「古本の売り時」NHK解説に「怒り覚えた」「最悪の利益妨害」、『ロードス島戦記』人気作家ブチギレが賛否両論
1: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:27:49.54 ID:CAP_USER9
https://www.j-cast.com/2022/01/19429164.html
「ロードス島戦記」「魔法戦士リウイ」などで知られるライトノベル作家の水野良さんが2022年1月17日、NHKの古本特集にツイッターで苦言を呈した。SNS上では、古本売買の是非をめぐり賛否の声が上がっている。
水野さんは17日朝、テレビで特集された古本売買に関する情報について苦言を呈した。
「NHKの朝の番組で小説や漫画の『売り時』なるものを『解説』していて怒りを覚えた。消費者にとってのお得情報かもしれないが、作家と出版社にとっては最悪の利益妨害を推奨していたからだ」
番組名は明言していないものの、同日朝の情報番組「あさイチ」(NHK)が「知ってます?いまどきリユース」として、本や洋服などを中古品店やフリマアプリで高く売るテクニックや、不用品を上手に手放す方法などを紹介していた。
この投稿をめぐっては、リプライや引用リツイートで賛否の声が噴出している。
「法律で禁じられてないお得情報を紹介していることを叩くのはおかしいのでは」
「だとしたら図書館とかも利益妨害なのか?売り時とかを考えて買うのはちょっと卑しいな~とおもうけど、別に中古品自体には問題ないんでは」
「映像や書籍などのコンテンツで利益を上げているNHK(周辺企業)さんは自分の首を絞めているような気がしますが」
「フォーチュン・クエスト」などで知られるライトノベル作家の深沢美潮さんもこの話題に言及している。
「ちゃんと法を整備してほしいです。何十年も前から、曲使用する場合利用料を払うのと同じように、新古書店でも印税を払うべきという意見が出てるのに……ちっとも進みませんね」
水野さんは、多くの意見が寄せられたことを受け同日、前述のツイートにリユース業を否定する意図はなく「新刊が売れる機会を奪わないでほしい」という作家としての願望だと説明した。
「詳しく書きたくなかったのですが、言葉足らずで誤解が多いようなので補足させていただきます。『売り時』というのは『リユースでいつ売るのがお得か』です。NHKは『映像化の直前』だと紹介しました。法的に問題ありませんし、事実その通りなのですが、作家の端くれとしては腹が立ちます」
「リユース業を否定しているわけではなく、新刊が売れる機会を奪わないでほしいという作家の願望にすぎません。様々なご意見ありがとうございました。この話題はここまでとします」
ツイッターでは、古本の売買をめぐって議論が続いているようだ。
続きはソースをご覧下さい
「ロードス島戦記」「魔法戦士リウイ」などで知られるライトノベル作家の水野良さんが2022年1月17日、NHKの古本特集にツイッターで苦言を呈した。SNS上では、古本売買の是非をめぐり賛否の声が上がっている。
水野さんは17日朝、テレビで特集された古本売買に関する情報について苦言を呈した。
「NHKの朝の番組で小説や漫画の『売り時』なるものを『解説』していて怒りを覚えた。消費者にとってのお得情報かもしれないが、作家と出版社にとっては最悪の利益妨害を推奨していたからだ」
番組名は明言していないものの、同日朝の情報番組「あさイチ」(NHK)が「知ってます?いまどきリユース」として、本や洋服などを中古品店やフリマアプリで高く売るテクニックや、不用品を上手に手放す方法などを紹介していた。
この投稿をめぐっては、リプライや引用リツイートで賛否の声が噴出している。
「法律で禁じられてないお得情報を紹介していることを叩くのはおかしいのでは」
「だとしたら図書館とかも利益妨害なのか?売り時とかを考えて買うのはちょっと卑しいな~とおもうけど、別に中古品自体には問題ないんでは」
「映像や書籍などのコンテンツで利益を上げているNHK(周辺企業)さんは自分の首を絞めているような気がしますが」
「フォーチュン・クエスト」などで知られるライトノベル作家の深沢美潮さんもこの話題に言及している。
