人間による「お金」に対する認識って面白いよな?

1: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:47:12.937 ID:UL4cSHGbM
絵が描かれた紙とか金属集めて
人によっては幸せとか感じたりする人がいるから。

2: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:48:26.146 ID:UL4cSHGbM
お札は所詮紙であって硬貨はただの金属だからな。
そう思えるようになると世の中が滑稽に思えてくる。

15: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:17:03.094 ID:A9RNumJJ0
>>2
せやろそんなもん持っててもあほらしいだろうから俺がもらってやるよ

16: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:23:54.143 ID:UL4cSHGbM
>>15
気持ちはありがたい。けどここでは文字だけだし信用ならないからあなたが僕に納得できるような方法と実際に納得させてくれたらいいよ。ちなみに実際あげてる実績はあるよ。

3: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:49:25.571 ID:JT6+RLZDd
それで物買えるからだろ

5: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:50:07.018 ID:UL4cSHGbM
昔の人は貝殻や石の輪をお金として扱っていたと聞いて
そんなわけあるかいや、って思うことがあると思うけど
紙や金属集めて嬉しがってるの見ると
私からすると昔の貝や石を集めてる人と同等に思える。

6: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:50:42.996 ID:THpuxVO00
大衆にとんでもない価値があると思われたものが例えば俺のウンコなら黄金や宝石と俺のウンコが交換されるんだもんな
信用の力ってすごいわ

8: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:51:35.024 ID:JT6+RLZDd
>>6
それだけはない

9: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:53:25.916 ID:UL4cSHGbM
>>6
そうだよ。ただ信用ってもんは思い込みでもあるから、交渉技術と認識のすげ替えを道具として使えばどんな誰からも忌み嫌われ捨てられるごみでも価値を産み出すことはできるんや。

10: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:54:02.387 ID:FPac6QFSa
それを使ってあらゆるモノと交換できるからじゃん

そりゃあ有難がるでしょ

11: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:56:02.655 ID:PwyI415q0
人間の感覚はすべて感覚器官を元にしているとはいえ統合されて認知するのは脳なわけで、
つまりそれは大げさに言ってしまえば全てが想像だということで
何かの想像で幸せを感じるのならば当然金を起因とした想像でも幸せを感じるんだと思う

12: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 04:58:33.111 ID:UL4cSHGbM
>>11
すべては思い込みだからね書いてることはそうだよ。
だからあなたのかかれていることを受け入れそのかかれていることを使うことを考えると、どんなものでも価値として創出することができる。

13: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:08:12.421 ID:feqfZ3x10
そりゃ国家の保証がある紙切れだからな
余程のことがない限り妄想ではなく実現するんだよ

14: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:15:36.458 ID:UL4cSHGbM
>>13
何が実現するって?

17: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:26:55.314 ID:5ikA70S9a
お金ほしいです

19: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:28:44.713 ID:UL4cSHGbM
>>17
働いたらいいですよ。
出資者のお願い通りのことできればお金は貰えるよ。

18: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:28:06.716 ID:ABymn/Iy0
大多数で共有してる虚構
それによって効果的に協力できる

22: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:31:54.786 ID:UL4cSHGbM
>>18
使用者の意図通りに労働者に働いてもらうっていう方向性を向かせるにはお金はとっても便利な道具だわな。

20: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:31:15.253 ID:A9RNumJJ0
てかこれは紙ですっていう馬鹿でも見れば1秒でわかること主張してるけど
交換によって本来価値がないものに価値を与えるほうがむしろ高度だよね
何が滑稽なんだか

24: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:38:26.266 ID:UL4cSHGbM
>>20
あなたに高度だと思ってるようなことがわたしにとっては大したことないと思っているから滑稽だと書いてるんですよ。

27: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:41:12.362 ID:A9RNumJJ0
>>24
これ紙じゃん
なんて一番安直な逆張りじゃん
絵じゃんとか感情なんて電気信号じゃんの類と一緒

25: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:39:56.407 ID:zqtZGj040
>>20
その滑稽と評するシステムの中で生活して5ちゃんなどをやっているから自虐もあるんじゃ

29: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:42:59.853 ID:UL4cSHGbM
>>25
自虐はないけどあなたとは逆の考えで書いている部分もある。つまり本来ここは便所の落書きっつってめっちゃ無価値なことを書かれている場と言われているけど、その中でもわたしの書いてることはめちゃくちゃ価値があるだろうなと思えるだろうってこと。

30: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:43:46.561 ID:zqtZGj040
>>29
ん?誰?

