日本出版協議会がインボイス制度に反対
1: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:33:11.64 ● BE:645525842-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本出版協議会(出版協)は、2023年10月から始まる、消費税の仕入税額控除の方式「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」に反対する声明を発表した。出版社とクリエイターの関係を悪化させるため、出版活動に支障を来す懸念が大きいと訴えている。
日本出版協議会(出版協)は2月3日、2023年10月から始まる、消費税の仕入税額控除の方式「インボイス制度」(適格請求書等保存方式)に反対する声明を発表した。「フリーランスとの取引を疎遠にし、出版社とクリエイターの関係を悪化させるため、出版活動に支障を来す懸念が大きい」と訴えている。
インボイス制度で消費税納付の控除を受けるには適格請求書が必要になるが、免税事業者では請求書を発行できない。このため、消費税納付の控除を受けられる形で取引を継続する場合は、クリエイター側は課税事業者への変更を余儀なくされる。出版の現場では著者やライター、編集者、デザイナーなどの多くのフリーランスが関わり、年収1000万円以下の免税事業者も多いという。
インボイス制度が実施となれば、これまでは仕入額として控除できた分の消費税を出版社が負担することになるが、出版協は「出版社としてはこれは困難であり、フリーランスなどの免税事業者にも適格請求書の発行をお願いせざるを得ない」と説明する。
続けて「(インボイス制度は)これまで免除されていた消費税を、業者間で押し付け合いをさせた上で、確実に取り立てる制度」と指摘。「消費税増税への地ならしともなるこの制度に反対し、実施の中止を求める」とした。
《反対声明の全文》
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2202/04/l_tm1636144_spin0204_1_w490.jpg
日本出版協議会がインボイス制度に反対声明 「出版社とクリエイターの関係を悪化させる」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/04/news117.html
2022年02月04日 14時29分 松浦立樹 ITmedia
日本出版協議会(出版協)は、2023年10月から始まる、消費税の仕入税額控除の方式「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」に反対する声明を発表した。出版社とクリエイターの関係を悪化させるため、出版活動に支障を来す懸念が大きいと訴えている。
日本出版協議会(出版協)は2月3日、2023年10月から始まる、消費税の仕入税額控除の方式「インボイス制度」(適格請求書等保存方式)に反対する声明を発表した。「フリーランスとの取引を疎遠にし、出版社とクリエイターの関係を悪化させるため、出版活動に支障を来す懸念が大きい」と訴えている。
インボイス制度で消費税納付の控除を受けるには適格請求書が必要になるが、免税事業者では請求書を発行できない。このため、消費税納付の控除を受けられる形で取引を継続する場合は、クリエイター側は課税事業者への変更を余儀なくされる。出版の現場では著者やライター、編集者、デザイナーなどの多くのフリーランスが関わり、年収1000万円以下の免税事業者も多いという。
インボイス制度が実施となれば、これまでは仕入額として控除できた分の消費税を出版社が負担することになるが、出版協は「出版社としてはこれは困難であり、フリーランスなどの免税事業者にも適格請求書の発行をお願いせざるを得ない」と説明する。
続けて「(インボイス制度は)これまで免除されていた消費税を、業者間で押し付け合いをさせた上で、確実に取り立てる制度」と指摘。「消費税増税への地ならしともなるこの制度に反対し、実施の中止を求める」とした。
《反対声明の全文》
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2202/04/l_tm1636144_spin0204_1_w490.jpg
日本出版協議会がインボイス制度に反対声明 「出版社とクリエイターの関係を悪化させる」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/04/news117.html
2022年02月04日 14時29分 松浦立樹 ITmedia

97: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:29:29.01 ID:rySY6Jj50
>>1
つーかだったら消費税納税しない会社の出版社は
どくしゃに消費税求めるなよ
消費税は最終消費者負担だから
出版社は商品物に消費税載っけてるなら負担はないはずだぞ
つーかだったら消費税納税しない会社の出版社は
どくしゃに消費税求めるなよ
消費税は最終消費者負担だから
出版社は商品物に消費税載っけてるなら負担はないはずだぞ
423: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 23:03:04.87 ID:OQJyVYBW0
>>1
俺ら編集は1年間に実に300人以上のクリエイターと、何らかの商業的な計画を結んで
そこには源泉徴収という一律テンパーの差し引きというもう何十年も続いた儀式が存在している
業界で「とっぱらい」というこの制度は、クリエイターの税制を難しくないものにしているのはもちろん