「ちゃんと法を整備してほしいです。何十年も前から、曲使用する場合利用料を払うのと同じように、新古書店でも印税を払うべきという意見が出てるのに……ちっとも進みませんね」
水野さんは、多くの意見が寄せられたことを受け同日、前述のツイートにリユース業を否定する意図はなく「新刊が売れる機会を奪わないでほしい」という作家としての願望だと説明した。
「詳しく書きたくなかったのですが、言葉足らずで誤解が多いようなので補足させていただきます。『売り時』というのは『リユースでいつ売るのがお得か』です。NHKは『映像化の直前』だと紹介しました。法的に問題ありませんし、事実その通りなのですが、作家の端くれとしては腹が立ちます」
「リユース業を否定しているわけではなく、新刊が売れる機会を奪わないでほしいという作家の願望にすぎません。様々なご意見ありがとうございました。この話題はここまでとします」
ツイッターでは、古本の売買をめぐって議論が続いているようだ。
続きはソースをご覧下さい
5: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:31:05.63 ID:nBGrPZix0
>>1
この問題だな
わが国では、法と道徳の分離が徹底せず、法の基準と道徳の基準を混同しがちである。
このため道徳によって法を理解する傾向、反対に法によって道徳を理解する傾向が見られる。
わたしはこれを、法化現象と呼んでいる。
法的に悪いことは道徳的にも悪いこと、あるいは、法的に許されることは道徳的にも許される、という考え方を持つ人がいる。
たとえば、道徳的に非難に値する行為をしていながら、それを追求されると開き直って、
「私の行為のどこが法に触れるのか」と反論する人がいる。
『法とはなにか』渡辺洋三 岩波新書
この問題だな
わが国では、法と道徳の分離が徹底せず、法の基準と道徳の基準を混同しがちである。
このため道徳によって法を理解する傾向、反対に法によって道徳を理解する傾向が見られる。
わたしはこれを、法化現象と呼んでいる。
法的に悪いことは道徳的にも悪いこと、あるいは、法的に許されることは道徳的にも許される、という考え方を持つ人がいる。
たとえば、道徳的に非難に値する行為をしていながら、それを追求されると開き直って、
「私の行為のどこが法に触れるのか」と反論する人がいる。
『法とはなにか』渡辺洋三 岩波新書
21: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:34:30.73 ID:02PXjHiR0
>>5
結局のところ哲学を蔑ろにするからこんな状態だな
哲学して内省してそれでも道徳に反するズルの道を行くのと何も考えず「違法じゃなきゃなにやってもいい」ってなるのとでは違う
結局のところ哲学を蔑ろにするからこんな状態だな
哲学して内省してそれでも道徳に反するズルの道を行くのと何も考えず「違法じゃなきゃなにやってもいい」ってなるのとでは違う
434: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:34:26.36 ID:wvNAHKLh0
>>21
おまえ5の話が理解できてない5の言ってる日本人の典型だな
おまえ5の話が理解できてない5の言ってる日本人の典型だな
521: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:48:30.72 ID:N3wvZCmk0
>>434
音楽も映像も同じで印税支払い済みの所有権の移転の話でしかないから道徳とは無関係だろ
他のロイヤリティも所有者が変わるごとに払うべきなのか?
それともロイヤリティが入らないから家電や車なども中古売買を禁じて廃棄すべきなのか?
作家が売るなら捨ててくれという願望を訴えるのは構わないとは思うがそれとこれは別だ
音楽も映像も同じで印税支払い済みの所有権の移転の話でしかないから道徳とは無関係だろ
他のロイヤリティも所有者が変わるごとに払うべきなのか?
それともロイヤリティが入らないから家電や車なども中古売買を禁じて廃棄すべきなのか?
