スマホで読書すると読解力が落ちるらしい

1: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:45:30.66 ID:2T/Ap3Hi0● BE:144189134-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
スマホで読書すると読解力が落ちることが日本の研究によって示される

 近年では電子書籍の普及によって紙の書籍と同時に電子書籍版も発売されることが多くなりました。
 電子書籍は専用端末やスマートフォンさえあれば大量の蔵書を簡単に持ち運べる非常に魅力的な存在ですが、新たに昭和大学の研究チームが「スマートフォンで読書すると読解力が落ちる」という研究結果を発表しました。

 Reading on a smartphone affects sigh generation, brain activity, and comprehension | Scientific Reports
 https://doi.org/10.1038/s41598-022-05605-0

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年02月03日 20時00分
https://gigazine.net/news/20220203-smartphone-reading/

3: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:46:59.25 ID:6ITnZXQQ0
なんか入り込めないんだよね。漫画はok

6: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:50:04.01 ID:OiLREOvI0
>>3
漫画も単話ならいけるけど単行本になると疲れてくるな

4: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:47:54.26 ID:54X3lmAm0
紙の本は読んだ後置く場所がない

5: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:48:34.84 ID:Vw8Ed8CM0
> 「スマートフォンで読書すると読解力が落ちる」という研究結果を発表しました。

その理由を書いてこそ、研究結果。

7: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:50:52.15 ID:zI/o8DEp0
>>5
ソースの論文には考察が書いてある。
英語だけどな。

8: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:51:45.38 ID:R2vVSw5S0
なんでか書いてよ

登場人物紹介ページとかに指挟んで戻ったり出来ないから確かに分かんないまんま読み進めちゃうときあるな

10: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:53:52.49 ID:1Dr7jeiL0
なんか読んでるようで眺めてるだけって気がするんだよな
全然頭に入ってこない

11: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:53:56.77 ID:WrRkxlkg0
年のせいだと思ってた

12: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:54:58.40 ID:9DFy3Emr0
書き込みができんのよねー

13: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:56:13.46 ID:VefniS6v0
紙の方がいいわ

14: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 22:57:22.74 ID:QYxLREXU0
ここ1、2年なろう小説ばっか読んでるけど明らかに頭が弱くなったわ

15: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:04:39.91 ID:3l8PBkg60
なぜスマホで読むと深い呼吸をしなくなったのかわからんけど、慣れの問題が大きいだろうね

17: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:09:16.77 ID:QWfcSX4q0
Kindle本をスマホで読む→タブレットで読むで読んだところまでジャンプしてくれる機能大助かり
簡単な英和辞典も付いてるから英文もスラスラ読める
あとはマークした文章をクラウドのノートにまとめてくれたら最高なんだけど

18: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:13:00.56 ID:oRAOgjCX0
画面が小さいとその分記憶にも残りにくいとは聞いたことある

単語カードも単語だけ書くんじゃなくて、いろいろ情報てんこもりでノート1ページに1単語だと記憶に残りやすい

20: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:14:27.82 ID:HQchcfha0
>>18
個人的には手書き、
線も手書きで線を
引くと覚えるなあ

19: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:13:16.45 ID:HQchcfha0
視力は落ちる気する

タブレットはいつでも購入
できるからよい
しかし、神のほうが好きかな

21: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:17:26.62 ID:A2+t3Dkj0
村上春樹キライなテストに興味のない人がスマホで読んだ事にしたに違いない。
寝床でも読めるスマホは便利だけどな。

22: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:17:34.97 ID:QSOMTqOr0
次世代は紙から入らないから逆に紙の方が読解力落ちると思うわ
ようは慣れだろ
意味ねー研究してんなw

23: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:20:19.30 ID:UkfN1fMS0
キンドルとか専用のは?