支払い側の簡易化でもあった。これさ、勘定奉行のアップロードが必要だわ
俺ら編集は1年間に実に300人以上のクリエイターと、何らかの商業的な計画を結んで
そこには源泉徴収という一律テンパーの差し引きというもう何十年も続いた儀式が存在している
業界で「とっぱらい」というこの制度は、クリエイターの税制を難しくないものにしているのはもちろん
支払い側の簡易化でもあった。これさ、勘定奉行のアップロードが必要だわ
496: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 00:39:45.74 ID:QtegHE2H0
>>1
利益じゃなくて売上に掛かるから1000万円以上稼いでたら100万円以上になるね。
でも出版社は読者から消費税を取っているからどちらかが妥協するべきだわ。
利益じゃなくて売上に掛かるから1000万円以上稼いでたら100万円以上になるね。
でも出版社は読者から消費税を取っているからどちらかが妥協するべきだわ。
510: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 02:11:06.47 ID:qSyqh9Wx0
>>1
自分たちが損するから負担はクリエイターに押し付けることになる それでは関係が悪化するから困る
みたいな流れかの
自分たちが損するから負担はクリエイターに押し付けることになる それでは関係が悪化するから困る
みたいな流れかの
2: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:34:55.43 ID:0jAOHyFe0
消費税を払いたくないって発狂してる奴だっけ
5: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:36:29.63 ID:ehr0Fnd50
>>2
導入当時に零細からは取らないと約束してるんだよ
導入当時に零細からは取らないと約束してるんだよ
10: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:40:39.05 ID:jraieA6K0
>>5
経過措置だろ
経過措置だろ
501: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 01:06:10.14 ID:T+1oCAa70
>>10
そんなことは誰も言ってない
そんなことは誰も言ってない
18: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:46:51.52 ID:8e/AUZAx0
>>5
最初に導入されたときの控除対象は売り上げ年間3,000万以下だったし零細でも何でもない
最初に導入されたときの控除対象は売り上げ年間3,000万以下だったし零細でも何でもない
549: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 06:46:55.71 ID:1fa9INSa0
>>18
利益じゃなくて売上だよ?1日10万売らないのに零細じゃないとか言われても。
利益じゃなくて売上だよ?1日10万売らないのに零細じゃないとか言われても。
55: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:10:20.52 ID:Aejdp4jM0
>>2
住民税払いたくないって発狂するようなもんだな
住民税払いたくないって発狂するようなもんだな
504: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 02:05:19.76 ID:4mViRYv/0
>>55
低所得者の税金上げと
なおかつ、キャッシュレスに対応しないなら
業者間の取引から村八分にされますみたいな
低所得者の税金上げと
なおかつ、キャッシュレスに対応しないなら
業者間の取引から村八分にされますみたいな
4: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:36:26.78 ID:M12iau8J0
出版社から販売印税報告来たけど
見たら消費税記載あるわ
見たら消費税記載あるわ
6: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:36:41.61 ID:N9IhLGW90
ギリギリになってなに言ってんだ
139: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:52:45.52 ID:r/W5Zn6V0
>>6
知ってる人はずっと言ってる
知ってる人はずっと言ってる
9: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:40:17.24 ID:jvztPguN0
フリーランスだが課税事業者にならざるを得ないわ
こんなん元請けはそう圧をかけてくるに決まってるやん、「別に他に回してもええんやで?」ってなるに決まってるやん
こんなん元請けはそう圧をかけてくるに決まってるやん、「別に他に回してもええんやで?」ってなるに決まってるやん
12: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:43:28.32 ID:UM09EXq+0
>>9
そういうやつチクってくれって毎年国から申請書送られてくる今でも
そういうやつチクってくれって毎年国から申請書送られてくる今でも
26: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:56:34.28 ID:jvztPguN0