作家が売るなら捨ててくれという願望を訴えるのは構わないとは思うがそれとこれは別だ
519: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:48:06.18 ID:ZtsXL5Te0
>>50
これ
基本的な読み取りができなあえ奴が多くてビックリした
日本はなるべくして安い国になっていってるんだろうな
本も読まない(読めない)層が増えてるんだろうな
これ
基本的な読み取りができなあえ奴が多くてビックリした
日本はなるべくして安い国になっていってるんだろうな
本も読まない(読めない)層が増えてるんだろうな
62: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:42:16.86 ID:0tR+qXR80
>>5
スレ終わらすな
スレ終わらすな
92: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:47:44.57 ID:P0o6fAwz0
>>5
ホントこれよなぁ
ホントこれよなぁ
104: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:49:09.88 ID:i9Aj17J50
>>5
これな
法に触れなければ問題無いと言い出す知恵遅れが多すぎる
これな
法に触れなければ問題無いと言い出す知恵遅れが多すぎる
159: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:57:01.11 ID:rV4t36uG0
>>5
>法的に許されることは道徳的にも許される、という考え方を持つ人がいる
いやいや
嘆かわしいって意味では同意するが
こんなもん「我が国」より明らかに日本の外のが多いだろ
>法的に許されることは道徳的にも許される、という考え方を持つ人がいる
いやいや
嘆かわしいって意味では同意するが
こんなもん「我が国」より明らかに日本の外のが多いだろ
195: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:02:35.85 ID:KOXscvNm0
>>5
本売るのは道徳的ににも問題ないだろ
新刊が売れないのは別の問題
嫌なら電子書籍に移行促進すればいい
本売るのは道徳的ににも問題ないだろ
新刊が売れないのは別の問題
嫌なら電子書籍に移行促進すればいい
608: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:03:30.05 ID:cD2MSUVm0
>>5
これだなぁ
最近5ちゃんのスレ見ると「別に違法じゃないだろ」みたいなのが多くてウンザリ
論破王の人とかの影響もあるんだろうけど
どんどん心が貧しくなっていく
これだなぁ
最近5ちゃんのスレ見ると「別に違法じゃないだろ」みたいなのが多くてウンザリ
論破王の人とかの影響もあるんだろうけど
どんどん心が貧しくなっていく
627: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:06:34.32 ID:51iS3QR80
>>608
馬鹿「やったもの勝ち」
馬鹿「やったもの勝ち」
18: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:34:07.45 ID:0tR+qXR80
>>1
水野と深沢ってこれまた懐かしい名前だな
最近なんか書いてるのかな?
水野と深沢ってこれまた懐かしい名前だな
最近なんか書いてるのかな?
112: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:49:58.26 ID:epnLQhyp0
>>18
水野は数年前にロードス以外でアニメ化された。もう1人は全く知らない
水野は数年前にロードス以外でアニメ化された。もう1人は全く知らない
75: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:44:57.32 ID:D3ER+dk/0
>>1
作家としては愚痴の一つもいいたいのはわかる
しかし映像化で収入発生するなんて超レアケースじゃね
作家としては愚痴の一つもいいたいのはわかる
しかし映像化で収入発生するなんて超レアケースじゃね
293: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:15:26.74 ID:HcRqWN4V0
>>1
高齢ドライバー問題が自動運転車への以降で消えるように古本問題も電子書籍への移行の流れにいずれ消えゆく
高齢ドライバー問題が自動運転車への以降で消えるように古本問題も電子書籍への移行の流れにいずれ消えゆく
390: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:27:57.60 ID:LSgwHgWs0
>>1
これは、出版社側の利益の元を作り出す発想の貧しさの問題
出版社が中古本買取の共同企業体を作る。
中古屋より高い価格で買い取り。
中古本にロイヤリティーとして付加し再販
新刊と中古で出版社から販売(当前中古はブックオフより安く)
仕入れ書店は新刊も中古でも仕入れれる
購入者は好きな方をえらぶ
これは、出版社側の利益の元を作り出す発想の貧しさの問題
出版社が中古本買取の共同企業体を作る。
中古屋より高い価格で買い取り。
中古本にロイヤリティーとして付加し再販
新刊と中古で出版社から販売(当前中古はブックオフより安く)
仕入れ書店は新刊も中古でも仕入れれる
購入者は好きな方をえらぶ
394: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:28:16.24 ID:qIyKRh1j0
>>1
Twitterなんかで言うから馬鹿が騒ぐんだろ
直接NHKに言うべき案件だよこれは
Twitterなんかで言うから馬鹿が騒ぐんだろ
直接NHKに言うべき案件だよこれは
420: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:31:48.39 ID:k/pfekJT0
>>1
物書きとsnsで議論したことあるが、あいつらの図書館と古本屋への憎悪はものすごいぞ。
まるで話にならん。
図書館や古本屋に対する罵詈雑言は凄まじかったわ。
電子書籍買う貧乏人は本を読むな、紙で買えと。
物書きとsnsで議論したことあるが、あいつらの図書館と古本屋への憎悪はものすごいぞ。
まるで話にならん。
図書館や古本屋に対する罵詈雑言は凄まじかったわ。
電子書籍買う貧乏人は本を読むな、紙で買えと。
631: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:07:30.75 ID:PoOTzQ/j0
>>1
この作家の作品は映像化されてるの?
