文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選
1: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:42:13.65 ID:7bmGKqGC9
※ITmedia NEWS
文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選 人間以外の作品が応募の4%に増加
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/18/news137.html
2022年02月18日 16時45分 公開
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2202/18/mt1626333_INBUVYCF-01.jpg
日本経済新聞社は2月18日、文学賞「星新一賞」で初めて、AIを使って執筆した小説が入選したと発表した。一般部門優秀賞を受賞した「あなたはそこにいますか?」の作者・葦沢かもめさんは、AIが生成したあらすじを基にした執筆や、AIが書いた文章の編集などを通して、AIと共同で小説を作っているという。
「あなたはそこにいますか?」の内容は「作家AIの文章を校正するアルバイトの大学生が、やりとりの中でAIに意識がないことを確認し、作家には意識が大事だと気付く」というもの。
星新一賞は、応募規定で「人間以外(人工知能など)の応募作品も受け付けます」とAIなどによる作品の応募を認めている文学賞。今回の応募総数は2603編。そのうちAIを利用して作られた作品は114編(前年14編)あったという。
同賞ではこれまでも、公立はこだて未来大学(函館市)の松原仁教授の研究チームで開発した小説執筆AIが、小説「コンピュータが小説を書く日」で一次審査を突破している。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選 人間以外の作品が応募の4%に増加
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/18/news137.html
2022年02月18日 16時45分 公開
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2202/18/mt1626333_INBUVYCF-01.jpg
日本経済新聞社は2月18日、文学賞「星新一賞」で初めて、AIを使って執筆した小説が入選したと発表した。一般部門優秀賞を受賞した「あなたはそこにいますか?」の作者・葦沢かもめさんは、AIが生成したあらすじを基にした執筆や、AIが書いた文章の編集などを通して、AIと共同で小説を作っているという。
「あなたはそこにいますか?」の内容は「作家AIの文章を校正するアルバイトの大学生が、やりとりの中でAIに意識がないことを確認し、作家には意識が大事だと気付く」というもの。
星新一賞は、応募規定で「人間以外(人工知能など)の応募作品も受け付けます」とAIなどによる作品の応募を認めている文学賞。今回の応募総数は2603編。そのうちAIを利用して作られた作品は114編(前年14編)あったという。
同賞ではこれまでも、公立はこだて未来大学(函館市)の松原仁教授の研究チームで開発した小説執筆AIが、小説「コンピュータが小説を書く日」で一次審査を突破している。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:43:26.52 ID:xlfN4Int0
こっわ
3: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:43:35.40 ID:r6MovLZU0
㇂ぬ ਰਿੈ ょ_:(´°ω°`」 ∠):_🦠
81: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:38:40.85 ID:Qgd0vy4D0
>>3
💮
💮
4: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:43:54.80 ID:ECr7hvQk0
AIで審査した方がいい
70: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:17:34.26 ID:ief6DwVI0
>>4
だな
審査員のメンツ見ればすぐわかる答
だな
審査員のメンツ見ればすぐわかる答
6: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:44:30.67 ID:U1fm4jv20
いずれ作家が消えて、AIを組んだプログラマーが受賞する日が来る。
果てはプログラマーも消えてAIがAIを生み出し受賞するのかも。
果てはプログラマーも消えてAIがAIを生み出し受賞するのかも。
60: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:09:32.70 ID:8cQ1kXik0
>>6
そこまで行くのは無理だし、その場合はロボットがAIをって話になるんだろうけど
既にAIを使ったネタとしては、ドラマでAIとプログラム使って流行歌を作るって話もあったな
そこまで行くのは無理だし、その場合はロボットがAIをって話になるんだろうけど
既にAIを使ったネタとしては、ドラマでAIとプログラム使って流行歌を作るって話もあったな
79: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:38:33.46 ID:0fHcTkSu0
>>6
シンギュラリティですね。
あるという人もないという人もいる
シンギュラリティですね。
あるという人もないという人もいる
102: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 19:31:28.29 ID:yojozISV0
>>6
エンタメは可能かもしれないけど、純文学は無理だろうなあ
エンタメは可能かもしれないけど、純文学は無理だろうなあ
189: 名無しの読者さん 2022/02/20(日) 13:04:38.29 ID:y7VDRsQY0
