恥ずかしながら以前なろう読んでたんやけど
350: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:16:01.21 ID:KOIvvlrn0
恥ずかしながら以前なろう読んでたんやけどファンタジー系の奴が実は有能系しかなくなってから読まなくなった
マジでどの層に受けてるか謎やし、あれしか皆んな書かないのもヤバいわ
マジでどの層に受けてるか謎やし、あれしか皆んな書かないのもヤバいわ

383: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:19:10.29 ID:l0qd5C3U0
>>350
なろうってずっとそうやろ
なんか一個バズったらぜーんぶそれになる
また違うの一個バズったらぜーんぶそれ
なろうってずっとそうやろ
なんか一個バズったらぜーんぶそれになる
また違うの一個バズったらぜーんぶそれ
393: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:20:49.00 ID:XQdE6sBn0
>>383
これホンマ無能や
書籍化したらそれに乗っかるとかそれ書いてて楽しいんかなって思う
これホンマ無能や
書籍化したらそれに乗っかるとかそれ書いてて楽しいんかなって思う
420: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:22:56.30 ID:r9QssMI40
>>393
そういうのはなろうどころか小説に限らず昔からよくあることじゃね
スト2が流行ってしばらくは格ゲーが量産されたりとか
漫画でもきらら系なんて似たような作品の集まりみたいなものだし
そういうのはなろうどころか小説に限らず昔からよくあることじゃね
スト2が流行ってしばらくは格ゲーが量産されたりとか
漫画でもきらら系なんて似たような作品の集まりみたいなものだし
449: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:24:55.11 ID:XQdE6sBn0
>>420
商業はまぁしゃーない部分あるけど
アマチュアが出版に目をつけてもらおうとしてるのに周りと同じ事してどうすんねん
商業はまぁしゃーない部分あるけど
アマチュアが出版に目をつけてもらおうとしてるのに周りと同じ事してどうすんねん
472: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:26:38.41 ID:r9QssMI40
>>449
実際そういう作品のほうが目をつけられやすい傾向はあるんじゃないの
書籍化まで行く作品なんて割と似たり寄ったりなところあるし
実際そういう作品のほうが目をつけられやすい傾向はあるんじゃないの
書籍化まで行く作品なんて割と似たり寄ったりなところあるし
488: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:27:57.06 ID:/3qTA9eu0
>>449
出版社が欲しいのは面白い作品じゃなくて売れる作品定期
出版社が欲しいのは面白い作品じゃなくて売れる作品定期
495: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:28:38.49 ID:1JdenaCe0
>>488
マシンガン書籍化で売れたら続投させてるだけやぞ
マシンガン書籍化で売れたら続投させてるだけやぞ
440: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:24:25.36 ID:kwWT1MJ90
>>393
一応そのバズった作品がエタるまではあんまり増えない
悪役令嬢ものもトップの作品がエタるまではあんまなかった
続き読めないから自分で書いちゃおうからどんどん増えていく
一応そのバズった作品がエタるまではあんまり増えない
悪役令嬢ものもトップの作品がエタるまではあんまなかった
続き読めないから自分で書いちゃおうからどんどん増えていく
414: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:22:27.85 ID:TaQPmECPd
>>383
似たようなの後追いで出まくるのはなろうに限らずどこの業界でもそうやろ
ラノベでも漫画でも
似たようなの後追いで出まくるのはなろうに限らずどこの業界でもそうやろ
ラノベでも漫画でも
424: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:23:02.82 ID:1JdenaCe0
>>383
時代小説の悪口やめろや
時代小説の悪口やめろや
478: 名無しの読者さん 2022/01/03(月) 22:27:23.45 ID:m8YysoZd0
>>383
グループアイドルが流行ったら滅茶苦茶派生できたし君の名はが流行ったらそれ系統ばっか
流行ったら擦り続けるのはどこも同じやろ
グループアイドルが流行ったら滅茶苦茶派生できたし君の名はが流行ったらそれ系統ばっか
流行ったら擦り続けるのはどこも同じやろ
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641212960/

恥ずかしがらなくてもいいのよ
ディスカッション
コメント一覧
まぁ、読んでみて面白かったから自分でも書きたい!ってなる気持ちはわかるから後追いが生まれる事自体は否定出来ない
創作ってそういうもんだしな
俺らが読みたいのは売れなかろうが面白い作品なんだよなぁ…
結局、収益化とか書籍化とか、金の臭いが一切なかった頃が一番クオリティ高かったオチ
昔書いてた人らはどこにおるんやろなぁ…
主人公至上主義じゃなくても面白い作品なんていくらでもあるが
月間ランキングとかだけ見てチートしかない!って思っちゃったヤツかなこれは
主人公が有能なのが一切駄目って言うなら冒険活劇とかサクセスストーリーの類はそもそも書けないが
どこぞで目にしたけど。
単に真似てるわけじゃなく、後追い需要への対応って観点もあるらしい。
「○○が面白かった! もっと似たようなの読みたい!」みたいな要望への供給。
これは言い換えると「全く新しいのに冒険するより、既存の似たタイプの方が安心して読める」ってことでもある。
だから似たようなの書いてええんやで。大量の読者が今求めてるのはソレなんやで。
みたいな感じの理論。
残念ながら同レベルに面白いのはすぐには出てこないので、劣化コピーみたいのが量産されるもよう。