されてるなら映像化にたいして使用料が発生するからヨシとしよう!とはならないか
この作家の作品は映像化されてるの?
されてるなら映像化にたいして使用料が発生するからヨシとしよう!とはならないか
647: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:09:38.54 ID:DvZuHctL0
>>631 昔された
でも ×面白いから 〇出版作品が少なかったから
でその当時はラノベ自体の絶対数が少なかった
今はなろうがあるのでメディアミックスになる作品は古参作家にま難しいかもね
でも ×面白いから 〇出版作品が少なかったから
でその当時はラノベ自体の絶対数が少なかった
今はなろうがあるのでメディアミックスになる作品は古参作家にま難しいかもね
748: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:22:23.15 ID:PoOTzQ/j0
>>647
ありがとう
怒る気持ちはわからなくもないけど自分の好きな作家がもしこんな発言したら嫌かも
ありがとう
怒る気持ちはわからなくもないけど自分の好きな作家がもしこんな発言したら嫌かも
674: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:13:11.65 ID:YVA6fJiw0
>>1
>「ちゃんと法を整備してほしいです。何十年も前から、曲使用する場合利用料を払うのと同じように、新古書店でも印税を払うべきという意見が出てるのに……ちっとも進みませんね」
そんなこと言ってる人いるんだ?
楽曲“使用”と楽曲“販売”が違うのと同じように古本の“販売”は別だよね
日本の出版界の場合、印税は「売れた部数」ではなく「刷った部数」に対して出版社が既に払ってる
古書店は新たに印刷してる訳じゃないんだから新たな印税も発生しないのは当たり前だと思うんだけど
「もっとよこせ」と言うならアニメ化や実写化する時の原作使用料(著作物の翻案権)の方が先だろう
せめて興行収入の何%、円盤プレスや配信リリースの何%みたいな契約の仕方を認めさせるべき
今はかなり安いぞ
>「ちゃんと法を整備してほしいです。何十年も前から、曲使用する場合利用料を払うのと同じように、新古書店でも印税を払うべきという意見が出てるのに……ちっとも進みませんね」
そんなこと言ってる人いるんだ?
楽曲“使用”と楽曲“販売”が違うのと同じように古本の“販売”は別だよね
日本の出版界の場合、印税は「売れた部数」ではなく「刷った部数」に対して出版社が既に払ってる
古書店は新たに印刷してる訳じゃないんだから新たな印税も発生しないのは当たり前だと思うんだけど
「もっとよこせ」と言うならアニメ化や実写化する時の原作使用料(著作物の翻案権)の方が先だろう
せめて興行収入の何%、円盤プレスや配信リリースの何%みたいな契約の仕方を認めさせるべき
今はかなり安いぞ
710: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:17:53.40 ID:FU5vEdZ60
>>674
良く考えたら楽譜の中古販売とかないのかな?
