俺「西欧ファンタジーのラノベを作りたい」お前ら「なろう小説はやめろ!なろうはクソ!」俺「そうか、だったら…」

1: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:22:53.250 ID:GSHtnZ780
俺「ガチの諸侯たちの権力争い、王位簒奪、貴族同士の暗殺や虐殺、戦争の犠牲になる貧しい民衆」

俺「お前らが西欧ファンタジーに求めてるのはそういうのなんか?」

27: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:45:19.528 ID:cLT82mtp0
>>1
実際にゲームオブスローンズはそんな感じのテイスト
それで世界を席巻するほどの人気やからそうなんだろう

35: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:52:36.333 ID:GSHtnZ780
>>27
最近全シリーズ見たけど面白かったわ
あれ今でこそ世間では評価されてるけど放映された当時は性描写とグロ描写多くてめっちゃ叩かれたらしいね
世間がタブー扱いしてた表現が人気を得た途端に手のひら返して持て囃されるのはどの国も同じなんだな

39: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:56:26.634 ID:cLT82mtp0
>>35
シリーズ後半は原作を改変して王道よりになったけど、
シリーズ前半の胸糞イライラ度合は凄い
それでも引き込まれる魅力があったのは、
そこにある意味でのリアルさがあったからなんだと思う

47: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:15:09.341 ID:GSHtnZ780
>>39
架空の世界でリアルな人間の物語を描くっていうコンセプトの部分はしっかりしてたよね
安易なグロエ口じゃないしそれも必要な描写だと世間が気づき始めた
個人的にはシリーズ前半の身内に甘く仲間に厳しいあいつがああなったシーンはスカッとした

3: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:23:26.224 ID:wwLmhJ7Rd
それはそれで面白そう

4: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:23:26.494 ID:ChZi+O0w0
はやくつくって

5: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:23:39.187 ID:qqTMvILn0
そも西欧ファンタジーを求めてないが

6: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:25:41.656 ID:eLTaQ+vh0
みんなベルセルク好きだしな

7: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:25:56.184 ID:6y8MXbMG0
とりあえず書いてみてよ

8: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:27:28.863 ID:8aT6gO1lM
別になろうでいいよ

9: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:27:37.571 ID:QUUI1Yf70
え、だから葬送のフリーレンがウケてるんじゃあないの?

10: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:28:01.665 ID:GSHtnZ780
ドラゴンを飼育する一族、ドラゴンの炎に焼き尽くされる敵軍や敵国の民衆
人間が棲めない極限の地に封印されたヤバいクリーチャー
神と称して悪魔を崇拝し、悪魔の力を部分的に行使できるやばいカルト教団

お前らがファンタジーに求めてるのはこういうのなんか?

12: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:32:26.993 ID:QUUI1Yf70
>>10
それ、獣の奏者エリン?

14: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:35:15.783 ID:GSHtnZ780
葬送のフリーレン面白いのか?
二巻くらいまで読んだけど
>>12
いや元ネタあるけど違う

23: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:41:53.976 ID:QUUI1Yf70
>>14
じわじわ来るよ
原作者うまいと思う

26: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:43:54.495 ID:GSHtnZ780
>>23
絵も上手いし話も面白いよね
ここで挙げられてるってことは結構暗い内容なのか?

36: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:53:39.994 ID:QUUI1Yf70
>>26
暗くはないけど、何者にも無関心で魔王を倒した勇者が死んですら何も感じなかったエルフが何かを知ろうとする話だら

37: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:53:42.127 ID:hFPtPFRwd
権力闘争とか戦争を描きたいなら別にファンタジーじゃなくていいし。中世ヨーロッパの架空の国を舞台にすれば良い。時代なんて適当にボカせば何とでもなる

38: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:55:18.052 ID:YG3pdEFq0
そうなんだよね、ひたすら戦争政治やりたいだけなら魔法やらドラゴンやらを持ち出す必要ないんだよね

43: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:09:59.136 ID:GSHtnZ780
>>36
ほっこり系なんだな、よかった
まあ途中おもっくそ魔族とのバトル描写もあるけど
>>37,38
でもファンタジーの設定を作中にどうやって活かせるか?っていうと大半はバトル展開になるだろ?
魔法で生活が楽になるとかドラゴンとほのぼの生活するとかいう物語でもいいし、実際そういう作品もあるけど、
ファンタジーとバトルって切っても切り離せない関係だと思うし

11: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:28:03.703 ID:WYqbIdYw0
サガフロ2より面白いの書けよ

13: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:34:01.140 ID:GSHtnZ780
主人公が複数いて、中盤で最も王の座に近付いてた奴が次のページで同盟者に裏切られて殺されたりするほうがええんか?

