文学部出身のなんJ民どんなこと研究してた?

1: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:53:13.60 ID:pStOoaF00
どんなこと研究してた?教えてや

7: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:55:27.02 ID:u3a6Vx9C0
哲学

 

9: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:55:51.71 ID:pStOoaF00
>>7
ええと思う
ホントに研究の自由度高そうや

 

10: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:56:07.70 ID:fIsMU6od0
文学部の授業潜ったけど楽しそうやった

 

13: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:57:03.56 ID:pStOoaF00
>>10
楽しさなら最高やろな
歴史とか、文化とか、ホントに興味あるものだけ選ぶイメージや

 

12: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:56:37.62 ID:CpElnB270
楽しいけど就職不安しかない

 

15: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:57:35.19 ID:pStOoaF00
>>12
学部別年収ダントツ低いよな
コミュ障も多くて、コールセンター行くやつとか

 

14: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:57:07.16 ID:dI3mufJU0
英文法について研究してたわ

 

16: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:57:54.67 ID:pStOoaF00
>>14
それは就職も良さそうやな

 

17: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:58:18.91 ID:W/xlp6fgM
何が悲しくて文学部なんか選ぶんやろ

 

19: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:58:57.27 ID:pStOoaF00
>>17
そら好きだからよ
本が好き、歴史が好き
いろいろあるやろ

 

21: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:59:29.56 ID:3EBQL5EUd
ワイ文学部志望したのに経済学部しか受からんかったわ

 

23: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 00:59:57.85 ID:pStOoaF00
>>21
意外と偏差値は高いんよな
ペーパーテスト得意な層が多い

 

24: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:00:11.02 ID:pStOoaF00
>>21
何を学びたかったんや?

 

28: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:02:00.67 ID:3EBQL5EUd
>>24
歴史とか文化やなあ
入ってみたら結構歴史系も授業取れたし全く興味なかった経済も知識入れられたから満足しとるが

 

30: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:02:53.75 ID:pStOoaF00
>>28
本気で仕事にする気がなかったら、それくらいがちょうどええのかもな
隠れ文学部

 

25: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:00:45.30 ID:34sLZkPc0
就活のために工学部入ってちゃんと恩恵にあずかってるけど大学の授業で楽しかったのは哲学心理学憲法民族学とか文系のやつだけだな

 

27: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:01:39.92 ID:pStOoaF00
>>25
せやろ?
工学部は役立つのは間違いないけど、味気ないで

 

31: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:03:03.78 ID:tYw09FTS0
国文学科やが
毎日パチスロしてた

 

35: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:03:52.05 ID:pStOoaF00
>>31
なんでや?
好きやないんか?

 

39: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:04:44.61 ID:tYw09FTS0
>>35
行ってから
好きと研究するのは別やなと

 

42: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:05:19.46 ID:pStOoaF00
>>39
研究はともかく、授業は楽しくなかった?

 

33: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:03:17.44 ID:KEQ0Xf6Z0
勉強もおもろいしなにより女の子多くて楽しいわ
昨日も女の子と一緒にスタバで課題してた

 

38: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:04:33.07 ID:pStOoaF00
>>33
せやろ?
もてまくるで

 

50: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:06:55.23 ID:KEQ0Xf6Z0
>>38
本好きなんやけど同じような趣味の子と仲良くなれるのはでかいわ
他の学部とは雰囲気違うよな文学部特有のグルーヴ感居心地いい

 

57: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:07:58.75 ID:pStOoaF00
>>50
大人しくて可愛い子多い気がする
アスペ気味な子も

 

37: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:04:27.96 ID:jjLk/FhJp
史学科やな
いまは出版社
バリバリ学んできたことと直結してるわ

 

40: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:04:57.03 ID:pStOoaF00
>>37
かなりいいルートやな
めっちゃ楽しいやろ

 

43: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:05:24.10 ID:3EBQL5EUd
>>37
ええな羨ましい
ワイ金融屋辞めてITドカタやわ

 

48: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:06:14.39 ID:pStOoaF00
>>43
つらそうや

 

54: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:07:33.41 ID:3EBQL5EUd
>>48
結局好きじゃないと続かんわ
株価見て証券売りつけるのは好きになれんかった

 

58: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:08:05.33 ID:su7OKfxcp
>>40,43
仕事そのものは楽しいけど大学も職場も隠ばっかでキツいわ

 

61: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:09:13.14 ID:pStOoaF00
>>58
なんでや!
それがええんやないの

 

41: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:05:10.98 ID:pUkuEo+70
就職出来たんか?