もしあったら売るたびに印税払ってるのかな?
良く考えたら楽譜の中古販売とかないのかな?
もしあったら売るたびに印税払ってるのかな?
747: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:22:22.55 ID:N/WxqgNG0
>>710
楽譜はブックオフでも値下がりしないね
ボロボロになってるのでもせいぜい半額くらいまでだ
まあ買ってく人がいるから強気の値段設定ね
楽譜はブックオフでも値下がりしないね
ボロボロになってるのでもせいぜい半額くらいまでだ
まあ買ってく人がいるから強気の値段設定ね
798: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:28:43.11 ID:Rg350kV80
>>674
原作使用料とか超人気原作者じゃないと交渉させてもらえないよ
映像化すれば必ずヒットするという保証もないし
金が欲しければ出資者になるしかない
原作使用料とか超人気原作者じゃないと交渉させてもらえないよ
映像化すれば必ずヒットするという保証もないし
金が欲しければ出資者になるしかない
693: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:16:14.84 ID:/LrI0rh20
>>1
過去は過去として、今後とんでもない新作を出し続ければいいんじゃないのかな。
作家ならそれくらいの情熱で新作を書き続けてもらいたい。
過去は過去として、今後とんでもない新作を出し続ければいいんじゃないのかな。
作家ならそれくらいの情熱で新作を書き続けてもらいたい。
760: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:23:24.78 ID:DvZuHctL0
>>693 もういい歳やし無理だろ・・・
もともと職業選択的にラノベ作家は潰しがきかないから
火浦さんみたいに奥さんに養ってもらうとか、あんま良い老後計画はねぇんだよね
売れたときに「これが一生分の稼ぎ」と思って人生計画するしかないと思う
一度も売れない作家も多くいるんだし、ロードス(+クリスタニあ)・スタオペと3作も
アニメ化してるんだし、そん時の印税だけで普通のサラリーマンをはるかに超えてんじゃね
なろう作家も同様に半業も多いし、本業にするなんて自殺に近い
もともと職業選択的にラノベ作家は潰しがきかないから
火浦さんみたいに奥さんに養ってもらうとか、あんま良い老後計画はねぇんだよね
売れたときに「これが一生分の稼ぎ」と思って人生計画するしかないと思う
一度も売れない作家も多くいるんだし、ロードス(+クリスタニあ)・スタオペと3作も
アニメ化してるんだし、そん時の印税だけで普通のサラリーマンをはるかに超えてんじゃね
なろう作家も同様に半業も多いし、本業にするなんて自殺に近い
11: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:32:33.77 ID:bT9nqJhG0
現在の価格の20%程度で電子書籍として販売すれば、古本で買わなくなるよ。
印刷や流通コストなくなれば、それくらい下げられるでしょ?
実際は紙の書籍と変わらない値段で、アプリ提供者の一存で取りあげられるレンタル権買わされてる状況だからね。
文句言うなら既存の出版社やアマゾンに文句言ったら?
印刷や流通コストなくなれば、それくらい下げられるでしょ?
実際は紙の書籍と変わらない値段で、アプリ提供者の一存で取りあげられるレンタル権買わされてる状況だからね。
文句言うなら既存の出版社やアマゾンに文句言ったら?