15: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:35:33.991 ID:cq14fhKw0
夢見がちな少年が現実にぶつかって打ちのめされるもヒロインやライバルや師匠と共に少しずつ強くなって最終的に夢叶うみたいなやつで頼む

16: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:35:41.491 ID:O1Y7Anvud
ファンタジーはお腹いっぱい

17: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:39:06.035 ID:GSHtnZ780
>>15
ロッキーライクなやつは色々あるしなあ
>>16
じゃあSFやるか?
核戦争で荒廃した世界で複数の新興派閥が勢力争いして主人公が加担する話がええんか?

18: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:39:13.975 ID:2QTkpmyJ0
舞台設定とキャラクターの知能だけまともなら別に物語の大筋は変わらなくてもいいと思うよ

21: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:40:47.821 ID:GSHtnZ780
>>18
あーたしかに
結局読者が読んでて納得する内容だったらいいのか

20: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:39:56.478 ID:zTmrOzlp0
なろうの設定がダメなんじゃなくて文章力がダメなんでしょ

22: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:41:37.136 ID:GSHtnZ780
>>20
キンキンキンキン!キンキンキンキン!

25: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:42:49.545 ID:QUUI1Yf70
>>22
アド街っク天国!

24: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:42:13.490 ID:DK9yx39f0
面白い設定と見せ場なら誰でも思いつくそこにもってくまでが実力とか言うし

28: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:46:17.341 ID:+YEQM9ep0
年相応立場相応の知能で表現出来れば何しても良いぞ
なろうが気持ち悪いのはそこの乖離で登場人物が知的障害者になるから

31: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:48:40.630 ID:YG3pdEFq0
>>28
なろうで評価高い作品に対する感想に
「キャラが馬鹿ばっかじゃない」
「敵でもちゃんと自分の目的を達成するために考えて動いてるのがわかる」
みたいなのが多いけど

逆に言えば大半のなろうはそのレベルに到達してないってことなんよな

33: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:51:41.024 ID:6y8MXbMG0
>>31
作品の評価が他の作品への不満の裏返しになってるのウケる

44: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:11:00.638 ID:t6GLFcpz0
>>31
追放系とか主人公の不遇さを強調したいのか知らんけどもう意味不明なレベルで周りがガチクズだからな
主人公は主人公で自分の能力に気付いてない池沼だし
普通そうはならんだろってのをガン無視して無理やり進めるから大抵の読者は引き込まれないしむしろ嫌悪感さえ感じる

46: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:14:10.858 ID:YG3pdEFq0
>>44
まぁそのへんも書き方次第なんだけどなぁ
主人公が迫害されるにしても
うまく描くなら社会全体でそういう思想が共有されているとか色々説得力がある描き方はできる
大半のなろうは単に嫌なやつだから以上の描写がないってだけで

42: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:08:02.811 ID:ynOu/YRx0
受ける要素から作品考えるよりも描きたいものに受ける要素足した方が良くない?
モチベ続かなくなるんじゃね

45: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:11:36.812 ID:YG3pdEFq0
暴力は人気がある要素ではあるがファンタジーに不可欠な要素だとはまったく思わないぞ

54: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:27:13.885 ID:GSHtnZ780
>>42
たしかに
でもそれで言うと俺が書きたいものってファンタジーよりポストアポカリプスだわ
ポストアポカリプスって正直面白い展開を作るのが難しいというか、微妙なジャンルなんだよなあ
>>44
ワロタ
追放系も今そんな感じなのか
悪役令嬢モノも陳腐なコピーが多すぎて悪役令嬢設定活かせてなくね?って作品が巷で氾濫してるらしいし
>>45
いや、ファンタジーを映えさせるにはバトルだろ、って言いたい
あの指輪物語ですら主軸はやっぱり冒険だし、冒険にピンチとバトルは付き物だし

32: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:50:26.281 ID:z7F83Kc/0
ファンタジーの良さは神話から地続きになった歴史感であって本来は血生臭さではないのだ
歴史と戦が切り離せないからといってひたすら戦争描写ばっかりやるのは別にファンタジーでやる必要はない
レタスを食べたいからといってハンバーガーを注文するようなものだ

34: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:51:45.547 ID:YG3pdEFq0
>>32
足し蟹

40: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:03:17.717 ID:GSHtnZ780
>>28,31
なろう界隈どんだけレベル低いんだよ…
ライトノベル界隈で働いてた人なら余裕で無双できるレベルの民度やん
>>32
史実のトロイア戦争とかまんま神話から地続きになった歴史感で地中海の戦争が描かれてるけど
世間に求められるファンタジー作品はもっと平時の描写もした方がええんか?