21: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:31:46.378 ID:A6AT+HvXH
これたぶんヤバいドラッグとか加わるとすごい事になる
ドラッグのためにお金欲しい=気持ちよくなりたいから何でもする
誰に命令されてるわけでもないのに求めるっていう自己満本能やばすぎ

23: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:36:50.228 ID:UL4cSHGbM
>>21
お金を得ることにとっぴな行動をしたり紙や金属欲しさに人を殺してしまうようなひとにとっては「お金を得ること」が既にドラッグ的な効果になってるけどね。

26: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:39:57.577 ID:TWYSHOH/0
金融資本側だと

数理的な興奮に近いけどな
昔のシューティングゲームなんかでもスコアを増やしていくことが快感になっていくじゃんあんな感じ

消費したいわけでもないし倹約したいわけでもないストイックなこの状態になるとカネはときどきバカみたいに増えてく

28: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:42:57.872 ID:N5sVC3pJ0
>>26
これわけわかんないよなー
増えれば増える程、減るのが怖くなる

32: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:46:03.720 ID:UL4cSHGbM
>>26
数を増やしたい欲求があるなら紙に数字書いてゼロ書き続けて満足したらいいよ。
大きなお金なんて通常銀行に預けてるだろうし手元に実際あるわけではない。
それ考えると見かけの数字だけ増えることに興奮するなら紙に数字書いて桁数増やすだけで興奮するだろう?

44: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 06:41:16.091 ID:TWYSHOH/0
>>32
客観的なルールが前提

自分の入力操作による変数が手応えとなる

体重とかパンチ力とか周遊国の数とかやった女の人数とかホームラン数とか
人はある意味ではくだらない数字遊びで興奮してると言える

31: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:45:08.714 ID:7Cmnkrj30
小銭貯め込んで満足する奴の気が知れん
ただの死に金じゃねえか

33: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:47:18.784 ID:N5sVC3pJ0
>>31
でも小銭貯め続けて4300万近くになったよ
ただ何でか減るのが怖くて超ケチになってる事にきずいた
自分でもわけわからん

34: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:47:55.897 ID:UL4cSHGbM
>>33
めっちゃ執着してはりますねえ。

37: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:50:45.530 ID:N5sVC3pJ0
>>34
何か学生やフリーターの時の方がモノを買えてた
今はチョット病的なんかも

39: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:53:07.666 ID:UL4cSHGbM
>>37
その執着心にとりつかれると究極は精神的な疲労を感じたりするから、そうなったら執着心の源を捨てる必要があるときがでてくるかも知れないね。

40: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:54:47.952 ID:N5sVC3pJ0
>>38
その金利も血眼でチョットでも高い所探して入れてる有様
ハナ信とかANZとか
そんで数万増えた金をまた貯金
ジュースも買えん

35: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:50:15.197 ID:A9RNumJJ0
まともに金について考えたことのあるやつなら
クラ交易の構造とか猿ときゅうりの実験とか部分準備金制度を通じて数字だけが増えてく現象とか通じて
金ってなんだろう金を金足らしめてるよういんはどこにあるんだろうくらい考えてるでしょ
「紙じゃん」
なんてそのきっかけの一番最初の気付きじゃん

36: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:50:27.648 ID:1phgeg1Ep
紙切れや金属に価値があるんじゃない
それらが持つ信用に価値があるんだから面白い

41: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:54:51.947 ID:A6AT+HvXH
物に対するレアリティが世界で共通してきてるからな
コショウと金交換してた時代あったとか面白いわ
結局価値観が全てよ

42: 名無しの読者さん 2022/03/01(火) 05:58:57.274 ID:UL4cSHGbM
>>41
胡椒の例がよい例だけど、価値観って結局多いものと少ないものとの比で生ずるものだから、強い弱いとか、普遍的か稀少的かの違いがあれば考え方を変えることで価値を産み出すことはできるんだよね。逆に差がないと価値を産み出せないと言う、まあ当たり前のことなんだけど。

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1646077632/



言われてみれば電子マネーを信じ切ってるのもなんか不思議ね

関連記事女性「こどおじって金銭感覚ないよね」

文才を感じるし、悲しすぎる話

もしかしてなろう作家、世の中にこう思われてる……?