220: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:06:12.69 ID:1Q3xIToq0
>>11
無理
延々と誰が鯖代負担するんだ
無理
延々と誰が鯖代負担するんだ
346: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:22:38.38 ID:gwPuVZF40
>>11
電子書籍
ロイヤリティ プランの選択:
電子書籍には 2 種類のロイヤリティ プランをご用意しています。
35% のロイヤリティ
70% のロイヤリティ*(Amazon独占販売等条件を満たす必要あり)
AmazonのKindleでは通常65%の手数料がとられます。印税35%です。
もし作家や出版社(中小)の取り分をゼロにしても35%引きにしかなりません。
(大手出版社は独自契約で有利になってると推測されるが不明)
Amazonを利用している限り電子書籍はあまり儲からないのです。
同じ値段でも、販売数量等によっては紙のほうが儲かったりします。
いまだに紙本を併売しているのはそのため。Amazonがぼったくるから電子化が進まない。
本当は出版社系サイトの方が手数料低めなのですが、Amazonのシェアが高いので厳しいところ。
電子書籍
ロイヤリティ プランの選択:
電子書籍には 2 種類のロイヤリティ プランをご用意しています。
35% のロイヤリティ
70% のロイヤリティ*(Amazon独占販売等条件を満たす必要あり)
AmazonのKindleでは通常65%の手数料がとられます。印税35%です。
もし作家や出版社(中小)の取り分をゼロにしても35%引きにしかなりません。
(大手出版社は独自契約で有利になってると推測されるが不明)
Amazonを利用している限り電子書籍はあまり儲からないのです。
同じ値段でも、販売数量等によっては紙のほうが儲かったりします。
いまだに紙本を併売しているのはそのため。Amazonがぼったくるから電子化が進まない。
本当は出版社系サイトの方が手数料低めなのですが、Amazonのシェアが高いので厳しいところ。
12: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:32:52.68 ID:ygO3mvT20
>「ちゃんと法を整備してほしいです。
法の問題じゃねえんだよなぁ
JASRACみたいな利権団体立ち上げて、各業界や店舗に圧力かけて従わせるかどうかだけの問題
音楽だってCDなどメディアの中古売りは印税や利用料など原作者に入らないし
法の問題じゃねえんだよなぁ
JASRACみたいな利権団体立ち上げて、各業界や店舗に圧力かけて従わせるかどうかだけの問題
音楽だってCDなどメディアの中古売りは印税や利用料など原作者に入らないし
80: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:46:00.93 ID:2PMKKfuy0
>>12
これはごもっとも
そういう意味では、出版社と書籍流通が利権でぐちゃぐちゃだからね
古本はそういった構造を避ける手段でもある
これはごもっとも
そういう意味では、出版社と書籍流通が利権でぐちゃぐちゃだからね
古本はそういった構造を避ける手段でもある
13: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:32:56.10 ID:5NQiVj8E0
リユースされたくないなら電子書籍のみで刊行したら?
売れない時期なら売っていいですよとか意味が分からん。
売れない時期なら売っていいですよとか意味が分からん。
230: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:07:10.48 ID:Ffp/aaFU0
>>13
そういう作家が増えるかもな
今までなかった手段ができて
それを利用しない手はないと思う
そういう作家が増えるかもな
今までなかった手段ができて
それを利用しない手はないと思う
14: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:33:17.88 ID:7HbNqs5F0
図書館も全否定か
学校の図書室も廃止だな
学校の図書室も廃止だな
554: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:54:28.17 ID:ZtsXL5Te0
>>504
東野圭吾などは1タイトルで20冊、30冊と購入してて違和感しかないね
その代償としては分からないが十数年前に刊行されて所蔵されてたような書籍がどんどん廃棄されてる
図書館ではなく貸本屋になったのかと
東野圭吾などは1タイトルで20冊、30冊と購入してて違和感しかないね
その代償としては分からないが十数年前に刊行されて所蔵されてたような書籍がどんどん廃棄されてる
図書館ではなく貸本屋になったのかと
573: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:57:34.77 ID:n/9LI6+R0
>>554
図書館の是非というより
貸出制度ってのをこの作家はどう見てるんだろうね
当然印税を払うべきなのか廃止なのか
金のない学生はお世話になる仕組みではあるけど
図書館の是非というより
貸出制度ってのをこの作家はどう見てるんだろうね
当然印税を払うべきなのか廃止なのか
金のない学生はお世話になる仕組みではあるけど
15: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:33:20.07 ID:D0XOKXer0
この作者は何を怒ってるの?
読み終わった本を捨てれば、嬉しいの?
捨ててくれれば、喜ばしいの?
次に読みたい人に渡るのは、嬉しくないの?
嫌なら、最初から売買禁止本として、売るべきでは?
読み終わった本を捨てれば、嬉しいの?