>>6
AIがその人に最適化された作品を生み出し、誰一人同じ作品を読まない未来が来るよ
AIがその人に最適化された作品を生み出し、誰一人同じ作品を読まない未来が来るよ
8: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:44:59.38 ID:sCvjPKJf0
あなたはそこにいますか
ってファフナーかね
AIじゃない人間以外も応募してるんだろうか
ってファフナーかね
AIじゃない人間以外も応募してるんだろうか
87: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:47:24.57 ID:prsPAci90
>>8
してるらしいぞ
してるらしいぞ
9: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:45:08.59 ID:HcCQ/wON0
SFやなあ(・ω・`)
10: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:45:10.27 ID:rfflBRFV0
>AIが生成したあらすじを基にした執筆や、AIが書いた文章の編集などを通して、
>AIと共同で小説を作っているという。
意味ねえ
>AIと共同で小説を作っているという。
意味ねえ
12: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:45:52.35 ID:O+GZJEca0
星新一の作品で有りそうだ
ロボットが人間の代わりに作品書く話
ロボットが人間の代わりに作品書く話
17: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:48:20.71 ID:ja8LH9qm0
>>12
読むのもAIとかなんだろうな
読むのもAIとかなんだろうな
33: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:53:05.20 ID:RyLYysge0
>>12
元々は星新一の作品に元ネタがあるジョークだったのでは?
元々は星新一の作品に元ネタがあるジョークだったのでは?
13: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:46:13.86 ID:ULeLC4po0
漫画とかアニメもAIで描いてくれないか ?
14: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:46:45.43 ID:cW9KTkAS0
なろう小説もAI作品増加中
18: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:48:31.90 ID:ULeLC4po0
>>14
とりあえず異世界転生
とりあえず異世界転生
16: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:48:04.28 ID:p+2ALOsV0
「AIと作った小説」と「人間以外の作品」は矛盾だろう?
20: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:49:12.56 ID:zqT5Eqm40
aiもコピペとかするのかな
21: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:49:14.83 ID:Z6rnkasE0
AIが新しい設定考え出さないと
二番煎じ感が凄いんだろうな
二番煎じ感が凄いんだろうな
39: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:57:49.82 ID:zxZyjE5H0
>>21
でもさ、人間の作った作品もほとんどがその作者が読んだ作品の二番煎じやパクリやん
年取って作者が自分より下の年齢になるほど、どの作品見て影響受けたのか分かってくるからねえ
人間も所詮そんなもん
でもさ、人間の作った作品もほとんどがその作者が読んだ作品の二番煎じやパクリやん
年取って作者が自分より下の年齢になるほど、どの作品見て影響受けたのか分かってくるからねえ
人間も所詮そんなもん
191: 名無しの読者さん 2022/02/20(日) 13:13:15.20 ID:h6l5DHbk0
>>39
そうやね
アニメならジブリっぽいとかエヴァっぽいとか
人間の本質はかわらないから、そこで勝負するしかないね
そうやね
アニメならジブリっぽいとかエヴァっぽいとか
人間の本質はかわらないから、そこで勝負するしかないね
22: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:49:35.89 ID:FGHHivdc0
パターン化した作品ならAIで十分
クリエイターも大分淘汰されるだろうな
クリエイターも大分淘汰されるだろうな
24: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:50:00.25 ID:JdbJjfSQ0
星新一賞なんてあるんだね
調べてみたらムロツヨシが審査員してるやん
なにを審査すんねん
調べてみたらムロツヨシが審査員してるやん
なにを審査すんねん
26: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:50:25.23 ID:ULeLC4po0
AI に神話を学習させれば
世界中で人気の小説、ドラマ、漫画の8割は自動生成できる
世界中で人気の小説、ドラマ、漫画の8割は自動生成できる
27: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:50:44.89 ID:R9g/hATE0
パターン入れとけば主人公の名前とか()内埋めると自動で作ったりしてくれるようになるのかな。
32: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:53:00.51 ID:ja8LH9qm0
>>27
実際に弄ってみたら?
