なろう小説書くのに脚本術って役立つ?
1: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:29:27.756 ID:6m3AVmrd0
ログラインの考え方は役立つ気はしてる

2: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:30:11.146 ID:eXf7rloR0
立たないよ
なろうは創作とは似て非なるものだから
なろうは創作とは似て非なるものだから
3: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:30:50.347 ID:+Uqz+9pN0
読んでる人間が頭からっぽの層だから高度な技を駆使しても空振りする可能性がけっこうありそう
アホに興味を持たせるための手法なら駆使するべきだが
アホに興味を持たせるための手法なら駆使するべきだが
5: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:32:04.812 ID:6m3AVmrd0
>>2
>>3
なろう界隈みてると面白いと感じるツボが一般と違うんじゃないかと疑うことは多いな
>>3
なろう界隈みてると面白いと感じるツボが一般と違うんじゃないかと疑うことは多いな
4: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:31:54.052 ID:eXf7rloR0
そもそも同じログラインの作品しかないって人気作見ればすぐわかるよね
一作通しての構成なんて誰もやってないよ
一作通しての構成なんて誰もやってないよ
7: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:32:43.771 ID:6m3AVmrd0
>>4
でも人気作は結構ログライン結構しっかりしてね?
構成はアレな気はするけど
でも人気作は結構ログライン結構しっかりしてね?
構成はアレな気はするけど
13: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:36:31.561 ID:eXf7rloR0
>>7
昔ながらのはね
今のは「スキルのある世界で外れスキルで虐められてた俺が、たまたま無双方法見つけたからハーレム作りながらイビリ返します」っていうのしかないよ
或いは「ぶりっ子な妹のせいで不当な扱い受けてたけど金持ちのイケメンに見初められて幸せになりました。妹は悪事が発覚して不幸のどん底です」しかない
ガワ変えててもそこが同じだから変わりようがない
昔ながらのはね
今のは「スキルのある世界で外れスキルで虐められてた俺が、たまたま無双方法見つけたからハーレム作りながらイビリ返します」っていうのしかないよ
或いは「ぶりっ子な妹のせいで不当な扱い受けてたけど金持ちのイケメンに見初められて幸せになりました。妹は悪事が発覚して不幸のどん底です」しかない
ガワ変えててもそこが同じだから変わりようがない
17: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:39:30.648 ID:6m3AVmrd0
>>13
最近のはログラインが類型のしかないのはある
でもそこに何か新味があってイメージの広がりがあるのは上手く戦えてるイメージ
最近のはログラインが類型のしかないのはある
でもそこに何か新味があってイメージの広がりがあるのは上手く戦えてるイメージ
6: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:32:23.125 ID:ZC+t26QW0
酷い文章じゃなくて読み手に想像させるような描写ができればそれでいいよ
9: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:33:24.891 ID:6m3AVmrd0
>>6
脚本術はどっちかっていうと文章力より構成力関係だな
脚本術はどっちかっていうと文章力より構成力関係だな
8: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:32:49.613 ID:WyDxeIkJ0
役に立つ
そこら辺の基礎押さえてないと芯のグッダグダなのが出来る
そこら辺の基礎押さえてないと芯のグッダグダなのが出来る
14: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:37:10.795 ID:eXf7rloR0
>>8
そもそも道徳心ない中学生が他作品まるパクリして商業化してる界隈だし
グダグダでも関係ないよ
そもそも道徳心ない中学生が他作品まるパクリして商業化してる界隈だし
グダグダでも関係ないよ
11: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:35:27.367 ID:6m3AVmrd0
>>8
ログラインへの活かし方は何となくわかってきた気はするけど構成の方での活かし方がいまいちわからない
ログラインへの活かし方は何となくわかってきた気はするけど構成の方での活かし方がいまいちわからない
20: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:42:16.885 ID:WyDxeIkJ0
>>11
そもそも脚本術自体が構成の作り方に直結するのでは?
ログライン作らなくてグダグダなのでも人気出てるのは事実あるけれど、不要ってことは無いんだわ
自力つけるならば基礎押えるに越したことはないよ
そもそも脚本術自体が構成の作り方に直結するのでは?