30: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 00:48:21.708 ID:GSHtnZ780
なろう小説何読んだらいいのかわからんから
とりあえず昔流行ったやる夫が○○するようです系の名作スレいくつか読んでたんだけど
だいたいどれも面白いしクオリティ高くてとても真似できそうにないんだが

41: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:07:26.537 ID:YG3pdEFq0
まぁそれこそ「誰でも投稿できる」のが魅力だからしょうがないとしか
あと読者のレベルも低いから気にしないってのもある
いわゆるあれだ、破れ鍋に綴じ蓋?

ファンタジーに求めるのは「異世界を見てきたような気分になれること」だなぁ
それ以上でも以下でもない
だから世界設定に矛盾があるのは避けたいね

51: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:22:18.470 ID:GSHtnZ780
>>41
なるほどなぁ
俺も今まで勘違いしてたけど、なろうってよくアホな読者とアホな作者の内輪のノリの場所みたいな扱いされてるけど
なろうのランキングって上位にある作品はだいたい主人公がちゃんと葛藤して成長してたり、物語構成がしっかりしてる内容ばかりなんだよなあ

もしかしたら単に参入障壁が低くて酷いクオリティのものばっかり作られてるだけで、
なろうの読者側はアホじゃなくてゴミ山の中からちゃんとした物語を探してるだけなのかもしれん
俺はなろう界隈ほぼ全くしらんけど

48: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:16:46.768 ID:c0TY48Mr0
追放されるまでは明らかに無能ムーブしてるのに急に覚醒して調子乗ってたら
追放したほうに同情しちゃう

50: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:18:20.308 ID:YG3pdEFq0
>>48
その考えはなろうの読者にはわかんないと思うなぁ

49: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:17:57.033 ID:6y8MXbMG0
でもなろうでしっかり描いたら描いたで「そういうの求めてないです」とか言われそうなイメージある

52: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:24:31.311 ID:dApSOx4J0
モブをモブとしか考えて作ってるのは嫌い 泥臭さが足りん

56: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:33:24.319 ID:GSHtnZ780
>>49
なろうのテイストで良いものを書いたら受け入れられそうだけど
純文学に近いテイストで良いものを書いたら確かにそういう風に言われそう
>>52
リアリティと泥臭さナンバーワンのゲーム・オブ・スローンズの原作者ですらモブキャラは比較的死に場所を適当に選んでるって言ってるよ
モブをモブとして作るかどうかとキャラの人物像の説得力って別物の技術なんじゃないかと思ってる

53: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:26:43.896 ID:cLT82mtp0
主人公の活躍の為に、周りの基準がそれだけ
引き下げられてるのがなろうだと思ってる
それでも作者のレベルが高ければ、
全体の質は高くなるが
残念なことに書いてる方も素人だから
全体的な構成は低いように感じる
特に異世界系で主人公が現代知識のパターンは大体これ

60: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:47:59.164 ID:GSHtnZ780
本当になろうの読者の大半が頭の悪い連中だったら今のランキングはああなってないし、
酷いクオリティの作品と頭の悪い読者は確かに一定数いるけど、大半の読者はまともな評価や感想ができるんじゃね?と思ってるわ

なんなら他の界隈はもっと酷いというか、
ハリウッドは俳優とVFXに何十億もかけてるけどメチャクチャな脚本の映画がたまに作られるし
純文学は逆張りのゴミみたいな作品が老害の審査員に受けるのかたまに持ち上げられて受賞するし
ビジネス書界隈は意識高い系の中身スカスカの自己啓発本()がときどきベストセラーになるし
ジブリに至ってはトチ狂って「君はどう生きるか」みたいな低能な大人が読んで感動してるエセ哲学小説をアニメ化しようとしてるし
なろうよりヤバいのマジで多いぞ

大人ってこんな幼稚だっけ、って思いたくなる

63: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:58:01.241 ID:1D53Shoid
俺が西洋ファンタジーに求めてるものは異種族レビュアーズで大体見れた

66: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 02:11:42.830 ID:GSHtnZ780
>>63
わかる、作者は天才だと思う
まあ原作者は新都社の古参だけど
俺も3日間魔女ちゃんのコピー体とイチャイチャしたい!!!!!!!!!10点満点出したい!!!!!!!!!!!

64: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 01:59:21.315 ID:EiqreLOR0
暗い話だけ書いて「これがリアルだ!」ってなる高二作品になりそう

68: 名無しの読者さん 2022/01/18(火) 02:13:09.972 ID:GSHtnZ780
>>64
わかるわ
中世とか古典とか近世とかよく知らんけどとりあえず暗くしとけ!的な

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1642432973/



設定捻っても根気と体力が続かないとね……

関連記事ファンタジー小説書くときって長さとか重さの単位どうするの?

よくファンタジー小説に出てくる男爵とか伯爵とか公爵とかの貴族ってなんなの?

ハイファンタジーと言えばゲームの独擅場だったのに、何故なろう系小説に客を取られてしまったのか