「そんな甘い考えだから儲からないんだ」と怒られたのでコンサル契約を解除した結果
昔あるマーケコンサルに「席数減らせば店外に行列できて人気店に見える。待ちスペースも狭くするように」と指導され、高齢のお客様やお子様連れも多いのでイヤだと言うと「そんな甘い考えだから儲からないんだ」と怒られたのでコンサル契約を解除したのは奈良の繁盛とんかつ店まるかつの店長さんです。 pic.twitter.com/7QpJHUbzGS
— 坂内綾花(23)Ayaka Bannai / Fortune Factory inc. 代表取締役 (@FortuneFactory1) April 19, 2022

みんなの反応
関西すげえ〜かしこい
— 豆乳 (@tounyusuki7) April 20, 2022
そのコンサルさんはあくまで人気店「に見える」アドバイスをしたわけで、人気店「にする」アドバイスはしてないわけですから金子店長の判断は正解です
— やくもP@世界七不思議の九つ目 (@li4channel) April 19, 2022
そうしたからこそ学ばれたこともあると思います
— やくもP@世界七不思議の九つ目 (@li4channel) April 21, 2022
上京して勉強されたコンサルタントなのかなという印象を受けました。
— 万世橋のスラグマシン (@srag_machine) April 20, 2022
東京の飲食を地方でやったら当たるのもあるので正解は分からないですけど。
全然顧客起点で考えてないから全くもってマーケティングとは言わない。
— 長田聖明/marketingdept CD (@MarketingdeptC) April 20, 2022
人が外に並んでるからいい店なのかもと思う顧客をつくりたいのではなく、
この店の味と雰囲気を最大評価してくれる顧客と出会う方法を考えるのがマーケティング。
ちょいブランディングっぽいけど。
表面上繁盛店に見えても中身がそれに伴っていなかったら、お客さんはすぐにこなくなってしまいますよね。
— たけし。@໊ฅ^ᴗ ̫ ᴗ^🐾໊♡🫐🖤/🏰🥀 (@take07take17) April 20, 2022
よくテレビで取り上げられて一時的に一見さんが大量に押しかけることがあっても二度目に来てくれる事はそうない。
いつも来てくれるお客さんを大切にしてくれるまるかつさんは素晴らしい。

闇に染まりがちな業種やね
ほんとだ。2021年に用例あったわ pic.twitter.com/YXYGiVKwyX
— 貴族 (@hasegawa_fusao) April 18, 2022
ディスカッション
コメント一覧
ぺんぎんさん『染まちがち』になっとるで
確かに、並んでたらスルーする。空いてる時にまた来ようってなる
ありがとうございますm(_ _)m 修正しました。
入門書を10冊も読めば分かるレベルのことしか言えないコンサルが多いからなぁ……
責任は取らないし、研修を受けただけの初心者コンサルとかもゴロゴロ居る。
彼らにとっては、そういう書籍を読んでも理解出来ない、
或いは読む根気の無い脳筋経営者は良いカモなんでしょう。
それを極限まで簡略化したのが情報商材屋。
まあ銀座の路地裏とかには近年その手の新店多いね、激狭だけど内装はやたらキレイみたいな一品勝負の店
都市部で新参がブーストかける上ではステマとの組み合わせでコスパもよく理にかなうと思うけど、固定客持って元の客層も違う店がそっち捨ててまでやるのはリスキーに思う。
流行ってそうだからで来るのはリピーター率低いし、そもそもラーメン屋くらい元から店舗が狭くて回転早い食い物でないと意図的な行列は成立しないはずだし。
これは論理構造が逆で、「情弱向け出店ハッピーセット」が元になってる。
・激狭のハコしか斡旋出来ないので、そこで出来る商売を考える
・言い換えると、外で待たせるのは中が狭い言い訳
・コンサル単価を上げないと儲からないので、内装に金を掛けて中抜き
・金貸しや卸なんかも全て紹介して中抜き
・たまたま長続きする店だけアピールして、カモを勧誘し続ける
・こーいう実績を、既存店のてこ入れにも有効であるかのように装う。
こんな感じかと。
誤用だ誤用だ
うわぁ……
そう言われるとそうっぽい。
まあ企業も飲食も根本的には博打だし、方法論の提供としては別にいいんじゃない?
そこで短期に爆益出して素早く二号店出せば信用も得られるし、そうやって繋ぐ上で比較的理にかなってはいると思うよ。実際に銀座篝ってラーメン屋は多分その戦略で成功してカップラーメン化まで数年でこぎつけてるし
そういう手法を無根拠に誰にでも売ることと、一応は根拠のある相手に売ることとは別の話かと
もちろん、こういうカラクリを分かって利用する分には、
時間も労力も削減出来て便利だと思う。(割高だけど)
分かりやすいのは、財布の紐がゆるい取り巻きを
大量に抱える芸人かな。彼らがこういうコンサルと組むと、
最も重要な「集客」を自前のリソースで補完出来て
成功確率が跳ね上がる。(継続できるかどうかは別の話)
騙されて毟り取られる奴も多いけど……
というか、このスキームの大元はこれのような気もする。
素人がコレに乗っかると、結局のところ集客がネックになる。
コンサルも肝心かなめのココが弱いから、
芸人の事例を宣伝に使ったりする感じ。
そもそもが「外で待ってまで食いたいと思える店」という前提でないと成り立たないからな。中に入れるなら中で待っていたような客の内、どれだけの人間が外で寒い(夏なら暑い)思いしてまで待つかねっていう。