小説を完結させるのは間違いなく経験値になる
完結は間違いなく経験値にはなる
— とびらの@ずたぼろ小説3巻、2月発売! (@tobiranoizumi) February 4, 2022
新作も経験値になる
テンプレどおりになぞるのも経験値になるし
好き勝手書きなぐってとりまぶんなげてみるのも経験になる
筆を執るのも折るのも経験だし
小説なんて忘れて合コンいくのも経験値

みんなの反応
漫画の短編とWEB小説の短編ではかかる時間と労力も得るものもだいぶ違いますが、それはそうとして、小説の短編はもちろんいっそ漫画を一度描いてみるのも、とてもいい経験になると思います。
— とびらの@ずたぼろ小説3巻、2月発売! (@tobiranoizumi) February 4, 2022
意味がないわけじゃないけど特別必須とかではないかなと
— とびらの@ずたぼろ小説3巻、2月発売! (@tobiranoizumi) February 4, 2022

布団でだらだらソシャゲやるのも……?
ディスカッション
コメント一覧
「経験値」とだけ言われても、何の経験値なのかさっぱりだし
その経験が今後何に役立つかが重要なはずで
そこ抜きに語ってもしゃーないと思う。
言わば経験を生かすって、冷蔵庫に材料ぶち込むみたいなもんでとりあえず使いそうなもの入れといて、何か料理作ろうってなった時に〇〇あったな~って思いだして使う事だから
また自分の作る料理によってもその材料自体の使用用途が変わってくる。例えばハンバーグだとつなぎとして使う卵も、オムライスだと主役級を任されるし、卵焼きだと主役だしね。そうやって、使う人がどうやって使うかによっても色んな使い方できるし、冷蔵庫開ける気ない人はどれだけ貴重な経験値つもうが無駄にはなると思うよ。
まぁ物語と言う以上この世界のすべてが素材に使えるのは間違いないので、どんなことでも使えるように頭使っておけというものです
例えば布団の中でだらだらソシャゲやるにしても、その状態に至った話や、その状態の心理状態、その後に及ぶ影響などは他の経験では味わえないので覚えておく必要がありますね
例えば事故に遭って手術してリハビリ生活をしなければ事故に遭った話など書けませんのでね
でもこれらって一体何のために積んでる経験値なのかわからんでしょう
まずはそこから気付いていかんと、小説を書くにしても、なぜ書くのか、どう書くのか、何を書くのか、それすらもわからないままなんですな
どうすればいいのかもわからずに書かれた話は、読者も何を伝えようとしているのかわからないので、感想も書けないのです
???「都会人なら気持ち悪いと言ってブチ殺すだけのこの蜘蛛だが(中略)味も見ておこう」
これやぞ
物語において知識はそのまま力だ
ていうか人生そのものが知識ゲーやし、それが「経験値」ってわけやな
経験になるかは知らんが達成感はあるかもな
まあ俺は四年も書いてるけど更新も仕事で遅くなっていってるし、モチベも下がるけど完結まで書くよ
多分終える迄には倍時間かかるけど
経験は活かす物です