趣味の小説を書く熱量がなくなった

1: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:06:55.968 ID:VQzYr58kp
どうしたらいい?
頭からぽっかり創作能力が抜け落ちた感じだ
文章を書くことに脳みそが動かない
キャラが勝手に動かない
作中の世界から書き出してたイメージだったのが、どのキャラも存在しなくて、俺が淡々とつぎはぎで文章を書いてる感じだ
でも俺はこの趣味をやめたくはないんだ

2: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:08:17.324 ID:GtsAbmg7d
趣味で執筆って存在するのか?
俺も小説書いてるけど、趣味と思ったことがない

3: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:09:05.813 ID:VQzYr58kp
>>2
じゃあ何で書いてるの?

6: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:10:00.287 ID:GtsAbmg7d
>>3
え、プロになりたいから

9: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:12:46.175 ID:VQzYr58kp
>>6
何のためにプロになりたいの?
普通の仕事じゃダメなの?

15: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:17:48.452 ID:GtsAbmg7d
>>9
うん
先天的な病気持ちで、普通の企業じゃまず働けないから
在宅でできる仕事で手に終えそうなのが作家だったってだけ

22: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:19:07.014 ID:VQzYr58kp
>>15
なるほど
そういう事情があるならわかるけど、大半の人はやっぱり趣味だと思うよ

4: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:09:11.352 ID:BLR5u6LG0
思い出せお前は誰のためになんのために筆を手に取ったのかを

7: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:10:58.650 ID:VQzYr58kp
>>4
難しいことを言う
確かにズレてきてるのかもしれないそこが

5: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:09:36.459 ID:GtsAbmg7d
どうせ書くなら金に繋げたい
趣味で執筆するぐらいならんなもん今すぐ止めて本業に力入れろ

8: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:11:55.210 ID:VQzYr58kp
>>5
別に金持ちもみんな趣味持ってると思うよ
一応商業デビューしてる
金のこと考え始めたのがそもそもスランプの原因なのかもしれない

13: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:16:25.157 ID:GtsAbmg7d
>>8
じゃ趣味じゃないじゃん

10: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:13:06.652 ID:JW3IMMwQ0
俺も商業で描いてからは趣味では書かなくなったな

11: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:14:20.884 ID:VQzYr58kp
どうしたらいいんだ?
少し距離置いてゆっくり他の趣味に専念してたらいいのかな

12: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:15:10.457 ID:JW3IMMwQ0
書きたくないのに書く必要ないでしょ

14: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:16:32.939 ID:VQzYr58kp
>>12
でも書きたいんだ
これくらいしか俺にはないから、これ止めると何者でもなくなってしまう気がする

17: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:17:56.716 ID:JW3IMMwQ0
>>14
うーん
商業の仕事はないの?
デビューはした、って言い方だと続いてない?

27: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:20:34.681 ID:VQzYr58kp
>>17
あるから本当はそれやらないといけない
売れ筋だの戦略だの考え出して、俺の中の創作性みたいなものが貶められて、不満と義務感を感じているのかもしれない
俺にもわからない

36: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:26:24.581 ID:JW3IMMwQ0
>>27
そっか
俺は割とその辺にむしろお題出してくれてありがとうなスタンスで書いちゃうわ

18: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:18:05.616 ID:2H1zMG3Q0
人並みに書けるようになったことで変にカッコつけるようになったんじゃね?
昔みたいに恥も外聞もなく盗んでパクって真似して書けばいいんだよ
俺たちゃその程度なんだから

29: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:21:37.242 ID:VQzYr58kp
>>18
格好つけなのかな
なんなんだろ
そのせいじゃない気がする

21: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:19:03.866 ID:GQRMOwI30
複数パクって混ぜればオリジナルになるんじゃ

30: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:22:54.664 ID:VQzYr58kp
>>21
いやプロットはいくらでもあるんだ
小説を書こうとなると、その世界が俺の頭の中にないというか
なんか違うんだよ
キャラは生きていないし、世界は動かない

38: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:26:55.281 ID:GQRMOwI30
>>30
なるほどー
じゃあインプット不足みたいなもんだから、映画見たり旅行行ったりうまい飯食ったり何かをして感銘を受けたり感動したり驚いたりみたいなことをするといいかもね

