自分みたいな作風の作品が賞を獲る事はもう無いんじゃないかなぁ
正直、前回のなろうコンとノベプラのHJ小説大賞の結果を見る限り、自分みたいな作風の作品が賞を獲る事はもう無いんじゃないかなぁ…と思った。
— 朽縄咲良@落堕のフレンズ (@EJkM488pMu5MdLS) December 13, 2021
もう、(出せる所)無いじゃん…(´;ω;`)ウッ…

【最終結果発表!】
— ネット小説大賞公式@第10回コンテスト開催中! (@NovelNarou) October 6, 2021
第9回ネット小説大賞、最終結果を発表いたします。
今回は、受賞作品が23作品、うち金賞が4作品となりました。
お伝えしたいことは総評に記載しております。
皆さまぜひご一読ください。https://t.co/6nTHGP9uXA
第9回も最後まで応援いただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/oqfwlkT5jA
お知らせ
— ノベルアップ+公式 のべらちゃんさん (@Novel_Up_Plus) June 25, 2021
🏆HJ小説大賞2020後期
最終選考結果を公開しましたよっ!!
2,704作品から最終的に8作品が入賞!
総評・各作品への選評も掲載してます。
昨年から足掛け8ヵ月にわたり
お付き合い頂きありがとうございました。
そしておつかれさまでした!https://t.co/1pdwhVpO9p#ノベルアッププラス
みんなの反応
最近の各賞の受賞傾向を見ると、確実に今の売上が望めそうな即戦力(流行りのジャンル)を集中して取っている印象を受けますね。
— 朽縄咲良@落堕のフレンズ (@EJkM488pMu5MdLS) December 13, 2021
前々回やその前のなろうコンは、もうちょっとロマン枠を取ってた気がするんですが…。
出版社の経営、相当ヤバいのかな…?と思っちゃいます💦
自分も、書籍化は諦めて、ネットで作品を公開できるだけでいいかなという悟りの境地に入った身なので、あんまりショックではないんですが(悔しくはありますけど)、流行りのジャンル以外の作品で書籍化を目指している方は、今の状況に耐え切れないかもしれませんね…
— 朽縄咲良@落堕のフレンズ (@EJkM488pMu5MdLS) December 13, 2021
前々回のなろうコンとかは、もうちょっとロマン枠を取ってた印象があるんですけどね…。
— 朽縄咲良@落堕のフレンズ (@EJkM488pMu5MdLS) December 13, 2021
最近は、確実な売上を挙げられる(のかな?)なろう王道ハイファンタジー系しか取ってない気がします。
経営ヤバいんですかね、出版社…?
テレビや新聞などと同じような道を歩みつつありますね…💦
— 朽縄咲良@落堕のフレンズ (@EJkM488pMu5MdLS) December 14, 2021
これからどんどん人口も減っていきますしね…
— 朽縄咲良@落堕のフレンズ (@EJkM488pMu5MdLS) December 14, 2021
時代なのかな…
— ウキタリュウ(RyuUkita) (@ukitaryu) December 14, 2021
他のジャンルが好きな読者もいると思うけど、その人たちはあんまりお金を落とさないってことなのだろうか。 https://t.co/HBT1LgFc5d

余裕なくなってきてるのは確かでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
俺を受け入れない世界が悪い!
そんな事言ってないで一般公募にでも出せ
なんで? この人の出したい作品が一般公募向き作品とは限らないじゃん。むしろそうなら出してるでしょ。
WEBの賞と比べて一般公募は種類も多いし結構幅の広い作品をとってくれる
そこですら全部カテエラになるような作風なら文句言う前に見直すべきところがある
一般公募でラノベも取る賞てどこよ? このサイトに出てきた人が具体的にどんなジャンルを書きたいかは知らないが異能バトルものなら? 一般公募で受かった異能バトルものてなにがあるの?