 

46: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:05:51.77 ID:pStOoaF00
>>41
出版、一般職、中小、コールセンターやな

 

44: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:05:41.74 ID:XBFD5ynr0
政治学関連の授業で公共哲学取ってたけどマジでろくに集中できんかったわ
文学部とかでやるような方の哲学は面白いんかな

 

51: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:07:02.42 ID:pStOoaF00
>>44
哲学は意味不明なんやないかな
好きな考え方とかできそうやけど

 

45: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:05:47.27 ID:9Ws2k0If0
大して興味ないけどなんとなく入ったら後悔した

 

49: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:06:25.51 ID:pStOoaF00
>>45
なんでや?

 

53: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:07:27.39 ID:9Ws2k0If0
>>49
興味ない分野の資料探したりするのマジで苦痛やないか
好きな人ならええんやろうけどあ

 

65: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:09:54.79 ID:pStOoaF00
>>53
興味あることばっかりやったらええんやないの?
文学部やと自由度ありそうやけと

 

69: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:11:05.52 ID:9Ws2k0If0
>>65
無キャだから興味あることがなかった

 

73: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:11:51.39 ID:pStOoaF00
>>69
それは工学部行ったほうが良かったな

 

47: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:05:52.00 ID:KsIYYKTF0
理系やけど学生のとき文化人類学の本読んどったわ
下手な小説より面白かった

 

52: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:07:25.81 ID:pStOoaF00
>>47
せやろ?
そういうの万人受けするよな

 

55: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:07:38.58 ID:KsIYYKTF0
理学部と文学部は学問好きなやつが集まっとるイメージやけど、全然印象違うよな

 

59: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:08:37.93 ID:pStOoaF00
>>55
理学部も数学とかだと、相当天才肌な感じする
普通選ばんよな

 

62: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:09:15.42 ID:fSlD/7rE0
ワイ理学部やけど全く就職の役に立たないこと勉強してるから文学部の気持ちは分かるで

 

67: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:10:20.56 ID:pStOoaF00
>>62
数学なら、基礎の基礎が見についてるだけでもちゃうんやないの

 

79: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:12:45.09 ID:fSlD/7rE0
>>67
数学科やないで
進化生物学とか生態学とかや

 

84: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:13:49.16 ID:pStOoaF00
>>79
それはあかんかもな
統計とかはやりそうなのに

 

89: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:15:28.37 ID:KsIYYKTF0
>>79
生物は理学部でも一番就職きついって言われるよな

 

63: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:09:38.99 ID:ASMks9Z80
へー
小説とか書くんだ?

 

72: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:11:26.49 ID:pStOoaF00
>>63
書かないぞ
好きな人もおるやろうけど

 

64: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:09:42.07 ID:poa23jXF0
ワイ言語学と文芸批評の学際領域
卒論はレトリック研究

 

70: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:11:11.64 ID:pStOoaF00
>>64
文芸批評って、絶対楽しいやろ

 

66: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:10:03.34 ID:ApoA3Mod0
哲学で頭おかしくなったっぽいやつも時々来てたけど本当におかしくなったやつはキャンパスにも来なくなってたろうな

 

68: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:10:42.81 ID:pStOoaF00
>>66
どんななんや…
思考得意そう

 

75: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:12:30.70 ID:QA6MPJFw0
深夜徘徊が趣味やったから夜についての卒論書いたで

 

81: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:12:51.06 ID:pStOoaF00
>>75
それは、文学的に?
天文学的に?

 

90: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:15:33.92 ID:QA6MPJFw0
>>81
文化的にや
いつ頃深夜徘徊が始まったかとか世界の国々の夜の過ごし方とか
照明の発展による人々の夜との接し方の変化とか

 

93: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:16:24.81 ID:pStOoaF00
>>90
なるほど
昔は夜に徘徊なんて、治安や明かりの問題でできなさそうや
世界の地域差もありそうや

 

80: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:12:46.93 ID:2bj61eRU0
ドイツの大学で学位取ったけど哲学の博士号取得者は潰しがきいて
違う文化やなあと感心した

 

85: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:14:08.18 ID:pStOoaF00
>>80
何が評価されるんや?

