AIが上手い絵を描き、脚本も小説も書く時代が近いが、漫画や小説に人生を賭けてきた人はどうするよ?

1: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:09:35.974 ID:GRBewW+p0
囲碁将棋は人間がAIを使ってないことを証明しつつリアルタイムで打てるから
競技として残ると思う
脚本や絵や小説はAIが作った作品と、人間が書いた作品を完全に見分けることができない
裏でAIに描かせて人が「自分で描いた」と言うことが可能で、将棋のようには行かない

2: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:10:20.064 ID:fag0A4iE0
どうもしないだろ

4: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:11:14.543 ID:GRBewW+p0
>>2
AIに奪われて職業にできなくなるかも

3: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:11:08.755 ID:NXGgZv8Q0
何がウケるのか分析して面白いのできそうだな
ただ革新的なものは産まれなさそう

5: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:12:01.001 ID:GRBewW+p0
>>3
そういうイメージがどうやら間違っていて
AIはオリジナリティも出せるんだよ

8: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:14:04.413 ID:NXGgZv8Q0
>>5
AIのオリジナリティが出た作品つまんなそう

6: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:13:06.730 ID:ZpZpuQfG0
AIが淫夢ネタ書いたらただの子綺麗なBL展開になったのは見た

9: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:14:18.749 ID:GRBewW+p0
>>6
今はそうだけどAIはすごい勢いで進歩してるんだよ

14: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:17:52.430 ID:ZpZpuQfG0
>>9
まあ既に思ってたよりすごい事になってるのは感じた
ちょっと違うけど、テキトーに落書き描いたらアニメとか漫画みたいに補正してくれるやつに期待してる

16: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:20:04.643 ID:GRBewW+p0
>>14
学者の予測によると、奪われないと思ってた芸術や学者業が真っ先に
奪われて、AIやロボットより人件費の方が安い掃除夫とかの末端仕事が残るってさ

7: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:13:37.067 ID:GRBewW+p0
刀にすべてを賭けたが銃や弓の前に滅びていった
新撰組のように時代錯誤になってしまうのではないか

10: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:14:29.731 ID:sO5ydGjNM
奇想天外な話が書けなさそう

11: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:15:42.920 ID:GRBewW+p0
>>10
専門家がツイッターでそう言うイメージ間違ってるって言ってたぞ

12: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:15:53.135 ID:2f7+TdXb0
AIに負ける程度の雑魚が淘汰されるなら良いんだが
そうもならなさそう

13: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:16:34.351 ID:umsHPnGY0
なんというかできた作品を誰が評価するんだってとこだよな
人間が全部読んでくんか?
というか評価すること=作品を書くことみたいな感じもする
AIがいい評価ができるならいい作品が書ける

17: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:20:11.683 ID:GbCZvd1u0
>>13
売れたら良い作品ってことでいいじゃん
供給過多になったら悪いものは評価されない

15: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:19:39.794 ID:umsHPnGY0
評価関数をどう作るかなんだろ
言葉の組み合わせって無限大だからそれこそ囲碁将棋なんか余裕で超えてそうだけど
それをどう評価するのかってことだよね

19: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:21:59.437 ID:GRBewW+p0
>>15
AIが作ったと明白にわかれば最初からそれを前提に評価できるが
裏でAIに描かせて自分が書いたと言うこともできるわけだから
人が作ったものとAIが作った者の見分けがつけられなくなる
そしてAIと同じ土俵で戦って勝てないなら作家は廃業

18: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:21:58.124 ID:QhHyUu830
AIが本当にちゃんとオリジナリティを持った作品を作れるようになった場合に唯一障害になるのが倫理。
必ず規制がかかるプログラミングをされてしまうので、過激で問題になるような作品は書くことができない。

20: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:23:45.082 ID:ZpZpuQfG0
公園の金網ガシャンガシャンしながら子供達に逃げてーって叫ぶのが夢だから
スカイネットはよ

21: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:28:14.115 ID:GRBewW+p0
>>20
ターミネーターにころされるぞ

22: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:28:52.516 ID:PuV0nMSi0
その前にサラリーマン仕事の方がAIに取られるわ

23: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:31:02.182 ID:7GQMJt4Q0
芸術分野で人間超越したらもう人間のやることひとっつも残ってねーだろ
機械生命体に支配種譲って穏やかに滅びろ

24: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:38:06.243 ID:GRBewW+p0
まあAIに奪われてプロにはなれない覚悟をした上で
訓練を続けるしかないんだけどね
時代が変わったら対応していくしかない

25: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 02:56:05.118 ID:e9wtliHf0
今だって「描いた」とは程遠いデッサン人形なぞってトレスして自由変形で「作った」絵が評価されてるだろ
そちらの方が綺麗で観やすいんだから手描きのありがたみなんてありゃしない
AIなんか以前に絵描きと呼ばれるやつはとっくに虐げられてるよ
絵を加工師を絵師と呼ぶ時代じゃん

26: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 03:02:38.541 ID:GRBewW+p0
その技術を使っても使わずともまだ職業として漫画家が成立していて
鬼滅みたいな大ヒットも生まれる時代
そう言う時代に終わりが来るかもよ

27: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 03:08:21.977 ID:oYQNrrBI0
コンプレックス拗らせてる人たちだけが変な騒ぎ方してる

28: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 03:14:09.873 ID:/GOSscfF0
今だってゴーストライターだとか編集ががっつりかかわってて実質そうみたいなのもあるし変わらないんじゃね
本質は出来たものを楽しめればいいんだから

29: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 03:19:43.382 ID:GRBewW+p0
>>28
そういう人はストーリーは他人任せでも
漫画を核技術があるからプロたり得てる
今はAIが上手い絵描いてるぞ
AIが漫画技術も駆使するようになったら
出版社がバカ高い人件費を使うよりAIにやらせるだろ

31: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 03:23:46.272 ID:8WKvUltAM
床でも舐めとけばいいんじゃない?

32: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 03:26:08.945 ID:qWJaUoed0
VIPも最近つまらんスレばかりになってるから
AIが面白いスレ立ててくれればいいのにな

人間がスレ立てるときはスレ立て料取るといいと思うよ
つまらないスレが減る

33: 名無しの読者さん 2022/01/12(水) 03:32:55.696 ID:FgD7gige0
>>32
いい皮肉だな

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1641920975/



ベーシックインカムよろぴこ

関連記事「どんな文章も3行に要約するAI」デモサイト公開

AIに小説を書かせる研究について

ローソンがAIで値引きにつなげる新システム開発、食品ロス削減へ