誰でも簡単に上手な小説の文章を書くコツ
ベテラン作家さんに教えてもらった「誰でも簡単に上手な小説の文章を書くコツ」
以下の3つを多用しないようにする。・三点リーダー「……」
・ダッシュ「――」
・接続詞の「そして」特に文章が下手な人は「そして」を多用する。
— うっぴー/ライトノベル作法研究所 (@ranokenn) November 13, 2021
みんなの反応
ノゲノラが三点リーダーやダッシュ結構使ってるから使いがちなんだけどやめた方がいいのかしら
あるいは使うには技量が必要という話……? https://t.co/IvMQOsVVxR— エルナ(._.”ll) (@eluna0804) November 14, 2021
その昔。
小学二年生に対する作文指導で。
「のでたら君とそしてさん」と言う教材が有りました。— ogatakei1192 (@ogatakei1192) November 13, 2021
ついつい使いがちですが多用しないように意識して書かないとですね
— 神無創耶@侵蝕率99999%ジャーム (@TRPG_Nyarlatho) November 13, 2021
───誰よそのベテラン作家って………
そしてベテラン作家なのに情報が安すぎない………?
エア知り合いか───『自分が気に入らない』だけじゃないの………?? https://t.co/rCuYX7YsZ4
— degirock🐰便利屋兼ボイスコ🍥 (@jonn_rock) November 14, 2021
そのベテラン作家さんの名前は公開して宣伝してあげるとよいですね。ぜひに! https://t.co/JRWJVQPQQd
— ひびき遊@ライトノベル作法研究者 (@hibikiyu_) November 14, 2021
all or nothingの話にする人が多いけどさ、「多用するな」って話なら私は賛成。ちなみに私は「意識して使った」派。会話の全てに「……」があるWEB小説とかめっちゃ多い気がするよ。それはさすがに見苦しいし読み手にテンポを委ねられてない時点で、特に文章に慣れている読み手的にはストレスになる。 https://t.co/yaG8RoL1Q4
— 一式鍵@「セイレネス・ロンド」の人@元小説書き、今絵描き見習い// Ken Isshiki (@estclusterx) November 13, 2021
文と文の間はだいたい順接(?)なので、「そして」は省略できると思います。順接でないときに接続詞を使うようにしてます。 https://t.co/f9bLSVv5Xi
— 亀田夜市 (@AUk9v) November 13, 2021
> 文と文の間はだいたい順接(?)なので、「そして」は省略できると思います。
同意見です。
ディスカッション
コメント一覧
……は……多いな。そして——ダッシュも——だ!
「そして」は使った記憶が無いくらい使わない。
体言止めと併せて意識高い系が使いそうなイメージ。
三点リーダは、もう少し定量的に示して欲しい。
会話文なのか地の文なのかも気になる。
3つのコツぅ?
まず「小さなおっぱい」でしょ?
次に「程よいおっぱい」は欲しい
あとは「おっきいおっぱい」も捨てがたい
おっ性癖広場か?
「鎖骨」と「胸」と「お腹」が好きです、よろしくおねがいします
ちなみにネコチャンは全身好きですどこをとっても可愛い部分しかありません神の創りたもうた最高の美ミロのビーナスも霞む神々しさ現代に現れた至高天丸みとスマートさの融合それを彩り更に高みへと誘う全身の毛軟体を再現する骨とルーズスキンには脱帽の一言ホモサピエンス総出でスタンディングオベーションするレベルどんな才能を持った高名な画家でもその美しさは描けないそこに存在するだけで神存在を示唆するだけで神もう名前からしてネコ一匹だけでも昇天必至なのに二匹いるとかこれマジ?人間殺しにかかってるわアッネコチャンノケヅクロイ!アッ!!!!(無事死亡)生きる殺人光線後光が凄まじすぎる鳴き声でもまた殺人立てる音だけでも死屍累々歩く音すら可愛いとかもうこれもう猫じゃん(最上級の褒め言葉)天使のような可愛さ→猫のような可愛さ(New!)頭の先から尻尾の先まで可愛いとか頭おかしなるで(現在進行形)見てよし撫でてよし聞いてよし吸ってよしの生きた麻薬合法化されてるのヤバすぎるよ国が猫カフェしろ
やべーぞ(コメ欄)レ○プだ!
上から来るぞ!気をつけろぉ!
ダッシュと3点はよく使うなぁ。便利だから使ってしまいがち。
上手な文って難しいですね。
ならば
そして
それはどうかな?
この三つが使えればデュエリストとしては一人前よ。
ダッシュはカギカッコと同じような使い方するからなぁ……
何ィッ!?
いいや違うねッ!
もっとも○○なことは……いいか、△△(人名)ッ、もっとも○○事はッ!
これよ
ルビ、感嘆符、ダッシュ、3点リーダを一切使わない本も一般文芸あさると結構見る
あとは読点があまりにも少ない文章は読みづらいかな
だーっと息継ぎなしで書いてるようでね
読点の問題は
今のネット上の煽り文化だとコメの文に読点が多いとそれだけで馬鹿にする複雑な文章や長い文章の文意をきちんと読めない低能池沼が多いからその影響も多少あると思う
視点人物のモノローグを丸括弧じゃなくダッシュで書く勢俺、
元ツイ主さんのいう「ベテラン作家さん」がモノローグをどう書いてるのかと
想定してるダッシュの使用法にちびっとだけ興味
上手い文章というよりは形式的に正しい文章の書き方って印象
漫画の例で申し訳ないが生き残るのはファブルみたいなやつ
キンキンキンキンがビジネスになる時代に気にする必要はないぞ
効果的に使えばええんや————
プロとして————
まあ多用はうざいが、我輩は猫である開いたらすぐーーも……も会話文にはかなりたくさん使ってるんだがな。
文章量少ないのにーーばっかりたくさんあると、ほとんどの情報省略してるようなもんなのになんでそこだけ間とかとるねんとはなるが
効果的というか、読者に間やテンポを強要するマジックやから意味もなく多様したらふざけんなってなるだけよ
お前らだって気持ちよく読んでるところに作者が出てきて
「ここで余韻を感じろ!よし読んでいいぞ!」
とか指図してきたらとりあえず殴るやろ
これと同じで無駄に細かい描写とか、急に挟まる謎のトリビア披露とか
読者を自己満足に付き合わせてしまうとクッソ反感買う
要するにコミュ力問われてんねん、作家ってのは
まぁ、上手く書くのと
上手く見せようとするのと
上手く書けるようになるのは
それぞれ違うよね