主人公を賢く描きたいけど上手く描けないから、周りをアホにして主人公アゲするしかないんだろうな
主人公を賢く描きたいけど上手く描けないから、周りをアホにして主人公アゲするしかないんだろうな
674: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:35:38.81 ID:EmJonDXX0
>>10
作品のキャラクターは作者以上の知性を持ち得ない。
もってるように演出はできるけど、それは作者自身もそれなりの知能が無いと無理。
作品のキャラクターは作者以上の知性を持ち得ない。
もってるように演出はできるけど、それは作者自身もそれなりの知能が無いと無理。
881: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:44:29.29 ID:j83cFW580
>>10
東リベみたいな
主人公がバカ
周りもバカ
みたいな作品がウケる世の中だもの
東リベみたいな
主人公がバカ
周りもバカ
みたいな作品がウケる世の中だもの
471: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:55:32.87 ID:YPeZeS8C0
なろう系は作者がバカだから「頭のいい主人公」が書けない
結果敵がバカで自滅する話になって読者も含め全員のIQがどんどん下がる
結果敵がバカで自滅する話になって読者も含め全員のIQがどんどん下がる
491: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 14:58:40.82 ID:wfKxGMeQ0
>>471
そもそも現実を舞台に描けないっていう哀しみ
ファンタジーをなろうの逃げ場にするのはファンタジーにも失礼や
そもそも現実を舞台に描けないっていう哀しみ
ファンタジーをなろうの逃げ場にするのはファンタジーにも失礼や
504: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:00:17.26 ID:dHySNJiq0
>>491
ネバーエンディングストーリーの原作がそんな話だったな
ネバーエンディングストーリーの原作がそんな話だったな
505: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:00:18.24 ID:G5oL8D640
>>471
ほんとそれな
ほんとそれな
511: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:00:41.71 ID:XA2mbU+60
>>471
これはあるだろうな
これはあるだろうな
520: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:01:53.32 ID:IueFZDnU0
>>471
ハンターハンターはモブキャラすらIQ高いヤツ多すぎ問題
ハンターハンターはモブキャラすらIQ高いヤツ多すぎ問題
528: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 15:03:21.50 ID:A2SgqMeI0
>>520
キャラクター同士の思惑や行動原理を考えてプロットを練るとやっぱり時間がかかるのは仕方ないな
まぁ富樫の遅筆はゲームやってるせいだけど
キャラクター同士の思惑や行動原理を考えてプロットを練るとやっぱり時間がかかるのは仕方ないな
まぁ富樫の遅筆はゲームやってるせいだけど
782: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:14:19.38 ID:GUtrCRiy0
>>471
なろうの書籍化作家曰く、本当はちゃんとしたものが書けるけどわざと読者のためにああやって書いてるらしいぞ
ツイッターで言ってた
なろうの書籍化作家曰く、本当はちゃんとしたものが書けるけどわざと読者のためにああやって書いてるらしいぞ
ツイッターで言ってた
784: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:15:08.59 ID:Dkqykl720
>>782
目線下げちゃうんだクソだね
目線下げちゃうんだクソだね
791: 名無しの読者さん 2021/11/10(水) 16:18:38.96 ID:7e8a3waX0
>>782
書きたい物好きに書いて売れるのは一部の天才だけよな
書きたい物好きに書いて売れるのは一部の天才だけよな
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1636518174/
救済のジャンルだから……(震え声)
ディスカッション
コメント一覧
勘違いされがちだけどなろう作品全部が周りを低レベルにして主人公上げる様な低俗な物ばかりではない。
そう言う作品しか評価されてないだけ。
日間異世界ランキングとかの作品が評価されてるのは何故かって考えたけど、
実は自分みたいなオタクは舌が肥えるならぬ目が肥えてしまっていて、一般人(オタク以外)にとってはカタルシス満載の作品なのかもしれない。
これは自分だけかもだけど、なろう入りたてはありふれとか見て面白かったし。
その理屈は要は
初めてセックスやヤクやOナニーしたら気持ち良くてハマっちゃって身を持ち崩したってのとまさに同質よね
成分的事象的に十分起こり得る妥当性はあってもそのこと自体は決して正の方面的な褒められた現象じゃない