それかラノベの賞を一般て呼んでる? それならまだ分からんでもないが尺の問題もあるし決めつけれるものじゃないでしょ。
WEB以外の公募を一般公募とした
尺の問題なら書き下ろせば? 公募勢は文句言わずにそうしてるよ
それもせずに自分の作風を認めてくれない出版社は余裕が無い、非テンプレ勢は苦しんでるなんて言うなよという話
趣味で書いてる作品であわよくば受賞したい、公募用作品を書くつもりは無いと言うのならそれでいいけど、その結果受賞しないのは出版社のせいではなく自分のせい
公募勢が文句ないのは当たり前だろ、今は例の彼の話をしているのであって誰も公募勢の話なんてしてないよ。
尺の問題なら書き下ろせばということだがこの書き下ろすというのは落選した作品を応募規定の枚数に収まるように修正するという意味なのか、新作を書くという意味なのか分かりづらいんだけど。
一般文芸とラノベの賞をごっちゃにして一般公募と呼んでいたり話が分かりづらい。もともと最初のレスも一般文芸の公募に送れという誤認からだし。普段から文字を書かない人かもしれないがもう少し主語をはっきりしてほしい。
それで修正という意味なら彼の作品がどういう作品か分からないから出来るかどうか判断できないはずだし新作という意味ならすべきだと思うよ。
>>俺を受け入れない世界が悪い!
そんな事言ってないで一般公募にでも出せ
自分もこれだと思った
なろうコン落選作品みたいなファンタジーものなら最近の電撃でも受賞してるし
ネット公募に対してぐちぐち恨み言吐くより
さっさと見切りつけて一般公募目指した方がいいと思うわこの作者
自分の作風にあった公募を探してきっちり作品仕上げるのも作家の才能だよね
> その人たちはあんまりお金を落とさない
買うだけで読まなかった層が、
ソシャゲ等へ逃げただけのような気もする。
だから「読めない奴でも読める」なろう系へシフトした感じ。
「売れるが読まれない」本を無節操に売ってきた業界さんサイドにも問題があったと思う。
「売れるが聴かれないCD」とかも同じ構図かな。
以前読んでいた層がいなくなって、ゲームやアニメの延長として楽しむ新たな層で持ってるだけじゃね?。
その層とマッチしなくなったら、そりゃ読まれなくなる。
読まれてるなら受賞、出版できそうだが。
???「クソッ…歴史小説が書きたいのに、あいつらなろう系探偵小説ばかり買いやがる…!!」
???「せや! もう二度と頼まれんように金ぼったくったろ!」
出版「それ以上の金払うんで書いてクレメンス」
???「ああ逃れられない!!」
シャーロック・ホームズである
コナンってホームズ大嫌いって聞いたことあるが、これが原因なのか…
「なんか裏で操る系の大ボスキャラ出して道連れで探偵死なせて最終回にしたろ!」
ファン「ホームズ終わらせるな続き書かないと○ろす」
「」
話題の発端の朽縄さんのなろう見てきたけど
自分はざまぁや悪役令嬢みたいななろう流行テンプレは書きたくない!
でもたくさんの人に自作を見てもらいたいし書籍化したい!
流行設定の作品しか書籍化しない出版社の未来が心配だ!!
って感じの典型的な意識高い系のこじらせワナビだった
自分も今のなろうランキングや書籍化作品はどうかと思うことあるけどなんだかな
好きな設定だけ書いて書籍化できる作家の方が稀だろうし
流行設定外してても本当に実力があるなら公募で受賞できるだろうから
朽縄さん本人も言ってるけど負け犬の遠吠えでしかないのよね
最終選考落ちた、ということだからそりゃ悔しいだろうし感情をこじらせる気持ちはまあわからなくもないかなあ。二次落ちとかだったらしゃーない切り替えていくか、とかで済んでたかも。
こじらせやすい境遇なのは同意
一次落ちならジャンル作風の不一致や選考委員との相性不一致
ないしは自分の圧倒的な実力不足であきらめもつくだろうけど
なまじ最終選考まで複数回残ったのに落ちるときついだろうね
一次や二次と違って複数の編集に作品を見てもらって
その上でおまえの作品は書籍化できるような内容じゃない、って判断されてるわけだし
メンタル相当きついと思うわ
出版社の人は本を売るのが仕事なので、売れる本を書こうとする作者と相性がいい
作家を育てるにしても「何でも書くよ!」って人の方が提示できる道が多くて育てやすい
芸術家と商売人は水と油
馴染むには圧倒的実力という名の界面活性剤が必要なのです(どやぁ
作風じゃなくてたんにクオリティ低いだけでしょ
カクヨムに投稿したが芽が出ずにKADOKAWA以外で大ヒットした同士少女みたいなのもある
Web小説サイトはなろう系を優遇しすぎだわ
なろう系しか読めない読者を育ててどうすんの