>>12
送ってくるけどあんなん正直に書くやついるんかね
送ってくるけどあんなん正直に書くやついるんかね
411: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 22:36:15.29 ID:tjOPMJmm0
>>26
あの調査に答えたら
この前通産局がどこかから電話かかってきたぞ。
消費税分くれない会社を教えてくれってな。
会社にバレたら仕事貰えなくなるんで断ったけど。
あの調査に答えたら
この前通産局がどこかから電話かかってきたぞ。
消費税分くれない会社を教えてくれってな。
会社にバレたら仕事貰えなくなるんで断ったけど。
641: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 10:11:15.78 ID:k1I6yRmm0
>>411
ウチにも電話来て素直に会社名教えたけど大丈夫だったぞ
担当が勝手にやってたから、未払い金払うね&担当者のクビ飛ばしたわの連絡貰った
会社って怖いな。。
ウチにも電話来て素直に会社名教えたけど大丈夫だったぞ
担当が勝手にやってたから、未払い金払うね&担当者のクビ飛ばしたわの連絡貰った
会社って怖いな。。
11: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:41:15.22 ID:kOxf79bh0
払うのが当たり前な
払わないなら仕入れエビデンスを用意するのが当たり前
今まで優遇してたのがおかしいと思わないのか
いったん優遇したが最後それが当たり前と勘違いしてつけ上がる
払わないなら仕入れエビデンスを用意するのが当たり前
今まで優遇してたのがおかしいと思わないのか
いったん優遇したが最後それが当たり前と勘違いしてつけ上がる
14: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:44:27.91 ID:w57VIBvd0
一定の売り上げ以下の小規模事業者は消費税分乗せて売ってるのに
消費税納めなくていいんだっけ?
消費税納めなくていいんだっけ?
786: 名無しの読者さん 2022/02/06(日) 17:43:18.49 ID:foyFXAoi0
>>14
乗せる、乗せない関係ないわ
総額表記なんだから
増税したいがために内税、外税をコロコロさせる財務省が諸悪の根元
乗せる、乗せない関係ないわ
総額表記なんだから
増税したいがために内税、外税をコロコロさせる財務省が諸悪の根元
16: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:46:15.07 ID:qYxoj1HR0
業界の問題を国の責任にすり替えてるだけで
出版社が消費税分を払えばすむこと
日本人の給与が上がらないとか批判してるんだからお前らの下請けの給与上げろよ
出版社が消費税分を払えばすむこと
日本人の給与が上がらないとか批判してるんだからお前らの下請けの給与上げろよ
744: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 23:28:44.97 ID:Y9Ln6Jga0
>>16
それだわ
それだわ
22: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:49:14.71 ID:+NOChtf90
一般人からは絶対に消費税を取るくせに企業間では取らないというのが異常だろ
36: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:04:22.85 ID:MoO83AbI0
>>22
失われた30年で中小零細がボロクソにされたけど
インボイスでとどめ刺される
こんどは失われた100年確定
失われた30年で中小零細がボロクソにされたけど
インボイスでとどめ刺される
こんどは失われた100年確定
89: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:26:35.06 ID:82xKzdZN0
>>36
それで死ぬならゾンビなんじゃ?
それで死ぬならゾンビなんじゃ?
90: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:27:06.72 ID:MoO83AbI0
>>89
日本丸ごとゾンビな
日本丸ごとゾンビな
737: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 22:50:10.77 ID:B9UtG0G20
>>36
そう言う企業が無くなれば健全にやってる所の収益が上がるから潰れてくれて結構
そう言う企業が無くなれば健全にやってる所の収益が上がるから潰れてくれて結構
755: 名無しの読者さん 2022/02/06(日) 05:24:25.43 ID:JQd4Cnat0
>>737
健全にやっているところの収益の元を潰すんだから共倒れだぞ
健全にやっているところの収益の元を潰すんだから共倒れだぞ
757: 名無しの読者さん 2022/02/06(日) 05:27:28.68 ID:nPSXhg4r0
>>755
健全ってなに?
クライアントには消費税として10%上乗せで請求して、10%分は納税せず自分のポッケに入れることを健全って言ってんの?
健全ってなに?
クライアントには消費税として10%上乗せで請求して、10%分は納税せず自分のポッケに入れることを健全って言ってんの?
23: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:49:48.59 ID:gUmLzM+40
インボイス出せない?