 

96: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:17:25.44 ID:2bj61eRU0
>>85
所謂文化産業と呼ばれる仕事は博士号持ってないとつけない
中でも哲学は伝統的に優遇される既得権益やね
教養市民層という言葉で調べてみてや

 

100: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:18:25.08 ID:pStOoaF00
>>96
へえ
哲学自体、めっちゃ尊敬されるんやね
本場ヨーロッパは違うねえ

 

83: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:13:00.32 ID:ufCQKDqL0
現代哲学やってたで

 

86: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:14:24.71 ID:pStOoaF00
>>83
昔と何が違うん?

 

99: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:18:11.66 ID:ufCQKDqL0
>>86
色々あるから一概には言えないけど
ワイのやってたのは他の分野と隣接するような内容や
言語学とか心理学とか経済学とかの方法論や認識論なんかやな
平たく言えばその分野どうやって研究するの?建設的な議論できるの?みたいなことや

 

104: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:19:41.87 ID:pStOoaF00
>>99
ひえ
他分野の批評みたいな?

 

115: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:22:17.28 ID:ufCQKDqL0
>>104
ある意味そうやな
ただ勝手にケチ付けるというよりはその分野内で持ち上がってる議論を整理するっていう方が近いかな
色んな学問領域に触れられるから楽しいで

 

121: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:24:51.36 ID:pStOoaF00
>>115
面白いなあ
だいぶ建設的やと思うし
そもそも議論になっているか?なんて考えたことなかった

 

97: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:17:40.41 ID:giRKjbBK0
太宰治の人物像や
一般的には4回自殺したことにされてるが
厳密には最後の1回だけや

 

102: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:19:08.95 ID:pStOoaF00
>>97
そういうのって、当時の資料から考察するん?
太宰の文書から、自殺本気度を探るん?

 

106: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:20:24.15 ID:giRKjbBK0
交遊録とか伝記とか身内の回想録とかかたっぱしから調べるんや
で、作品の「私」との違いを示す

 

110: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:21:22.64 ID:pStOoaF00
>>106
クッソ面白そう
まさに、気持ちを考える、を突き詰めまくっとるやん
事実もまじえて

 

113: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:22:14.80 ID:giRKjbBK0
>>110
面白い逸話とかほっこりする思い出とかも出てきて楽しいんだな

 

117: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:23:23.96 ID:pStOoaF00
>>113
太宰のことすきやったら、全てを知られて、自分の考え発表できて、楽しくて仕方ないやろ
これが大学やと思うねんな

 

119: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:24:22.85 ID:giRKjbBK0
>>117
ありがとう理解者だなイッチは
で、ワイは水道配管工になった!

 

125: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:25:17.57 ID:pStOoaF00
>>119
なんでや!
やっぱ世知辛いんやね…

 

103: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:19:30.32 ID:2YbHoG3s0
法学部は、法を学ぶ
経済学部は、経済を学ぶ
って意味合いなのは誰もが自明なのに
文学部は「文学を学ぶ、ところ」って思ってる人が世の中に多いから第一印象で損しやすいやろなと思う

 

109: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:20:38.42 ID:pStOoaF00
>>103
そうよ
もっと、広く歴史や文化哲学までなんでもありやのにね

 

114: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:22:16.19 ID:2YbHoG3s0
>>109
なんなら心理学関連が文学部の大学も多いしね
なんで文学学部って言ってる訳じゃないのに文学オンリーの場だと思うんやろ

 

118: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:24:04.70 ID:pStOoaF00
>>114
名前が雑すぎるねんな
総務みたいなノリでつけている

 

107: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:20:26.61 ID:mj/3rdbW0
文系なら就活のとき学部あんまり関係ないと思うけど

 

111: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:21:50.84 ID:pStOoaF00
>>107
それが、なぜか学部格差あるねん
年収に
インキャが多いってだけ?

 

122: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:25:09.16 ID:ufCQKDqL0
>>111
文学部の場合は学部自体が反物質主義患ってるとこあるからな
お金なんか稼いでもしょうがないんやの精神で自由に生きるやつ多そう

 

129: 名無しの読者さん 2021/11/12(金) 01:26:19.94 ID:pStOoaF00
>>122
ちょっとあかん人集まるんかね
信念はあるのはわかるが

 

出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636645993/

 


みんなあたまよさそう(小並感)

関連記事

ライトノベル文学部で教えてほしいこと

男で文学部入るやつって就職捨ててんの?

ワイは読書する女さんと文学的な恋愛をしたいんや