24: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:23:36.86 ID:XsuABVQY0
Kindleだったら意味がわからない言葉があったらその言葉を長押ししたら意味が出てくる
効率よく学習できる

ただしKindlkeの英和辞書は糞なので
〇〇〇ly
を長押ししても意味は出てこない
>> 〇〇〇
みたいに元の形容詞へのリンクが表示されるだけ

27: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:28:03.26 ID:qqJ179SQ0
だろうね
未だに紙でしか読まない

28: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:31:40.29 ID:jLexKuZF0
めくるという行為と音が脳と行動と文字情報とを結びつける
フリックは行動の情報が少ないので文字情報との結びつきが少ないので解けやすい

そんなとこか?

29: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:32:03.50 ID:L1D7gTUQ0
じゃあ電子教科書にしたら学力落ちるな

30: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:34:50.43 ID:tSb482QT0
物凄く好きな作品は紙の本買うかな
普通に読みたいくらいのは電子だわ

32: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 00:00:52.89 ID:PUdFzT5I0
レイアウトのせいじゃね
例えばニュース記事だとか紙の新聞とweb記事で理解度が変わるわけじゃないし

試しに電子版の小説を横書きの縦スクロールで配信してみれば読みやすくなるのかもよ

33: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 00:04:06.67 ID:fllwQWgh0
スマホは画面が小さいからな。

34: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 00:18:55.00 ID:HRDGCsHL0
今の掲示板では読書そのものが
「電車の中で自分を頭良く見せるためだけの行為」なんだろ?
読解力もへったくれもないだろ

35: 名無しの読者さん 2022/02/04(金) 00:30:35.13 ID:FQ4LLyOA0
30 inch の大型モニターを使い慣れるとスマートフォンでは、画面の拡大操作が多くて疲れる。
iPad mini 3でも、小さい。

31: 名無しの読者さん 2022/02/03(木) 23:55:03.32 ID:jIRAmdI50
老害と言われそうだが、実際電書はなんか違うんだよね
言い悪いは抜きにして、なんか違う、読んでるというか眺めてる感覚があるし、
スマホだと画面が小さくて前後のつながりが感じられない程度の分量しか1画面に映らないから
文章単体を連続で映し出されてる感覚が強いんだな
検索性という観点では圧倒的有利だから使い方次第だけど、じっくり読み込んでいくには向かない気がする

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1643895930/



少々古い記事ですがたまたま見つけたので拾いました。

研究チームは、34人の被験者に対して「ノルウェイの森」(書籍A)と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(書籍B)を紙の書籍とスマートフォン上の電子書籍のいずれかの形式で読ませ、内容に関する複数の質問に回答させました。その結果、スマートフォンで読書した場合、紙の書籍を読んだ場合と比べて正答率が低くなることが示されました。以下のグラフは書籍A・Bをスマートフォンで読んだ際(S)と紙の書籍で読んだ際(P)の正答数を示しており、書籍A・Bどちらにおいても紙の書籍を読んだ場合の方が正答数が有意に多いことが分かります。

上記の実験は、被験者の呼吸リズムや脳の反応を測定しながら行われました。その結果、スマートフォンで読書をすると紙の書籍を読んだ時と比べて深い呼吸をする回数が減ることが明らかになっています。被験者の1人の呼吸リズムを示した以下のグラフを確認すると紙の書籍を読んだ際(赤色)には読書中に深い呼吸を3回しているのに対して、スマートフォンで読書した際(青色)には深い呼吸をしていないことが分かります。

また、光トポグラフィ(NIRS)によって読書中の前頭前野の活動を分析した結果、スマートフォンで読書した場合(青色)、紙の書籍を読んだ場合(赤色)と比べて前頭前野が活発に活動することも明らかになりました。

過去の研究では、認知負荷が増大すると呼吸が深くなることが示されていました。しかし、今回の研究ではスマートフォンで読書すると認知負荷が高まるものの呼吸が深くならないことが示されました。研究チームはこの結果からスマートフォンでの読書が深い呼吸を抑制したと推測しています。また、研究チームは「スマートフォンで読書すると『深い呼吸の抑制』と『前頭前野の過活動』が相互作用して読解力の低下を引き起こしている可能性があります」と主張しています。

https://gigazine.net/news/20220203-smartphone-reading/