なろうの作品の1/4は何をやっても浮上しないらしい
先日、『なろうの作品の四分の一は何やっても浮上しないってデータがあったよ』って話をした時にね、
— 【薪の王】堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas "The Lord of Cinder" (@kadas_blue) December 7, 2021
書籍化作家さんが『私は逆お気に入りが1200あるので、何しても浮上しないって事は無いですよ』って言ってきたんだよ。
あの、逆お気に入り1200ある書籍化作家さん、最初からクッソ有利ですよね?

みんなの反応
こういうのつまんないですよね。
— 【薪の王】堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas "The Lord of Cinder" (@kadas_blue) December 7, 2021
それはほんとそう。
— 【薪の王】堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas "The Lord of Cinder" (@kadas_blue) December 7, 2021
ただね、これは忘れちゃいけないんだけど、自分やミントさんみたいにコツコツできる人はかなり少ない方で、サービスってのは普通の人々相手にやらんと駄目。
それを忘れるとアカン事になるんよ。
しかし利用者は、こうしたほうがいい、と言う自由はあるからね。
— 【薪の王】堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas "The Lord of Cinder" (@kadas_blue) December 7, 2021
後発のサイトは、色々と気を使ってるんですよ。
— 【薪の王】堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas "The Lord of Cinder" (@kadas_blue) December 7, 2021
研究してる人はそれやってるみたいですね。
— 【薪の王】堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas "The Lord of Cinder" (@kadas_blue) December 7, 2021
そうです。ただ、ブランド資産が大きいほど『競争の公平性』を損なう場合もあるって話なんですけど、それが分かんない人が結構いるんですよね。
— 【薪の王】堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas "The Lord of Cinder" (@kadas_blue) December 7, 2021
寡占化を防ぐことこそがブランドやコンテンツの維持に置いて大事な事ですからね。
それは確かにそうだと思う。そして「有利」であることは別に悪いことではない。なぜか「ズルじゃない!」って怒ってる人多いけど(別に「ズル」とは言っていないと僕は読んだ
— うらさわ (@motoki_urasawa) December 7, 2021
先行者有利なのはもうどうしようもないでしょ。 https://t.co/hoqvDSavCl
発足当時と今では環境自体違いますよ。
— 緒方敬 (@ogatakei1192) December 7, 2021
例えば1990年代ならば、自力でエンジェル捜してインディーズレーベルでTRPGを発売できます。
物凄く簡単に。
そのとおりでございます!
— 【薪の王】堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas "The Lord of Cinder" (@kadas_blue) December 7, 2021

埋もれの運要素が大きくなるのは規模的に仕方ないかと。
ディスカッション
コメント一覧
テンプレはいいにしても著しくオリジナル性に欠ける作品を除外する方法は無いものか
そもそも第一話でなーんも話動いてなくて評価の土俵に上がるわけないレベルのもの自体が
すでに作者目当てか裏で書籍化が決まってる勢の宣伝用の固定票でポイント集める時点で
まともな評価軸としてかけらも信用性ないじゃん
書籍化作品のある人を除外してあるランキングが欲しい
「何をやっても」とは大きくでたなぁ。
何のデータ取りしたのかは知らんが、比較時の条件が揃ってないなら何の意味もない。
例えば、同じ内容の小説を毎日特定の時間に投稿しその反応の推移を観察する。みたいなのを積み重ねて初めて意味をなしてくるんだよ。
ぶっちゃけ出来の悪い作品だって存在するわけで、当然それが打ちあがる訳なんてないのに勝手に「サイトの問題で何をしても打ちあがらない25%」に割り当てるのは暴論。
なにをやってもではないんだよなぁ……
ただの嫉妬
何をやってもかはわからんが
検索対策しないとタイトルすら目に入らないことは間違いなくある、それくらい増えてる
外部宣伝もいいが、その外部宣伝するSNSすら溢れすぎて競争だから論外
まぁつまりはサイトが糞だからってのが最大の原因なんで、馬鹿げた競争ごっこに付き合わず無料ストレージとして使い倒すのが正解だぞ