じゃあ、他の人に仕事出すわ
って業種なの?著述家、クリエイターって
いちばん転注と縁遠い業種かと思ってた
じゃあ、他の人に仕事出すわ
って業種なの?著述家、クリエイターって
いちばん転注と縁遠い業種かと思ってた
311: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 21:55:25.59 ID:O7SWIGdC0
>>23
出版社に頭下げて貰える人なんてごく一部やで
殆どは出版社に頭下げて使ってもらってるんよ
逆らえば即切られる
出版社に頭下げて貰える人なんてごく一部やで
殆どは出版社に頭下げて使ってもらってるんよ
逆らえば即切られる
586: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 08:50:27.30 ID:0yqpngSb0
>>311
でも皆がそうなるならそんな脅しも意味無くね?
でも皆がそうなるならそんな脅しも意味無くね?
635: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 09:52:29.65 ID:MnwLp2cj0
>>311
簡単に替えがきく程度のオリジナリティとクリエイティビティなら、アーティストとかクリエイター面すんなよな
簡単に替えがきく程度のオリジナリティとクリエイティビティなら、アーティストとかクリエイター面すんなよな
402: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 22:32:06.21 ID:JMEH0WDn0
>>23
元々根底にあったのは小規模農家保護だよ、今は農地を簡単に宅地に変更できるようにする代わりに農地の税制優遇はやめるって言ってる
元々根底にあったのは小規模農家保護だよ、今は農地を簡単に宅地に変更できるようにする代わりに農地の税制優遇はやめるって言ってる
506: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 02:07:33.33 ID:4mViRYv/0
>>402
小規模農家よりも
小規模事業者のほうがべらぼうに多いやろ~
小規模農家よりも
小規模事業者のほうがべらぼうに多いやろ~
24: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:53:38.50 ID:zPc3828s0
予定納税とかインボイスとか金のない所からは必死に掠め取っていく。
一方の大企業はほとんど無税
大企業優遇税制だわ
そりゃ中間層が沈み国が貧乏になるわけだ
一方の大企業はほとんど無税
大企業優遇税制だわ
そりゃ中間層が沈み国が貧乏になるわけだ
30: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 19:57:49.40 ID:qYxoj1HR0
>>24
?
この話は大企業の出版社が下請けを酷使して税金の支払いを逃れている話なんだが
?
この話は大企業の出版社が下請けを酷使して税金の支払いを逃れている話なんだが
33: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:01:04.07 ID:zPc3828s0
>>30
インボイスってのはこれまで法律で免除されてた零細フリーランスから親会社を苦境に陥らせて無理矢理税金を搾り取る手段
そんくらい勉強しろ
インボイスってのはこれまで法律で免除されてた零細フリーランスから親会社を苦境に陥らせて無理矢理税金を搾り取る手段
そんくらい勉強しろ
38: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:04:42.70 ID:qYxoj1HR0
>>33
お前が馬鹿なんだよ
出版社が発注出す時に消費税計上して下請けに払えばそれを納税すればいいだけの話
下請けがフリーで消費税免除されるの前提で依頼料減らしてるから問題になってるんだよ
お前が馬鹿なんだよ
出版社が発注出す時に消費税計上して下請けに払えばそれを納税すればいいだけの話
下請けがフリーで消費税免除されるの前提で依頼料減らしてるから問題になってるんだよ
44: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:06:46.77 ID:zPc3828s0
>>38
払ってる。それやんないとチクられる。
そしてフリーランスの支払いは前述
つまり二重に取られる
払ってる。それやんないとチクられる。
そしてフリーランスの支払いは前述
つまり二重に取られる
49: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:08:52.30 ID:qYxoj1HR0
>>44
だから消費税も収入になる前提でか価格設定してるって話だから
正当な報酬しはらえってことだ
だから消費税も収入になる前提でか価格設定してるって話だから
正当な報酬しはらえってことだ
58: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:11:48.74 ID:1MjcGnva0
>>49
商売やっててそんなめちゃくちゃな感覚の人いますかね
消費税は消費税であって収入じゃないでしょ
商売やっててそんなめちゃくちゃな感覚の人いますかね
消費税は消費税であって収入じゃないでしょ
78: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:21:50.96 ID:jraieA6K0