ログライン作らなくてグダグダなのでも人気出てるのは事実あるけれど、不要ってことは無いんだわ
自力つけるならば基礎押えるに越したことはないよ
24: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:44:51.388 ID:6m3AVmrd0
>>20
確かに構成に直結するんだろうけど、何となく市販の脚本術本って二時間映画特化な気がするんだよね
小説の長さに微妙に対応してないというか
確かに構成に直結するんだろうけど、何となく市販の脚本術本って二時間映画特化な気がするんだよね
小説の長さに微妙に対応してないというか
25: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:47:02.558 ID:WyDxeIkJ0
>>24
何文字のを書くかによるけど、そこは構成次第としか
対応していないというよりは対応させるように作るって考えた方がいい
何文字のを書くかによるけど、そこは構成次第としか
対応していないというよりは対応させるように作るって考えた方がいい
28: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:49:32.722 ID:6m3AVmrd0
>>25
三幕構成っていう大まかなくくりはあてはめられる気はするんだけど、
ミッドポイントだったり第二ターニングポイントだったりの小説への応用がいまいちイミフ
三幕構成っていう大まかなくくりはあてはめられる気はするんだけど、
ミッドポイントだったり第二ターニングポイントだったりの小説への応用がいまいちイミフ
32: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:52:50.991 ID:WyDxeIkJ0
>>28
全部が全部むりにあてはめるひつようもないんやで
ターニングポイントとかは場の転換に使うからそれをいくつ作るかとかで話を長く複雑に展開させるんよ
全部が全部むりにあてはめるひつようもないんやで
ターニングポイントとかは場の転換に使うからそれをいくつ作るかとかで話を長く複雑に展開させるんよ
35: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:54:37.205 ID:6m3AVmrd0
>>32
自分で調整してくしかないってことだな
自分で調整してくしかないってことだな
37: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 09:02:49.642 ID:WyDxeIkJ0
>>35
せやな
ちな、なろうだから云々言ってるのは当たってるけど間違いでもあるから気にしないで頑張れ
せやな
ちな、なろうだから云々言ってるのは当たってるけど間違いでもあるから気にしないで頑張れ
38: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 09:04:18.576 ID:6m3AVmrd0
>>37
おっけ
頑張るわ
おっけ
頑張るわ
40: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 09:09:02.482 ID:eXf7rloR0
>>28
ミッドポイントはそのままだろ
要するに「前半部分は主人公が作中舞台の界隈に入って順調に成功しつつ、ストーリーの布石を置いている段階」
「後半部分は主人公に本当の試練が訪れて、それを打ち破ってハッピーエンドになる」って作りを推奨してる
その中央であるミッドポイントは「本当の試練が訪れる話の導入」
第二ターニングポイントは「主人公が敗北した試練に打ち勝つための転機」
マトリックスなら前半部分は「主人公が世界の裏側を知って、動揺しつつも救世主として力を付けて期待されていく話」
ミッドポイントは「主人公の組織の人間が敵側に寝返って、これまで通り順調にはいかず、今後激しい衝突や苦難が起きることを想起させる部分」
そして後半部分は「敵組織との衝突」
ブレイクスナイダーだろ?
映画大量に分解してる奴読んだか?
ミッドポイントはそのままだろ
要するに「前半部分は主人公が作中舞台の界隈に入って順調に成功しつつ、ストーリーの布石を置いている段階」
「後半部分は主人公に本当の試練が訪れて、それを打ち破ってハッピーエンドになる」って作りを推奨してる
その中央であるミッドポイントは「本当の試練が訪れる話の導入」
第二ターニングポイントは「主人公が敗北した試練に打ち勝つための転機」
マトリックスなら前半部分は「主人公が世界の裏側を知って、動揺しつつも救世主として力を付けて期待されていく話」
ミッドポイントは「主人公の組織の人間が敵側に寝返って、これまで通り順調にはいかず、今後激しい衝突や苦難が起きることを想起させる部分」
そして後半部分は「敵組織との衝突」
ブレイクスナイダーだろ?
映画大量に分解してる奴読んだか?
