俺氏、来年の小説コンテストに出す原稿を書き上げる!
1: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:31:08.140 ID:e6HjkX5H0
なお内容

2: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:31:33.107 ID:s/h9PaLNM
晒せ
4: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:32:00.119 ID:e6HjkX5H0
>>2
さらさんで
本が出たら晒してもいいが
さらさんで
本が出たら晒してもいいが
5: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:32:21.918 ID:91pqNExO0
じゃあ価値ないな
6: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:32:22.319 ID:Y5lYDjLxp
どこにだすんだ?
10: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:33:24.598 ID:e6HjkX5H0
>>6
電撃
電撃
7: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:32:40.104 ID:gPbRd/ab0
晒さねぇのにこのスレどうすんの
11: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:33:59.134 ID:e6HjkX5H0
>>7
そもそも
晒したらコンテスト出せない
達成感がやばいことを
分かち合いたかった
そもそも
晒したらコンテスト出せない
達成感がやばいことを
分かち合いたかった
8: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:32:40.336 ID:oIzixxL70
えらい
9: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:33:05.682 ID:e6HjkX5H0
世界観、設定、
一文一文が全部俺のもんや
本になって世に出るまで
晒すものか
一文一文が全部俺のもんや
本になって世に出るまで
晒すものか
23: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 01:27:06.741 ID:RiL2eLT/0
>>9
そんなふうに思えるなんて羨ましいな
俺は「この文章も半年後に読み返したら死にたくなるんだろうな」と思う
そんなふうに思えるなんて羨ましいな
俺は「この文章も半年後に読み返したら死にたくなるんだろうな」と思う
12: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:34:05.521 ID:s/h9PaLNM
つまり永遠に人の目に触れる事はないなのか…
13: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:34:55.885 ID:e6HjkX5H0
>>12
電撃でおちたら
別の章に応募して
それでもあかんかったら
なろうにでも晒すわ
電撃でおちたら
別の章に応募して
それでもあかんかったら
なろうにでも晒すわ
14: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:36:13.460 ID:kl4cMooV0
おつかれさん、俺もいま投稿作書いてるからわからなくもないわw
俺は晒したくなっちゃうクチだけど
俺は晒したくなっちゃうクチだけど
15: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:37:25.665 ID:e6HjkX5H0
>>14
反応もらいながらじゃないと
やる気あんま出んよな
だから晒さずに永遠と
一人で書き続けるのはだるかったわ
反応もらいながらじゃないと
やる気あんま出んよな
だから晒さずに永遠と
一人で書き続けるのはだるかったわ
16: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:38:48.579 ID:kl4cMooV0
>>15
無明の湖上に浮かんでる気になるw
これでいいんかなってずっと自問自答w
無明の湖上に浮かんでる気になるw
これでいいんかなってずっと自問自答w
17: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:42:23.049 ID:e6HjkX5H0
>>16
正解も数的な評価もないから
作文ってどうしても
疑心暗鬼になってくるよな
でも形にすらなったら
割と愛着が湧くわ
規定枚数書いた後の推敲が
きもち~い
正解も数的な評価もないから
作文ってどうしても
疑心暗鬼になってくるよな
でも形にすらなったら
割と愛着が湧くわ
規定枚数書いた後の推敲が
きもち~い
18: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:46:12.548 ID:kl4cMooV0
>>17
締め切りまでゆっくり推敲してくれw
最後の仕上げやな、頑張ってー
締め切りまでゆっくり推敲してくれw
最後の仕上げやな、頑張ってー
20: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:48:39.867 ID:e6HjkX5H0
>>18
おう
おう
19: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:47:17.952 ID:fQGAJ/7U0
小説ってソフト何つかってるん?