>>58
取引きの正当な報酬が1000円とする。
出版社は消費税込1100円を支払う。これが普通。
しかし、取引先はフリーランスの免税業者だと、
消費税分も収入になるだろってことで、
報酬910円+消費税91円にしてた。
こういう税金逃れが出来なくなるから出版社が騒いでる。
取引きの正当な報酬が1000円とする。
出版社は消費税込1100円を支払う。これが普通。
しかし、取引先はフリーランスの免税業者だと、
消費税分も収入になるだろってことで、
報酬910円+消費税91円にしてた。
こういう税金逃れが出来なくなるから出版社が騒いでる。
87: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:25:33.15 ID:1MjcGnva0
>>78
なるほど
考え方の問題だけど腑に落ちるな
悪意を持ってたらそうなるか
なるほど
考え方の問題だけど腑に落ちるな
悪意を持ってたらそうなるか
96: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 20:28:39.73 ID:8s8hqLya0
>>78
零細保護のための制度を出版社が悪用してたんだな
零細保護のための制度を出版社が悪用してたんだな
451: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 23:42:02.51 ID:dKzNlupg0
>>78
違うな。>>1の話は、
今までも出版社は1100円支払っていた。
それに対して仕入れ税額控除が認められていた。
しかし、今後はインボイス方式にかわることで免税事業者からの仕入れは
仕入れ税額控除が認められなくなる。
よって、控除ができない分出版社にとっては損になる。
その損を誰が負担するのか押し付け合いになるって話。
違うな。>>1の話は、
今までも出版社は1100円支払っていた。
それに対して仕入れ税額控除が認められていた。
しかし、今後はインボイス方式にかわることで免税事業者からの仕入れは
仕入れ税額控除が認められなくなる。
よって、控除ができない分出版社にとっては損になる。
その損を誰が負担するのか押し付け合いになるって話。
534: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 04:39:57.88 ID:mi2fzMO+0
>>451
1210円払ってやれよ
1210円払ってやれよ
539: 名無しの読者さん 2022/02/05(土) 06:06:28.61 ID:kWgTFKvg0
>>534
おそらくは免税事業者が91円を納税させられる形になる
一人親方なんて泣き寝入り多くなるんだろうさ
おそらくは免税事業者が91円を納税させられる形になる
一人親方なんて泣き寝入り多くなるんだろうさ
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1643970791/

もう手遅れかと
ディスカッション
コメント一覧
家賃・光熱費・取材費・交際費等を厳密に経費計上すれば、
それほどインパクトは無いと思うけどなぁ。
それが出来るくらいの人は騒がないし、
そういう細かい仕事が出来なかった人が騒いでる感じ。
30年前と違って、1万円のスマホでも経理出来るしね。
全部課税取引とした単純計算で
売上:500万(税抜)、費用:200万(税抜)で消費税納付額30万になるけど大丈夫?
フリーランスだと家を事務所用に使って家賃を事業按分してるパターン結構ありそうだけど、
契約自体は居住用だから課税仕入にならんし。
例えば税抜の売上が300万円だったとする。さらに消費税8%として売上に24万円が加算されて324万円の売上となる。一方で経費として100万円かかったとすると、消費税8%として8万円の支出が加算さされて108万円の支出となる。こうして年間利益は216万円となり納税額は16万円となる。
ここからがやっかいで、課税売上が一千万円以下の事業者はこの差額の納税が免除される。つまり16万円を納税せずぜんぶ手元に残る。この16万円は仕入税額控除という優遇制度で、こういうことをしているのは「免税事業者」というカテゴリーになりべつに違法行為でもなんでもないけど、この免税事業者に直撃するのがインボイス制度。
どうしてかというと、現在は軽減税率というややこしい制度が導入されているので二種類の消費税をきちんと区分けしないといけない。よって請求書には適用税率と税額の記載が義務付けられるのだが、その要件を満たした請求書(インボイス)を免税事業者は発行することができない。そしてインボイスに記載されている額しか仕入税額控除に参入できなくなる。
つまり免税事業者は消費税抜きの価格で仕事を請けるか、課税事業者になって消費税を受け取って支払うかの二択が迫られる。最初の例をあげるとそれまでの年間利益216万円がインボイスを利用しないと年間利益が190万円(26万円の負担増)になってしまい、利用すると年間利益200万円(16万円の負担増)となる。どっちに転んでも税負担が1割増しで大きくなるうえに、計算や手続きも厄介ということで自転車操業や零細企業が騒いでいるのである。
……道理としては収めるべき税金はきっちり収めるべきだとおもうけど。
フリーランスという職業はなくなりますな。
というか個人事業主という形態が成り立たなくなる。
今は食える人たちがいるからその人たちに仕事を回せばいいと思ってるかもしれないけど、新人がいなくなるってことだからね。