41: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 09:12:22.157 ID:WyDxeIkJ0
ID:eXf7rloR0がちゃんと話に乗ってきた
42: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 09:13:57.048 ID:6m3AVmrd0
>>40
各ポイントの役割は何となくはわかってる
ただ問題なのはそれを小説にどう応用すればいいかって部分
小説の長さだと各ポイント間の間が空きすぎてどう上手く埋めるかで結構悩む
脚本術本は例のキャットと感情から書くやつしか読んでない
各ポイントの役割は何となくはわかってる
ただ問題なのはそれを小説にどう応用すればいいかって部分
小説の長さだと各ポイント間の間が空きすぎてどう上手く埋めるかで結構悩む
脚本術本は例のキャットと感情から書くやつしか読んでない
43: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 09:21:29.711 ID:eXf7rloR0
>>41
俺はずっと真面目に話してるつもりだけど
なろうがサイトの舵切り失敗してプロ作者が逃げてるのも、そもそも界隈の売上落ちて大手が逃げて退けなくなった弱小が試行錯誤してどうにか延命してる状態なのも、真面目にやるつもりなら普通の公募一択なのも大真面目に話してるんだが
>>42
そらあれは映画なんて尺がないっていうのが前提の構造だし
ほぼ横の界隈でも映画と洋ドラじゃ構造違うなんて明らかじゃん
ただそれなら枠を広めに捉えればいいだけで、小説でも本当の試練や窮地を脱するための転機が必要なのは何も変わらんと思うが
俺はずっと真面目に話してるつもりだけど
なろうがサイトの舵切り失敗してプロ作者が逃げてるのも、そもそも界隈の売上落ちて大手が逃げて退けなくなった弱小が試行錯誤してどうにか延命してる状態なのも、真面目にやるつもりなら普通の公募一択なのも大真面目に話してるんだが
>>42
そらあれは映画なんて尺がないっていうのが前提の構造だし
ほぼ横の界隈でも映画と洋ドラじゃ構造違うなんて明らかじゃん
ただそれなら枠を広めに捉えればいいだけで、小説でも本当の試練や窮地を脱するための転機が必要なのは何も変わらんと思うが
44: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 09:22:42.412 ID:6m3AVmrd0
>>43
じゃあ細かい調整はやっぱり自力だな
気張ってこ
じゃあ細かい調整はやっぱり自力だな
気張ってこ
10: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:34:38.785 ID:ZCnbSHZN0
なろうで大切なのはランキングに載る作品をコピペ改変する能力
12: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:36:05.696 ID:4oV1WIEYr
大事なのはキャラだよキャラ
物語テンプレでもキャラさえ魅力あれば売れる
物語テンプレでもキャラさえ魅力あれば売れる
16: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:37:47.470 ID:6m3AVmrd0
>>12
脚本術ではキャラも取り扱いの範疇
だけどこれもなかなか難しいな
脚本術ではキャラも取り扱いの範疇
だけどこれもなかなか難しいな
15: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:37:24.500 ID:GxV6zynT0
書籍化狙ってる勢とだらだら思いつくまま書いてる勢で求められるもの違うからなあ
19: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:41:16.000 ID:6m3AVmrd0
>>15
単純に面白いの書きたい勢だとどんなもんだろう
単純に面白いの書きたい勢だとどんなもんだろう
18: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:39:49.636 ID:eXf7rloR0
さすがにパクリばっかで売れなくなってきたし、もうサイト自体改悪重ねて新規作品のpv落としてるから出版社は半分撤退してるんだけどね
なろうのために作ったみたいなレーベルが必死にゴミ漁りしてるけど順当に爆死してる
なろうのために作ったみたいなレーベルが必死にゴミ漁りしてるけど順当に爆死してる
22: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:43:07.344 ID:eXf7rloR0
今なろう投稿してるワナビは界隈に疎い奴しかいないよ
23: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:44:32.311 ID:OMOoTwD+0
自己満足で面白いの書きたいなら役に立つ
書籍化して金儲け狙ってるなら無駄
ひたすらに作品を粗製乱造してガチャ回した方がいい
書籍化して金儲け狙ってるなら無駄
ひたすらに作品を粗製乱造してガチャ回した方がいい
26: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:47:05.842 ID:6m3AVmrd0
>>23
じゃあとりあえずこのまま勉強して損はないな
じゃあとりあえずこのまま勉強して損はないな
27: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:48:30.165 ID:eXf7rloR0
真面目に頑張りたいならそもそもWEB小説を戦場にする必要皆無だけどな
29: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:49:56.355 ID:6m3AVmrd0
>>27
そうでもない
そうでもない
30: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:51:02.271 ID:eXf7rloR0
>>29
なんで?
なんで?
