小説の世界に入るコツってなんかある?
1: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:16:16.950 ID:1AFipUTT0
上手い人教えて欲しい
2: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:17:03.781 ID:cGjQQIzlM
無理だと思う
3: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:17:23.378 ID:tcF+rb+w0
そこそこスピードが出てるトラックに頭から突っ込みます
すると運が良ければ異世界に転生出来るらしいよ
すると運が良ければ異世界に転生出来るらしいよ
4: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:17:40.655 ID:XViRKdY0p
アニオタは感情移入得意だから誰か教えてくれるだろ
7: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:18:58.637 ID:1AFipUTT0
>>4
そうそうトラックに突っ込むとか馬鹿なレスじゃなくてそういうのが知りたい
そうそうトラックに突っ込むとか馬鹿なレスじゃなくてそういうのが知りたい
5: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:18:31.920 ID:ietdHCQa0
ものすごい借金すると割と楽にそう感じる
6: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:18:50.193 ID:Xfrr+tBH0
ゆっくひめり込む
8: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:19:23.277 ID:jzyyPubb0
量よんでれば勝手に覚えると思うが
9: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:22:36.673 ID:EJcAqhIQM
文章読んだら絵が浮かんでくる、みたいなこと言う人いるけど自分にはそういう感覚ないなぁ
11: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:24:50.995 ID:1AFipUTT0
>>9
絵が浮かぶとか自分自身が主人公になて五感を感じるとか
普通の人には信じられないけどそういう感じで読んでる人が一部にいるんだよね
絵が浮かぶとか自分自身が主人公になて五感を感じるとか
普通の人には信じられないけどそういう感じで読んでる人が一部にいるんだよね
23: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:43:50.781 ID:jzyyPubb0
>>9
むしろそれ無しに小説読んでて楽しいのか?
>>11
ちゃんと読んでればそうなるのが普通だと思ってたが
24: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:45:13.113 ID:rQX50T9F0
>>23
テレビゲーム世代は作品へ没入したりしないんだってさ
脳がどこか壊れてるんじゃね?
テレビゲーム世代は作品へ没入したりしないんだってさ
脳がどこか壊れてるんじゃね?
25: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:47:53.239 ID:jzyyPubb0
>>24
俺もテレビゲーム世代だが読書しはじめてから身についたぞ
俺もテレビゲーム世代だが読書しはじめてから身についたぞ
10: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:23:19.815 ID:/iZBswIp0
三色ボールペンを片手に読む
12: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:27:23.822 ID:1AFipUTT0
小説って限定したけど漫画とかアニメでも没入力が高い人っていると思うんだわ
13: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:28:21.458 ID:cGjQQIzlM
映画とかアニメでもゲームでも見て風景とか雰囲気とか覚えて小説でそれを想像するんよ
17: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:34:24.128 ID:1AFipUTT0
>>13
文章読みながらその風景を頭の中で思い浮かべてんの?
文章読みながらその風景を頭の中で思い浮かべてんの?
26: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:50:22.198 ID:cGjQQIzlM
>>17
うん
映画を見てるみたいに頭の中で再生する
足音とか歩く時の服が擦れる音とか鼓動とか生活音を流す
うん
映画を見てるみたいに頭の中で再生する
足音とか歩く時の服が擦れる音とか鼓動とか生活音を流す
15: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:32:48.475 ID:iSPvVvNe0
そもそも読む小説によってアプローチ違わね?
ラノベなんかは絵に頼ってほぼ会話文ばっかで描写がスカスカだし、ドストエフスキーなんかくどいくらい細かく描写して長文ばっかだし
ラノベなんかは絵に頼ってほぼ会話文ばっかで描写がスカスカだし、ドストエフスキーなんかくどいくらい細かく描写して長文ばっかだし
16: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:34:13.004 ID:rQX50T9F0
作者になればいいんじゃないかな
28: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:51:15.728 ID:UlNqmubD0
情景や動作想像しながら読むからところどころビジュアルは想起するな
え、それがない人とかいるの?って感じ
え、それがない人とかいるの?って感じ
29: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 17:53:30.351 ID:mCVfjd4L0
>>28
小説読むってそもそも想像するんでないの?
文字の羅列だけ読むような変態もいない訳ではないと思うけど
小説読むってそもそも想像するんでないの?
文字の羅列だけ読むような変態もいない訳ではないと思うけど
30: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 18:01:13.513 ID:rQX50T9F0
世間の人が皆おまえと同じような特殊能力の持ち主だと思わないことだな
32: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 18:46:34.624 ID:1AFipUTT0
なんだよこいつ怖い
33: 名無しの読者さん 2021/11/24(水) 18:57:22.612 ID:uWeCwtMk0
脳内の参考資料を増やすと入り込める
例えばファンタジーに遊牧民が出てきたらモンゴル史辺りの文献を漁る
すると言及されていない細かい部分が補正されてリアリティが増したり書かれていない場面が見えたりする
例えばファンタジーに遊牧民が出てきたらモンゴル史辺りの文献を漁る
すると言及されていない細かい部分が補正されてリアリティが増したり書かれていない場面が見えたりする
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1637741776/
入り込めないのは単に相性のせいでは
ディスカッション
コメント一覧
ファンタジーに出て来た遊牧民をこちらのモンゴル史で漁り、設定の粗が見えてしまって余計に入り込めなくなる罠
スピリチュアルなスレかと思ったら違った
ゲームやればええねん。
アサシンクリードオデッセイの神話の世界は凄くよかったな。ゲームの無かった各時代の人々にやらせて、その反応を凄く見たい。偉大な芸術家たちもびっくりやろ。
その小説のキャラを好きになる、かなあ
図書館戦争でも触れられた『キャラ読み』ってやつだけど
> 相性のせい
もう少し分解すると、
・興味を持てるジャンルか否か
・文体などにある程度慣れているか
・読解力のレベルが合っているか、等々
例えば既読作者の別ジャンルなんかだと、
後ろ二つは合っているから読みやすい、とか。
世界観に引き込むみたいなのは書き手の能力や描写量とそれらを適切に汲み取る読解力にもよるけど、文章情報からどんな絵を浮かべるのは単に想像力の話じゃないか。シミュレーション能力というか
その集中力を持続させるのは文章に慣れて読解力をつけるとかになると思うが、ある情報を脳内でどれくらい具体的に再生できるかは国語的な能力とはまた別な気がする
想像を頼りに絵を描いてくと伸びそう
あるいはエロ小説とかエロ体験談とか読めばいいんじゃね
優れた作品ならできる、他のエンタメと違って読者の努力だけでどうこうできるものではないよ