捨ててくれれば、喜ばしいの?
次に読みたい人に渡るのは、嬉しくないの?
嫌なら、最初から売買禁止本として、売るべきでは?
48: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:40:07.22 ID:jaBqoyTB0
>>15
ブックオフに売るくらいなら捨ててくれって言う作家は存在する。
古書店で売られる本の利益は一円も作家に入らないから。
ブックオフに売るくらいなら捨ててくれって言う作家は存在する。
古書店で売られる本の利益は一円も作家に入らないから。
66: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:43:23.42 ID:MfL5ELRi0
>>15
次に読みたい人の分に対して自分に金が入って来ないことを怒ってる
次に読みたい人の分に対して自分に金が入って来ないことを怒ってる
667: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 16:12:06.33 ID:Opnb++fP0
>>66
言うて旧作を新品では買いたくないからなあ
100円でハマってもらう入り口程度に考えれば良いのに
縁があれば新作単行本を買ってくれるほどハマるかも知らん
言うて旧作を新品では買いたくないからなあ
100円でハマってもらう入り口程度に考えれば良いのに
縁があれば新作単行本を買ってくれるほどハマるかも知らん
131: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:52:31.81 ID:AFbyn3K40
>>15
うん、そうだよ
読んで欲しいわけじゃなく、買ってもらいたいんだから
作家だし
NHKは映像の2次使用にはうるさいのにね
うん、そうだよ
読んで欲しいわけじゃなく、買ってもらいたいんだから
作家だし
NHKは映像の2次使用にはうるさいのにね
16: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:33:40.55 ID:becxriyc0
NHKで特集組むってのは、他でやるのと意味が違うからなあ。
公共的に、社会的推奨とされているように
受け取らせたりするものだから。
だから水野氏などもさすがに声をあげたのだろう。
気持わかるよ。これはNHKが悪いわ。自分らは打出の小槌の高給取りのくせに。
公共的に、社会的推奨とされているように
受け取らせたりするものだから。
だから水野氏などもさすがに声をあげたのだろう。
気持わかるよ。これはNHKが悪いわ。自分らは打出の小槌の高給取りのくせに。
312: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:18:12.71 ID:8CSEsmWe0
>>16
高給取りかどうかは関係ないじゃん
給料が安い人が作った番組な問題ないのか?
物の本質が理解できない馬鹿ってのは…
高給取りかどうかは関係ないじゃん
給料が安い人が作った番組な問題ないのか?
物の本質が理解できない馬鹿ってのは…
422: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 15:32:14.07 ID:a58fw+hE0
>>312
よりムカつくだろうってだけだろw
最後の一文に突っかかりすぎだわ
よりムカつくだろうってだけだろw
最後の一文に突っかかりすぎだわ
19: 名無しの読者さん 2022/01/19(水) 14:34:13.82 ID:wRH1TrQ10
すまんねロードス島伝説は全部中古で揃えた
超面白かった
超面白かった
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1642570069/

NHK内に疑問を呈する人はいなかったのかしらね
ディスカッション
コメント一覧
NHKからアニメ化やドラマ化のオファー来たら喜んで受け入れるだろうに、都合に合わせて喧嘩しているようにしか見えない。
そもそも公共放送が特定の作品をメディアミックスするのって不公平だと前々から思っていた。この件で喧嘩すればNHKがもうメディアミックス全拒否になりかねないよ
「今後美味しい機会があるかもしれないから言いたいことあるけど黙ってよ」の方がはるかに都合に合わせて喧嘩してると思うけどな
もう娯楽としての書籍が斜陽なんだから、
醜い内ゲバに終始せず「新しい器」を模索する方が建設的。
そもそも小説のような書籍も、コスト的に写真や動画よりも
リーズナブルだったから一大産業になっただけ。
技術革新に合わせて変わらないとダメ。
その文脈で言うと、もう図書館も不要になりつつある。
本に限らずだけど、ソフトウェアに金を払いたく無い気持ちを持つ人は多い。
紙や記憶媒体に価値をつけてるのが、小説や音楽。
スマホ買ってソフトは広告があっても意地でも無料で、なんて考える人はそのタイプじゃないかな。
物の価値だけじゃなく、情報の価値にも適切に金を払って生きたいものだ。
車と本の中古売買は別問題やな。
車はモノに金を払っている。
本もそうだとすると、記憶媒体に金を払っていてソフトウェアはおまけ。そしてソフトウェアは新品(例え流行遅れだとしても新品)。
でもそれだとネジくれてるので、サブスクや電子書籍で中古売買を防いで、きちんとソフトウェアに金を払うのが全うかなと。
図書館は閲覧数やユーザー数に応じて金を払うことになりコスト増だがそれも当然に思える。だが、そのあたりは著作権所有者による無料キーの発行や特殊な契約などでまあなんとかしつつ、見直しも必要かなと。
では、ここでソフトウェアの中古とは?に立ち返ると、多分それは伝聞や要約がそのひとつかなと?