自分も初めてなろうで読んだ盾の勇者は新鮮に感じられて最後まで読んだが
読んでた当時から違和感はあったし今ではむしろ嫌いに寄ってるが
新規がざまぁ系を面白く感じるのは分かるとして好んでそのジャンルを読み続けるのはどうなんや…と思ってる
知能なんてどうでもいいジャンルがあるってわかってよかったじゃん。ひとつ賢くなったね。
現実にもモンペとかツイッター活動家とかの知性を感じない悪役たくさんおるやろ
今までテンプレなろうを好む人が存在してることは理解できても共感はまったく出来なかったんだけど
ざまぁ系を好んで読んでる人もそのくらいの知能だと考えたらスッ…と納得した
このすばですら原作だとカズマが火魔法と水魔法でお湯を作っただけで周囲から「そんな魔法の使い方があったのか!?」と絶賛されてたからな…しかもそのシーンギャグ要素一切無しときたもんだ。
なろうで異世界人の知能をまともにしてるのは本当に少数派だよ
よくもまあそんなテキトーな嘘つけるね
原作読め
他にもカズマが地面凍らせてゴブリン滑らせただけで「そんなこと思いつくのカズマだけだよ!」とリーンらが無理矢理な持ち上げ方してるぞ
原作読んでるが。初級魔法はポイントの無駄だから取得者が少ない上に、その辺のセリフ言ってるの冒険初心者やん
ふと思ったんだけど、いわゆる追放物で
「主人公は世界最強クラスの戦士(一般名詞)。ある日リーダーから『あんたがいると、俺たちみんな周りからおまけ扱いになっちまう。それに、努力しても全く追いつける気がしないから劣等感で辛いんだ。頼む、俺たちが自信を取り戻すために別れてくれ』みたいなことを言われて追放」
みたいな導入ってあるのかな。あるけど、ざまあ展開にはなりそうもないから埋もれてるだけなのかな(なにせ総作品数6桁だからなぁ。各サイトオンリーの作品も含めれば更に増えるし)
ちょっとだけ触手……もとい食指が動き中
しまった、何度も書き直してたら みたいな がダブっとるorz
【推敲が足りん、出直せい】
パーティから追放されて抗議に行ったらお前みたいな可能性がある奴がこんな所にいつまでも居るんじゃねぇってリーダーのおっさんに言われるコミカライズは見た
なるほど。やっぱり似たようなこと考える人はいるんですね
そんなまともな主人公や脇役じゃ
なろう作者やなろう読者のコンプレを刺激するだけで共感されないから埋もれます
よってウケないテンプレは流行らないので淘汰され結果的に存在し得ません
(言っちゃ悪いけど)ですよねー(苦笑)
少し違うが人間不信の冒険者が世界を救うようです、は
「ここはあぶれもんの集まりだ。お前みたいなある程度まともな奴は他に行け」って追い出すな
タイミングが悪かったせいで
おお、情報ありがとうございます
追放モノって実利求めて追放してるんじゃなくて感情的な理由が多いんだから、知能うんぬんの話とは違うでしょ
知能の話はむしろ作り手と読者層に向けた部分だわな
作品自体は良くも悪くもそういった池沼が自慰するために気持ちがいい都合がいい要素かき集めた上で批判されやすく自身らが反論できない部分を泥縄的に尻尾きりでスポイルして行った結果
にああいう見苦しく歪な汚物にならざるを得なかっただけ
冴えないダメ男と、おバカ売春婦が軍のコールドスリープ実験で忘れ去られ、500年後の「全国民が超絶アホになっているアメリカ」で目を覚まし、超然アホ共相手に奮闘する。
・・・という映画「 Idiocracy (邦題:26世紀青年)」(2008年)
知能の高いエリートは子供を作らず、アホはポンポン子供を産むので、自然淘汰でアメリカはアホの国になってしまったという設定。
・・・「自分の周りが相対的にアホばかり」という設定は、議論されている作品とまったく変わらないのにこの作品が面白くて深いのは、コメディであるからというのもあるが、無条件に「無双」できず、むしろ苦労すること
・・・畑にスポーツドリンク撒いているようなアホ連中に無双しようにも、主人公自身も農業の専門知識がない。
アホの国の大統領となった主人公は自分自身の怠惰を振り返って、知識の大切さを国民に訴える「本読んで知識を身につけよう」と。
議論されているような作品は「自分以外が相対定期にアホばかり」という設定でとくに訴えるテーマがなく、単に「負け犬の憂さ晴らし」「ルサンチマン文学」になっているから気持ち悪さを感じるんだと思う。
フロイトではないが、そんなひねくれた感情をダイレクトに表すのではなく少し「昇華」すればいいのにと思う。
なんかビートルズのない世界に突然来たぞ!みたいな作品もありましたね…内容は知ら)ないです
そりゃあえて周りを明示的にアホとして描くコメディは全く別の話だと思うが
お笑いコントでも大抵はアホに常識人が振り回される展開が基本構造になるもので、そこで常識人側が順当に対処できたらそもそもコメディとしては成立しないんだから普通だろ
そのあらすじを見る限りそこが深いとかは特に思わんのだが…
大抵追放された奴がコミュ障無能なの草
そら命がけの仕事してたらそんな奴と付き合ってられんわ
ありふれた職業をアニメで見たけど、作者の悪意が先行しすぎてクラスはもちろん国レベルでアホとクズの集まりで、ある意味スゲェって思ったわ
ただ、他の凡百のなろうと違うのはそれを今も大真面目に更新してるってことだ。
これって別になろうに限ったことじゃなく、大衆ドラマ的な創作全般がそうなりがちなんだがな。相手がただのバカに見えない演出力に差があるってだけで
テンプレなろうのダメなとこは悪役より仲間の方に役割振れてないとこだわ、見る目のある奴に認められるっていう承認欲求を満たしたり噛ませ犬したりするだけで対等な仲間とかを描けてない