Theなろうって感じの小説書けばもう少し知名度とか上がるかな?って思う時あるけど
Theなろうって感じの小説書けばもう少し知名度とか上がるかな?って思う時あるけど、今の俺の作風が好きって人を大事にしたいからこのままの路線で描き続けていきたい。
— 悠々@禍々しき侵食と囚われの世界【第5章開幕!】 (@haruharu_narou) January 29, 2022
今の時代、転生もチートもないバトルファンタジーは埋もれがちだけど、それでも自分の作風を大事にしたい。

みんなの反応
その心意気が大切ですね✨
— 悠々@禍々しき侵食と囚われの世界【第5章開幕!】 (@haruharu_narou) January 30, 2022
上を見て立ち止まるのではなく、前を見て歩き続ける
きっと続けた先には、ゴールが待ってるはずですから!
やはり物語を書く上で、主人公補正がないと「なぜそのキャラが主人公なのか?」って思っちゃいますが、逆に「普通の人間でも努力次第ではここまで強くなれる」って思える作品を書きたいなって思ってます!
— 悠々@禍々しき侵食と囚われの世界【第5章開幕!】 (@haruharu_narou) January 30, 2022
分かります〜!
— 悠々@禍々しき侵食と囚われの世界【第5章開幕!】 (@haruharu_narou) January 30, 2022
あの努力して、敗北を知って前向きに頑張る姿がかっこいいんですよね〜
いい心がけですね✨
— 悠々@禍々しき侵食と囚われの世界【第5章開幕!】 (@haruharu_narou) January 30, 2022
自分もそんな作品を作っていきたいです♪
ですね!
— 悠々@禍々しき侵食と囚われの世界【第5章開幕!】 (@haruharu_narou) January 30, 2022
これからも自分の「すき」を発信していきたいです💪

応援します。
ディスカッション
コメント一覧
人間賛歌しか勝たん
「好きになれないものを形だけ真似して勝てるほど甘くない」はテンプレ作家の努力を否定してると思うんだ。
「エンタメは「好きをどこまで洗練して追求できるか」なので」というけど売れるものを徹底的にリサーチし、ちゃんと作品として昇華した結果が商業出版に結びついてるのも確かだし。
まぁ、「認めたくないものだな」って思いはよくわかるけどさ。
好きなものを好きに書いてるな〜って人は応援したくなるよね、わかる
応援はするけど、本を買うかどうかは別よね。
好きに生きたらエエんやで。
言っちゃ悪いが商業化してる訳でもない自作小説のタイトルをアカウント名に加えて、その上で〇章開始なんて付けてる時点で自分に酔ってる
正直俺もなろうテンプレは大嫌いだが、テンプレ作家たちは読者の方を向いた努力をしてるからこそそれで人気を獲得してる
テンプレ書けば人気でるけど自分を貫くなんて口にする時点で負け犬の遠吠えでしかないよ
自分の好きなものを言い訳に使ってはいけない
言っちゃ悪いが弱者にレッテル貼ってマウント取るのはみっともない通り越してクズの極みやからやめときな
言っちゃ悪いがおれは魚が一番好きだ
言っちゃ悪いが日本人ならお茶漬けやろ!
言っちゃ悪いがネット小説書いてるほとんどの人は書籍化もアニメ化もなんなら目に見える数字も何一つ気にしてないよ
お前らがやれブクマだのなんだのマウント取って、ようつべよろしく数字で優劣を語る風潮を作るから反論気味の空気が蔓延しているのであって
それに対しマイナーがどうのマイノリティがなんだのほざくならミディアムに焼かれて食われろって話
あっ、切り落とされた屑肉でしたか、失礼wwwwwwwwww
上っ面だけ真似た作品ばかりになったのは、こういった心理が働いてるからなのかねぇ・・・