ちらうら
ごめん。誤爆
言うほど春日のダクト飯NHKで推奨して問題ないか?
番組が言ったのは、例えば「『鬼滅の刃』は遊郭編放送前が売り時でしたね!劇場公開中の『呪術廻戦』は売り払うなら今かな?買うならしばらく待って値下がり後にしよう!」って事だろ。
もし名指しでこんな事を言ったら炎上だよな。作者と集英社がNHKに声をあげたとしても、おかしいとは思われないはず。
もちろん番組は特定のタイトルについて言ったわけではないが、不特定が対象であったとしても、作家なら我が身に置き換えて腹を立てても不思議じゃない。
事実、水野良が怒った。中古に対してではなく番組に怒った。水野自身が補足しているのに、そこがまず伝わっていない人がいて驚く。
作家は中古を使ったことがないのかとか、中古のおかげで業界が活性化しているとか、そんな論陣をTwitterで張っちゃってる自称作家さんとかね。
主張は好きにすればいいが、今回の発言への反応がそれか?と冷ややかな目で見てしまうな。
立命館出てんだし商売語るなら経済学の勉強しろよっていう
何なら出版業よりも先に古本の売買はあるんだから、出版物の価格設定や売り方が基本的に古本売買を織り込み済み。高くてもいいからいち早く読みたい奴と収集家向けに割高のハードカバー出して、しばらく経ってから廉価版の傷みやすい文庫本で出すわけで、端から定価で買うのはごく一部だという前提で売ってる。
特定の作家に拘らず単に本が読みたいだけなら図書館や古本でいくらでも読めるわけで、図書館や古本は作家と読者のマッチングチャネルとして機能するから古本が出回ることは必ずしも利益相反じゃない。古本市場が活発化しても新作書かない奴の印税が減るだけのこと
日本人は~とか言ってるのは破壊工作員だろう
これからは移民グローバルな時代
道徳で上手く回す事が出来なくなる時代だ
明記されてない物で蛮族をコントロールする事は難しい
NHKの主張は不用品を売却処分しようではなく
売買して儲けよう餌食はこちらって物だ
そりゃ怒るでしょ
何でそういう番組を作ったかって言うと、日本のサブカルを潰したい勢力が金出してるから
何でも陰謀論チックに語る人って大体日本語も下手そうで何言ってるかわからんわ
普通にメルカリとか流行ってるよねー漫画とかでも始められるよーっていうだけの特に何も考えてない若年層向け情報企画だろ、古本の転売=せどりとかずっと昔からあるし
言ってる本人が日本語下手で草
体制を崩壊させるための毒ってのは弱い物から徐々に浸透させてくもんだ
それはこわいですね…
もしやガソリンの味とか知ってるタイプの御仁ですか?
じゃあ本にも使用期限つけようか
購入から一年たったら自動的に消滅するとか
「じゃあ図書館は~」なんていうけど図書館と作家の問題なんてそれこそ50年以上前から延々とやりあってる
それだけ根が深い問題なんだよ
水野はN国から出馬しろ