なろうでまた「ゆるパク」問題が発生していたらしい
なろうの現実恋愛ランキング上位の作品で「ゆるパク」問題が発生していたようだ。
— なろうファンDB管理人@スコッパー (@narou_fun_db) December 2, 2021
最終的にオリジナルの方の作者さんが感想欄に登場し、収まった模様。この手の話が綺麗に収まるのは珍しいかも。
その後、オリジナルのほうはランキング1位になるというオチまでついた。https://t.co/e5HaOhDaVc pic.twitter.com/gBUfN5KkbI

みんなの反応
ゆるパクって言葉、懐かしいなぁ
— チョーカー@オルタナティブ (@honnado) December 2, 2021
最初に使った人は、自分のファンが自作の影響を受けた作品をして書いてるって知ってて、書籍化までいったタイミングで
ゆるパクだ!
って騒ぎだしたんだっけ?
そう、そこなんですよね。当事者間の話合いの結果を尊重すると言えど、ゆるパクそのものはいつでもOK、バレなきゃセーフという代物ではないと思いますから。
— なろうファンDB管理人@スコッパー (@narou_fun_db) December 2, 2021
せめて事前に許可を得るか、あらすじか何かでオリジナルを明記するなりしてないと、元作品へのリスペクトさえ怪しくなります。
するも・・・カクヨムで盗作判定をされたのか削除、なろうでも作品削除。 その後、ゆるパク作者は理由は不明なれど、なろうを規約違反で強制退会させられるというオチ。 今回は一応ハッピーエンド?でよかったよかった
— WEB小説読み専 (@Readonly162373) December 2, 2021
と双方を立てる発言で治めたのを思い出した。
— WEB小説読み専 (@Readonly162373) December 2, 2021
ただ、その後、オバロの影響を受けた作品をそのままパクったとしか思えない某作が書籍化しちまったのも思い出してしまった。
アイデアに著作権は無いとはいっても、ゆるパク癖がある人って例えばその人なりの味つけをしてる部分をメインにパクって知らんぷりしますから
— 午 (@NWz7UNcpWneBpE6) December 2, 2021
一部の人はそれをみてパクリをやっていいんだと勘違いしてそういうことをやる人が増えていくし、厄介なことにそういう人が増えると今度はそれを認める声が多くなって歪み自体が正しいように錯覚する環境ができてしまうのよね( ˘ω˘ )
— ひょろ (@Pour_ma_chere0) December 3, 2021
そうですね。ただ、これも結局はオリジナルの作者さんの判断により追認されたから結果的にセーフになってるだけで、「ゆるパクしていた事実」は消えないですね。
— なろうファンDB管理人@スコッパー (@narou_fun_db) December 2, 2021

パクられ元さんの器デカ過ぎィ
ディスカッション
コメント一覧
話題作りのプロレスじゃないかな。
普通剽窃されて許すなんて奴居ないぜ。
パクリオッケーって前例できると他の作家にも迷惑掛かるしな。
器が大きいように見えて「やったもん勝ち」の前例を作っちゃっただけというな
元から設定や展開には著作権なんかない
相手が誰かわかるように叩いたらそっちの方が名誉毀損になり得るし大人として正しい対応
つーかどのみちこれはパクりとかいう話になるようなタイプの題材じゃない、細部が違うなら普通に別作品
俺もなろうで書いてるんだけど数年前書いたやつがパクられてる気がする
相手は書籍化されてコミカライズもされてるわ
主人公の名前も相棒の魔物の鳴き声も通貨の名前も大陸の名前も同じ
主人公が強い理由は違うけど師匠の容姿が同じでパーティーメンバーの容姿も同じ(キャラは違う)で加入していくのが倒したからとか惚れたとかが順番が全く同じや
違うところを数えた方が早い?
どのくらい「似ている」のか知りたい・・・読む気にはならないけど。
本スレにも書かれているが「アィディア」「世界観」はパクリとは少し違う。
そんなことを言ったら日本のけっこうな有名作品さえブレードランナーかマッドマックス2の「パクリ」になってしまうだろう?
本件の擁護をするものではないが、なんでもすぐに「パクリ」認定する風潮は自分は好きではない。
人物の名前なんてテキトーに変えればいいし、ストーリーなんてそれこそどれも似たようなものだろう。
そもそも、実はストーリーの幅が異様に狭くて、判で押したようなワードや設定が氾濫しているのが「なろう小説」
・・・そりゃそうだ「なろう小説」自体、既存のファンタジーのパロ、二次創作なんだから。
それなのに、あえて他人の小説を詳細に読んで類似作品を作る労力をかける意味が自分にはさっぱり分からない。
そんなことするなら自分で一から書いた方が100倍楽だし楽しい。
もしかして、こういうのって「PV稼ぎ」に目を奪われて、人気作のパターンに似せているうちにパクリになったとかなのかな?
いずれにしても愚かな行為だ。
>どのくらい「似ている」のか知りたい・・・読む気にはならないけど。
ゆるパクされた側(短編)を読んでからやった側を何話か見てみましたが、
見た範囲内では「された側を薄めて嵩増ししてる」って印象でした
ただ元の色が濃く残ってる部分は、された側を読み返すような読者なら
「おい、これ(された側)で見たぞ。ってここもじゃねえか!」と言いたくもなるだろう程度には「似て」ましたね
※なんでもすぐにパクリパクリ言い出すのは俺も大嫌いです
せめてパクリとパロディの区別(作者にとって元ネタ出されると困るのがパクり、解ってほしいのがパロディ)くらいつけられるようになってから言えと
なんかジョジョみを感じた(クソリプ)
どのくらい「似ている」のか……わたしはそれが知りたい……
本スレにも書かれているが「アィディア」「世界観」はパクリとは少し違う(・・・・・・・・・)……
言われて見ると本当にそれっぽくて草(クソリプ)
君のいうジョジョみとは何かッ!
それは問いかけを持つということッ!
ジョジョキャラは細かい疑問や拘りを語ることで『クセのあるキャラクター』を演出するッ!! 特に5部以降の敵キャラは大体そうだッ!世間の中途半端な認識とかに大体キレてるだろッ!?
つまり君がジョジョっぽい思考をしてるだけだッ!!
卒業パーティーで婚約破棄されてからの前世を思い出す(思い出してた)的な奴はゆるパクじゃないの?
テンプレとゆるパクの違いは?
みんながやってるからオッケーなの?
じゃあテンプレ的な流れになる前に最初にゆるパクした人は責められないの?
『有毒の死者』方は一万字に満たない短編だし何ら斬新な設定・展開でもない。両方読んだけどパクりとかいう話になるような題材じゃないだろ、設定が本体のラノベの理屈を何にでも持ち込むなよっていう。
どうやら作者の実体験ベースみたいだけど、ストーリーとしちゃ純文ではありきたりというかNTRってお題に対する純文の模範解答って感じ。俺もリアルに彼女寝取られたことあるんだけど、そこからの妄想を純文風に短編で書こうと思ったら概ねこんな感じのストーリーになるわ。
これの読者が背景やら展開やら会話やら肉付けして5万字前後の中編にして更にハッピーエンドに変えてるってんだから、普通に別作品。
シュタゲがバタフライエフェクト好きだけどバッドエンドなのが気に入らなかったのが始まりとかそれと同程度。
作者の器とかじゃなく、これくらいの起承展開なぞられたくらいでパクりとか騒いでる方が恥ずかしいわ。