31: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:51:39.251 ID:6m3AVmrd0
>>30
皆無は言い過ぎってだけ
皆無は言い過ぎってだけ
34: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:54:34.555 ID:OMOoTwD+0
>>27
いうてラノベだと商業行ってもなろう以上にジャンル強制されるからなあ
書きたいモンあるなら自由にかけるネットでしょ
いうてラノベだと商業行ってもなろう以上にジャンル強制されるからなあ
書きたいモンあるなら自由にかけるネットでしょ
33: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:53:17.931 ID:eXf7rloR0
なろうからまともな本が~って、それで売れたの薬屋、鬼人幻燈抄、膵臓くらいだよね
商業向けの傾向ならそもそもカクヨムの方が強いし、まず第一に普通に考えてライト文芸やライトノベルの賞を狙った方がいいけど
商業向けの傾向ならそもそもカクヨムの方が強いし、まず第一に普通に考えてライト文芸やライトノベルの賞を狙った方がいいけど
36: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 08:59:31.190 ID:tOM6O8Eo0
なろうってアニメ化前提みたいに書いてる奴ばっかりじゃないの?最初から戯曲風の方が楽なんじゃね
どうせ地の文なんか書けないだろうし
どうせ地の文なんか書けないだろうし
39: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 09:07:32.751 ID:6m3AVmrd0
ログラインの練り込みとキャラの作り込みの部分にはダイレクトに活かせそうだから問題はやっぱ構成部分だなー……
45: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 10:10:03.100 ID:IAOo6rr9M
誰かが手を出してない要素は強みになるけど、はっきり言って脚本術とか沢山の作者が手を出してて、その上での現状だと考えた方がいいよ
46: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 11:05:04.438 ID:n/jtmN1y0
構成力とかマジでいらんぞ
読者に突っ込まれてもそこは後でフォロー入れます!で許される世界や
あとづけが当たり前でその時その時さえ良ければいいからしっかり構成練る必要ない
読者に突っ込まれてもそこは後でフォロー入れます!で許される世界や
あとづけが当たり前でその時その時さえ良ければいいからしっかり構成練る必要ない
47: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 11:40:24.593 ID:eVP/MVA40
公募一択は本当なの?
俺もう50歳だけど公募で拾って貰えるの?
俺もう50歳だけど公募で拾って貰えるの?
48: 名無しの読者さん 2022/02/13(日) 12:07:40.648 ID:WyDxeIkJ0
>>47
いい作品であれば拾ってもらえるぞ
SNSでアホなことやってない限り
いい作品であれば拾ってもらえるぞ
SNSでアホなことやってない限り
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1644708567/

興味持った武器は迷わず使えばいいのよ
ディスカッション
コメント一覧
求められているのは映画の脚本術ではなく、
マンガやアニメの原作術かと。
ハガキ職人やSS職人の系譜とも言える?
大衆演劇やシチュエーションコメディも近いかなぁ。
脚本術って頭からケツまで決めてかかるテクニックだからね。
完結を考えずに導入だけ決めて書かれ始めているっぽい(偏見)
いわゆる「なろう小説」とは相性悪いんでないかい?
「web投稿サイトで僕の作品読んでもらいたいんです」
ってんならいいかもしんない。
最初から脚本なんて作る気もないのに悩む必要あるの?
その場の勢いで適当に書いてればいいんじゃない
それが楽でやりやすいんだろ?じゃあお前はそれでいいじゃねえか
12
その筋書きはありきたりだが、役者が良い。至高と信ずる
ゆえ、面白くなると思うよ
宇宙規模の劇作家来たな…
実際ニートが選りすぐった役者たち最高やったからな…
読者に技術理解してもらうの前提なの、読者=同業者なの前提になってて、闇が浅い。
なろうから逃げて行った面白い奴ら何処に向かったの?
先回りしたいんだけど
なろうに引っかかるくらいなら趣味勢だろうし、そのへんの古い投稿サイトで活動してるでしょ
元々活動しててあわよくば作家デビュー狙ったけど出版がクソで見限った形だろうからね
ただ本当に面白い奴は同人活動がメインだったりするから、どのみちタダじゃ読めない
つまんなそうだねそれ
なろうはもう終わりってずっと言ってるガチアンチ勢は何が楽しくてなろう関連のスレに入り浸ってんだろう。