異世界転生が流行る前のなろう小説ってどんなテーマが主体だったんや?
1: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:38:35.79 ID:sT5i0Ould
全然想像つかん

2: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:40:58.26 ID:VzO/lHerp
ネトゲに閉じ込められる
3: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:41:23.03 ID:pM2OP9UFd
普通の異世界モノとか細々したサイトみたいだったようだけどね
4: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:42:58.97 ID:ucmAL/N00
古参なろう読者ワイの記憶によれば普通の異世界モノとか現代学園異能力モノとか流行ってた気がするで
5: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:43:05.26 ID:Jm7G/kDRM
お兄さまとか俺TUEEEE系や
6: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:43:47.37 ID:i6DcvTCPp
ロードス島みたいな奴
7: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:45:23.06 ID:ucmAL/N00
現代異能力→VRMMO→異世界転移・転生→異世界無双チート→追放
こんな流行の流れやったはずや
こんな流行の流れやったはずや
8: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:46:19.05 ID:8U7hwWxcr
能力者系やないか?
やれやれ主人公、ハーレム難聴主人公
やれやれ主人公、ハーレム難聴主人公
9: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:46:19.99 ID:7ZkuY47e0
流行る前から異世界モノがウケててそこからブームになった感じかね
10: 名無しの読者さん 2022/01/24(月) 13:47:14.57 ID:q7HPGits0
もともとハーメルンが流行っててそこからオリジナルが枝分かれみたいな形じゃなかったか
当時の二次創作のはやりから考えりゃ割と初期からそんな感じだったんだと思う
当時の二次創作のはやりから考えりゃ割と初期からそんな感じだったんだと思う
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642999115/

ゼロ魔の二次がルーツってばっちゃが言ってた
ディスカッション
コメント一覧
.hackが先かSAOが先かブレイドランナーが先かパプリカが先か
コナンの二次創作が主流だったと聞いた覚えがある…
元スレ10全く違うのに赤デカ文字にしてるのなんで?
なろう初期ってまだにじファン健在でハーメルンなかった頃だろ
ちょっとちゃうな。
なろう初期はそもそもオリジナルも二次創作も混合状態だった。
当時はネット小説全般が二次の方が強くて、今は半ば閉鎖している理想郷が最強サイトだった(>>10はこの理想郷とハーメルンを混同してると思う)。
ちなみになろうには理想郷の無断転載作品なんかが乗せられたりして結構もめたりもしてた(当時の理想郷住人からするとなろうは無法サイトみたいなイメージだった)。
で、なろうが二次を分離させてにじファンを作るも2年で閉鎖、ちょうど同じ頃に理想郷も個人サイト故に管理が放置されはじめて廃れてきて、その流れで受け皿的かつ漁夫の利的に作られたのがハーメルン。