今はメジャー誌で描いて単行本を何十万の桁で売らなくても、こうすれば漫画家を続けられる
以前、大学で教えているマンガ家の方から「今はメジャー誌で描いて単行本を何十万の桁で売らなくてもネットで課金してくれる読者を1000人確保できれば飢えることなくマンガ家を続けられる時代(だから学生にそういう生き方も教えないといけない)」という話をうかがったことがあります。
— 松下哲也 (@pinetree1981) January 6, 2022

みんなの反応
美術系の友人に聞いたら、コミケで家が建つくらい儲けが出るプロもいるようです。
— ハイネ@DQX (@2000_guf) January 6, 2022
真面目に週刊に載るより楽ですね。
売れる様になるまでは大変ですし、売れたら止められないというのもありますね。
単行本なんて、ずっと書店に並ぶわけじゃ無いからな〜
— シン松永弾正(SMD) (@SMDyhjtizghsc) January 6, 2022
電子書籍も永遠にある訳じゃ無いと思うけど、それでも電子の方が商品として並ぶ期間は長いだろうしな〜と、買う側として想う。
無料という前提の中で課金する人が1000人って凄いことですよね…
— あき (@archive_46_nkh) January 7, 2022
Fantiaのあるプロではないけど絵のうまいエロ界隈では中堅以上はありそうな絵師さんを例にとると、フォロワー数は数千とか万で無料プランありで、1/10が艦これ始まった頃のノリで「お布施じゃー描き続けてくだされー」してたらまあ1000人課金じゃろうなって。
— zam◆eaF6o4ZFXw (@zam61641756) January 7, 2022
絵師は、安定的に仕事がある人とない人の差が
— 名捨て (@nasute123) January 7, 2022
大きいから何とも…エロ系の人はフォロワーが多いけど
pixivなどで有料フォロワーやっている人は少ないかな…
ある程度、描いてないとフォロワーもついて来ないし
厳しい…
1,000人いった場合維持していくのが厳しいから結局増やす努力がとても必要ということも教えないと
— naoya (@kisogawataro) January 7, 2022

簡単ではないにしても、昔とは違うルートがあるってことよね
ディスカッション
コメント一覧
デジタルで完結する中間省略の強みだね。
課金も昔なら定額小為替で支払うくらいが限界だった。
そのお布施文化嫌いだし嫌いだよ
これがアイドルとかタレントとか、その人が生きるだけで価値があるのならまだわかるけど
創作だと好きな作家の作品だから買う、という動機に他ならない
それはそれでよくあることだが、例え好きだろうと、それとは別に作品を公平に評価できるファンでなければただのパトロン狂信者でしかない
すると何が起きるかというと、作品が悪かろうと信者にヨシヨシされて成長もなく活動する教祖様の出来上がり
これが局所でポツポツと起きる現象なら放っておけばいいが、なろうのようにある程度の流行になると創作全体のイメージあるいはクオリティを下げる
それに信用商売は企業だからこそ維持できるもの、一個人でやることがいかに危険で大変か理解すれば目指そうとは思わないだろう、つまりYouTuberと同じ仕事なんでね
安易に勧めていいゴールではない
自分が作ったわけでもない既存作品の女キャラの二次エロ描くだけで囲いからお小遣いもらってる連中はぶっちゃけ漫画家なんすかね
食うために中間の業者を儲けさせる才能という甲斐性がないとやっていけないよりは大分良さげ。
たまに見る、デジタルじゃないの買って貰わないと判断指標にカウントされないんですっていう話とかもなんか終わってる感ある。デジタルもカウントせえよっていうね。
雇用政策の一環かなんかなんかな?