小説のプロットにどのくらい時間かけてる?
固定ツイート外さない関係上すぐ流れちゃうと思いますが。気が付いた人投票してくれると嬉しいです。
— きつねのなにか@カクヨム (@nekononanika) December 13, 2021
みなさんプロットにどれくらい時間かけてますか。一週間は外して……

みんなの反応
どれくらい詳細に書くのかとか、世界観も付属させるのかとか、いろいろ知りたいですよねー。プロットって表に出ないんで本当に他人のが分からない。
— きつねのなにか@カクヨム (@nekononanika) December 13, 2021
今回は時間だけです!
ものによるのは本当そうですよね。10万文字を考えるか30万文字を考えるかで、凄い大まかなプロットでも見えてくるポイント書き出すポイントは違ってきますよね。
— きつねのなにか@カクヨム (@nekononanika) December 13, 2021
プロット通りに動かないのはよく言われますね。柔軟な対応が重要というわけですね。
プロットの書き方にもよりますがキャラが動かないのもストーリーが進まないのもだめですよね。そこは書かないとわかりませんね。
— きつねのなにか@カクヨム (@nekononanika) December 13, 2021
長、中、短、という長さのプロットは(プロット書く前からも)私も意識しています
榊一郎先生の創作方法の真似です笑
私も最近プロットらしいプロっと作ってませんでした…………しかし2作品ほど6万字で止まったのでこれは書いたほうが良いんだろうと思い作ることを決意しました。
— きつねのなにか@カクヨム (@nekononanika) December 13, 2021
プロット無し、つまりパンチャーってやつですね。プロにもたまにそういう方がいらっしゃいます。(ツイッターでみた)
— きつねのなにか@カクヨム (@nekononanika) December 13, 2021

パーツ集めも含めるなら一ヶ月以上かしら
ディスカッション
コメント一覧
え…構想やプロットに何年もかけて、やれそうと思ったら脚本に手間暇かけて
満足行く話になったら、ちまちま書き始めるものじゃないの…?
違うのか…?十年来暖めてるのもあるんだが
二週間とかバイタリティに溢れスギィ!仮に小説一冊分なら、1ヶ月で本が出せるな
wannabe率の高そうなカクヨム民とは別に、
趣味で一生涯に一作書く一般人も多いと思う。
何が起きるかわかんないから面白いのに
プロットなんか書いたら台無しじゃん
作者として「プロットを書くと面白くない」のなら、
それでいいんじゃないの。
それが読者にとっても面白いといいね。
キャラが動く誤差を考慮したプロットではだめなんですか?(ロジハラ)
練れば練るほどおいしくなるのも事実だけど
鉄は熱いうちに打つべきなのも事実
難しいわよね
プロットはある程度練るにせよ、物語は暴れ馬やからな。現状と比較して常にアップデートせなあかん
暴れ馬よ……暴れ馬よ……
まぁあの否定したい作者も多いと思うんだけど
脚本だけは念入りに仕上げてからをおすすめするよ
映画とかでも脚本が完成しきってないとシナリオがボロボロになるからね