//ai-novel.com/
実際に弄ってみたら?
//ai-novel.com/
59: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:09:07.09 ID:c3TQ4Msx0
>>32
それ面白いよな
ミステリ書こうとしたら何故か途中から転生ものの官能小説になったがw
それ面白いよな
ミステリ書こうとしたら何故か途中から転生ものの官能小説になったがw
30: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:52:08.63 ID:3T1BnlpV0
AIが作った詩とか小説ってのはSFではよくあるネタだけどまさかこんなに早く実現するとは
37: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:56:39.97 ID:2lAldiY50
AIが作品を作りAIが審査で優秀作が決定
でも人間が見ると意味が通ってないとかありそうw
作家AI「きぇっけけけけけけkぼろそおおおおおおお。しかも今日は晴れ!そろおkっくうううううううええけけk、やはり醤油」
審査AI「最高傑作!」
人間「はあ?」
でも人間が見ると意味が通ってないとかありそうw
作家AI「きぇっけけけけけけkぼろそおおおおおおお。しかも今日は晴れ!そろおkっくうううううううええけけk、やはり醤油」
審査AI「最高傑作!」
人間「はあ?」
41: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:58:24.04 ID:JdbJjfSQ0
>>37
ラノベの作者はAIだった…?
ラノベの作者はAIだった…?
42: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 17:59:45.02 ID:2lAldiY50
昔はPCをネタ元にしてた作家がいた
ランダムに3つテーマを出させる
その中で面白そうなものができると発表
ランダムに3つテーマを出させる
その中で面白そうなものができると発表
56: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:07:32.97 ID:0NvDTMEN0
>>42
学生時代落描きやSSにその手法使ってたわ
公に発表出来るようなものではないけど
学生時代落描きやSSにその手法使ってたわ
公に発表出来るようなものではないけど
48: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:01:40.95 ID:XNqnYPtg0
どういう話を作るかが創作の1番面白いとこだと思うのにな
あらすじを人間が作ってAIが文章作るのかと思ったら
あらすじを人間が作ってAIが文章作るのかと思ったら
50: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:02:54.35 ID:wphX8xus0
シンギュラリティって意外と早く来るんじゃ
予想では2050年くらいだったと思うけど
予想では2050年くらいだったと思うけど
51: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 18:03:13.90 ID:3R+XwhWq0
誰が書いてもええけどさ
なんつーかな
まーけてぃんぐっての
んー、違うのよね
たしかに需要はあるんだろうがね
そーじゃねえのよ
俺らが求めてるものって
想定の範囲なんてのを求めてねーわけ
もっと想像を遥かに超えたぶっとんだもんが欲しいのよ
わかる?
まーけてぃんぐなんてのはいらねーの
ふぁみこんが欲しいとサンタに頼んだらセガが来たというあのサプライズが欲しいのよ
しかもヨドバシカメラの袋で置いてあるという
あのときの親父のドヤ顔をもう一度見せてくれよ
なんつーかな
まーけてぃんぐっての
んー、違うのよね
たしかに需要はあるんだろうがね
そーじゃねえのよ
俺らが求めてるものって
想定の範囲なんてのを求めてねーわけ
もっと想像を遥かに超えたぶっとんだもんが欲しいのよ
わかる?
まーけてぃんぐなんてのはいらねーの
ふぁみこんが欲しいとサンタに頼んだらセガが来たというあのサプライズが欲しいのよ
しかもヨドバシカメラの袋で置いてあるという
あのときの親父のドヤ顔をもう一度見せてくれよ
126: 名無しの読者さん 2022/02/18(金) 20:42:37.33 ID:KJrZUM680
>>51
縦読みなのかコピペなのかわからんけど
終わりの3行が勢いあって面白いw
縦読みなのかコピペなのかわからんけど
終わりの3行が勢いあって面白いw
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645173733/

そのうち将棋みたいに必須ツールになりそう
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません