冷静に考えると寄生獣も設定はなろうっぽいのに
276: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:07:10.99 ID:VuTylC+Z0
冷静に考えると寄生獣なんかも
設定はなろうっぽいのにな
何が違うんやろうか
設定はなろうっぽいのにな
何が違うんやろうか

290: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:08:32.11 ID:BwRQ1bBY0
>>276
同じ土俵で戦ってるからじゃね
なろうは基本一方的でこっちの方が完全有利で始まるやん
同じ土俵で戦ってるからじゃね
なろうは基本一方的でこっちの方が完全有利で始まるやん
305: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:10:10.88 ID:VuTylC+Z0
>>290
新一が人間とか普通のパラサイト相手に無双するのが続く感じか
新一が人間とか普通のパラサイト相手に無双するのが続く感じか
304: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:10:05.84 ID:r+t2JmRX0
>>276
心理的変化を濃く書いとるからじゃない
なろうは人殺す経験したらもう一直線や
心理的変化を濃く書いとるからじゃない
なろうは人殺す経験したらもう一直線や
309: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:10:47.90 ID:TaQPmECPd
>>276
話とか設定の説得力に尽きると思う
納得できる展開ってのは大事よやっぱり
話とか設定の説得力に尽きると思う
納得できる展開ってのは大事よやっぱり
319: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:12:32.52 ID:B5X8AaMKM
>>276
そらどんな作品でもなんだかんだでスーパーパワー手に入れたりして敵に勝つって流れは王道中の王道やし
その中で主人公や敵の心の動きとか互いの主義主張とかを積み重ねていく事で差別化していくもんやろ
小手先の設定だけ変えてそういう積み重ねての部分が無いからどれも同じに見えんねん
そらどんな作品でもなんだかんだでスーパーパワー手に入れたりして敵に勝つって流れは王道中の王道やし
その中で主人公や敵の心の動きとか互いの主義主張とかを積み重ねていく事で差別化していくもんやろ
小手先の設定だけ変えてそういう積み重ねての部分が無いからどれも同じに見えんねん
352: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:16:08.80 ID:gbnTx7Ch0
>>276
寄生獣がなろうだったら
お父さんは死んでて母親は巨乳義母。ちな死なない。ハーレム入りするかは作品次第
加奈は死なない。ハーレム入り
田村は歳をとった幼女。死なない。ハーレム入りするかは作品次第
宇田さんは女キャラ。死なない。ハーレム入りするかは作品次第
ミギーも女キャラの可能性が高い
寄生獣がなろうだったら
お父さんは死んでて母親は巨乳義母。ちな死なない。ハーレム入りするかは作品次第
加奈は死なない。ハーレム入り
田村は歳をとった幼女。死なない。ハーレム入りするかは作品次第
宇田さんは女キャラ。死なない。ハーレム入りするかは作品次第
ミギーも女キャラの可能性が高い
376: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:18:24.65 ID:2TBBodW70
>>276
なろうは読者に受ける要素だけ抽出して読者に提供する娯楽や
苺のショートケーキと生クリーム直食いは
生クリームって共通点はあるが別の料理なのと一緒や
なろうは読者に受ける要素だけ抽出して読者に提供する娯楽や
苺のショートケーキと生クリーム直食いは
生クリームって共通点はあるが別の料理なのと一緒や
382: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:19:03.47 ID:qasEA5j70
>>276
なろう認定ガイジに脳支配されてるやん
なろう認定ガイジに脳支配されてるやん
443: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:24:36.64 ID:q6WfYyuj0
>>276
偶然=なろうやないんちゃう
偶然=なろうやないんちゃう
473: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:26:46.72 ID:eTaq34in0
>>276
新一&ミギーが弱いから
味方も弱い
新一が超人になっても恋人や親に引かれててなろう系じゃない
新一&ミギーが弱いから
味方も弱い
新一が超人になっても恋人や親に引かれててなろう系じゃない
494: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:28:36.86 ID:VuTylC+Z0
>>473
他の寄生生物出てくるまでは無双なんやけどな
Aが出てきたくらいから話し変わってきた気がする
他の寄生生物出てくるまでは無双なんやけどな
Aが出てきたくらいから話し変わってきた気がする
377: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:18:24.98 ID:iQbzfsCy0
ぶっちゃけ設定がぶっ飛んでるのはみんな同じだし
学のない作者の痛い妄想っぽい感じならばなろう系
寄生獣とかハガレンみたいにストーリーが良くて世界観が作り込まれていれば名作くらいの違いだわ
学のない作者の痛い妄想っぽい感じならばなろう系
寄生獣とかハガレンみたいにストーリーが良くて世界観が作り込まれていれば名作くらいの違いだわ
391: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:20:27.59 ID:r9QssMI40
>>377
要は色眼鏡を掛けて見ようとしてるだけな気が
要は色眼鏡を掛けて見ようとしてるだけな気が
410: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:22:13.10 ID:SG17Zvmh0
>>377
大体普通の漫画は主人公が強化される時はなんらかの業を担ってるけどなろうは本当に何もないからな
大体普通の漫画は主人公が強化される時はなんらかの業を担ってるけどなろうは本当に何もないからな
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641212960/

徹底したハーレム主義に草
ディスカッション
コメント一覧
スパイダーマンとかも設定だけ見れば完全になろうだよな
なろうがなろう感あるように、アフタヌーンはアフタヌーン感ある。あり、寄生獣はサンデーだっけか?
敵や味方、主人公や脇役その他の登場人物の立ち位置やバランス感覚の問題で、なろう系でもこのバランス感覚を取り入れて主人公含めた登場人物を再配置し直したら、普通の物語になると思う
例えば、強い主人公よりも更に強い敵や味方がいたり、主人公以外の人間を優遇してみたり、主人公に壁や障害を与えてみたり、複数のヒロインが全員主人公に惚れるんじゃなく、主人公以外の別の奴に惚れるヒロインがでてきたり、主人公以外にも複数の人間にチート能力持たせてみたり、つまり、主人公に一極集中するんじゃなく、複数の登場人物にも見せ場や物語の盛り上がる要素をバランスよく配分して成り立つ物語にすれば、たいていなろうじゃなくなるんじゃないかな?と思う
これは、まんま創作の歩んできた歴史で、たいていのコンテンツの最初期はなろうに似たようなヒーローが無双するだけの似たり寄ったりのテンプレみたいな話が流行りものとして量産されるけど、いつしかコンテンツの成熟とともに、それだけで終わらせないようなものが望まれ、ただ主人公の無双するだけの物語から、様々な視点から多角的なスポットを当てることで、単純な勧善懲悪から、それぞれの視点からなるドラマやテーマとかを見いだせる物語へとなっていったんじゃないかなと
物語自体は単純であっても、読み応えのある面白いものは、様々な視点から語られるものが多いと自分は感じる
テーマ性の違いじゃないか?(テーマ厨)
テーマの普遍性や主観性、利他性の多寡によって分けられるのではないかと思う。明確な規定はしらんけど
そもそもぽいとかふわっとした自分でもよくわかってない言いがかりつけて文句垂れてんなよ池沼ども
「なろうは」っていう主語をでっかくしたらもう作品を比べられないよ
それこそ寄生獣に影響を受けた作品もなろうにあるだろうから、そしたら逆説的に寄生獣はなろうの一種になっちゃうんだよ
寄生獣は作者自身エンターテイメント色を重視した作品なので着眼点はおかしくない
エンターテイメント重視で頭使わないものの「つもり」で書いたのにああなってしまうのが岩明先生の性分
整合性や説得力と面白さのバランスが取れて名作になったのは作者からすると結果論なのかもしれない