21: 名無しの読者さん 2021/12/20(月) 00:49:00.914 ID:e6HjkX5H0
>>19
普通にワードだよ
普通にワードだよ
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1639927868/

計画的でえらい
ディスカッション
コメント一覧
こんなこと言うのも重箱の隅をつつくようでなんだが
「永遠と一人で書き続ける」は「延々と」だし
「でも形にすらなったら」は「形にさえなったら」だと
おじさんは思うよ。
似たような意味合いにこねくりまわされる言葉を粘土言葉と仮に呼ぶとして、日本語には実はそういう事が行われる特徴があるんじゃないだろうか。
実際には、伝聞や覚え間違いなんだろうが、単に文字として覚え間違えているのではなく、別の意味としてアウトプットしてるように思える。
日本語に限らず自然言語全体に起こりそうなことだが、どうなんだろうか。
意味が伝わりゃなんでもいいよ
言葉の正しさなんて、俺らが読んでやるかどうかの基準にしかならんからな
間違ってる言葉が気付けば広辞苑に載る、そんなもんだ
ま、正しい言葉を使えば大賞取れるってんなら話は別だがな
※べ
小説の賞に応募するに当たっては、言葉は正しくなきゃ駄目だろw
確かに正しければ大賞取れる訳じゃないが、正しい言葉が使えなきゃそもそも土俵に立てない。
誤字脱字誤用は一次選考で確実に切られやすくなる要因だからね。
一応文法的には「すら」≒「さえ」だからここで「すら」を使っちゃいけない理由はないんじゃないかな
言葉選びのセンスが欠如してる気はしてしまうが
横だけど全く違う
「さえ」は条件の特定で使う
「〜さえあれば」「〜さえなければ」でその一つによって結果とかが変わることを強調する
「すら」は極端な例示で簡単さや常識であることを強調するときに使う、結果として使うときのニュアンスが必然的に否定的なものとなる
例えば「ひらがなすら書けない」「小学生にすら書ける」とか言うわけだが、後者は構文的には肯定形でも言いたいことは「誰でも書けるものが書けない」「これが書けない奴は普通いない」みたいな場面になる
形にすらできれば、はどう読んでも正しくならない
「形にすらできない」なら使うけど、これを肯定形にしても正しいわけじゃないよ。すらできないは目的語の方を強調するけど、すらできるのときは主語の方を強調する
こういうは、めちゃ(メタ)複雑口語(思考)用法と勝手に呼んで行間や文脈を補間して読んでるなあ。
「形にすら(出来なかったということにならないよう、せめて形には)できれば」とか。
よくわからん「あだ花に終わる」や「アジェンダ」とも、単語に見えて裏に文脈や(無意識下で)意図する意味があるから、実際には前後ろにあーだこーだ付けて読んでるな。
この現象?振る舞い?って自然言語において割りと重要なのでは?もちろん安定化も重要だけど。慣用句?は慣用句として使わなくてもいいのでは。
失礼ながら君の文章は補完しても難しいが…
ひとまず慣用句(成句)というのは、単語ないし句を構成する言葉の本来的・直接的意味とは別の意味合いが認知度や使用率によって定着したもので、簡単に言うと一般に知識として定着した比喩表現。徒花はもともと実にならず散った花のことで本来の花の状態としてよりも比喩としての方が使われるタイプの慣用句だが、agendaは元から議題や事業計画を意味する英単語なので慣用句ではなく外来語だ。
ただ君の言い分はつまり、よくある誤用にせよ大半が正確な意味を知らない語句にせよ文脈から結局は意味を推定できることが共通するものとして、自然言語においてはそれで通じるのだからさして気にする必要もないのでは、みたいな話なんだろうか?
その主張自体にはある程度同意するしそもそも「文法的に同じだ」というので否定を述べたまでだが、一先ず上の人が述べているように作中でも頻繁に誤用をしていたら賞では足きり要因になる。
そして掲示板でミスが多いからといって作中でもミスをしているというのは予断・偏見だが、何万字も書く作業で間違えないタイプの人間は大抵普段の言葉も仕上がっているはずとは思う。
賞を狙おうっていう人なら表現に相当程度の注意を払って欲しいよね。
あー、やっぱおかしいのか
形(になかなか出来ないもんだけど)と言う否定的なニュアンスをさらに否定する形なら肯定文でもありなのかなって思ったんだけど、やっぱ無しのか
解説ありがとう
まあ「子供ですらできる」と「子供でさえできる」は同じ意味になるので、同じ強調用法を包含はしてる
だから誤解も必然というかしゃーない市多分諸説ある
ただ「形にさえできれば」のときのさえは条件指定を意味してて、すらにその用法はない
落ちたら晒すって、読む価値ないと宣告された物をわざわざ晒すなよ
進撃作者がジャンプに進撃もちこんだらうちには合わんからマガジン行けって紹介状貰ったとか言う話もあるし、賞落ち=読む価値無しではないけどね。
さらにいうと電撃は選外でも面白ければ編集から声かかるシステム
とある・キノ・俺妹・劣等生・ビブリア古書堂がそのルートで、何なら大賞よりそっちの方が売れてるというね
「無明の湖上に浮かんでる気になる」は言い得て妙
単に暗中模索的な表現ではなく、一たび光さえ当たれば認められるはずと言う自身の無根拠なプライドをも揶揄していると思うのは穿ち過ぎだろうか
おそらくただの実感
経験がないとぴんと来ない感覚かもしれないね