43: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:32:06.923 ID:VQzYr58kp
>>38
そうね
こん詰めずにゆっくり旅行みたいなことするといいのかな

49: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:37:58.379 ID:GQRMOwI30
>>43
旅行いいと思うよ
インプットっていうと作品をいっぱい見るみたいに考えがちだけど、何かしら心が動くものに触れるっていうのが大事だと思うよ
自分(人間)って何に良さを感じるのか、何がどうなったら面白いのか、どうなったら嬉しいのか、みたいな心の動きを感じることというか

23: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:19:21.824 ID:JW3IMMwQ0
俺も何か書きたいことがあるから商業で書くようになったわけじゃないな

凡人リーマンの人生が嫌で何者かになるなら何がいいかなぁって感じで自分にもできそうな創作でやった感じ
クリエイターとかかっこいいし

24: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:19:38.622 ID:2H1zMG3Q0
それと、おまえこないだもスレ立ててたよな
もしかして、かまってちゃんの嘘松かな?

31: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:23:58.136 ID:VQzYr58kp
>>24
いや知らんけど
普通に悩んでる

25: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:19:43.830 ID:yDIolTha0
最近なんかアニメ見たりゲームやったりした?
昔のじゃなくて最近の作品な

34: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:24:43.751 ID:JW3IMMwQ0
>>25
バキとジョジョとプラネテスが面白かったわ〜って感想になる辺りもうついていけてないのか?
マンガならタコピーとかチェンソーマンも楽しめたけどアニメで熱中したのは最近ないなぁ
今期のも一応まんべんなく観てるけどどれも微妙だわ
谷口悟朗の逃がし屋のやつはちょっと好き

40: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:29:39.381 ID:yDIolTha0
>>34
もし情熱がないなって思ったら感性が鈍ってる可能性がある
古い作品とか過去に見た事ある作品ばかり見て、新しい物を脳が受け付けなくなってたら危険信号
大抵そういうのは食わず嫌いで、ちゃんと見てみたら何か面白さを見出してインプット出来るはず
特に物作ってる人間ならその作品の良し悪しという観点以外でも見れると思う

44: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:32:17.224 ID:JW3IMMwQ0
>>40
過去に見たものしか受け付けない、ってわけじゃないと思う

バキもジョジョもプラネテスも今回(前クール)の放送が初見だったんだ
それで楽しめた

だからどっちかというと流行についてこれてないのかな

47: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:35:52.726 ID:yDIolTha0
>>44
ああ、それなら問題はないね
読む人と感性がズレて来る可能性はあるけど、インプットする段階で初見ならそれは見てる人にとっては新しい物だから吸収はされてて鮮度は高いはず

35: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:25:49.303 ID:VQzYr58kp
>>25
あんまりしてないけど、そういうのじゃダメな気がする
インプットのためだと思って興味ない映画をいっぱい倍速で見てたりしてた
なんか心の余裕みたいなのがすり減ったのかもしれない
ゆっくりピクニックとかしようかな

42: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:30:54.297 ID:GQRMOwI30
>>35
興味ないものを無理に見るのはあまり良くないかもね
自分の心が動くものに触れるんだ
創作物じゃなくても、草木や動物でもいいし
乗り物や機械や建物でもいいし

46: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:33:51.835 ID:yDIolTha0
>>35
あー、じゃあ作品のインプットは足りてる感じか
って事はインプットとアウトプットのサイクルは一応回ってて、そこに疲弊してるって状況だな

おそらくなんだけど、今まで作品を書くにあたって自分が見てきた作品の好きな所とか良い所とかを上手い事オリジナルに昇華させる作り方してたでしょ?
もしそうだとしたら、次のステップに進む時が来たのかもしれないね

48: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:36:46.615 ID:VQzYr58kp
>>46
そうかもしれない
そういう小手先のやり方に頼り始めたから、自分の中の本来やりたかったものみたいなところから乖離してバラバラになってるのかもしれない

51: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:46:48.119 ID:yDIolTha0
>>48
オーケー じゃあそのスランプを脱却する方法なんだけど簡単です

1.創作物以外のところからネタを仕入れましょう
2.人生で一度もやった事ない事をしましょう

1なんだけど、具体的にはドキュメンタリー番組とかでサバンナに生息する生物の特徴とか、深海何千メートルの世界とか、古代なんとか文明の遺跡とか、第一次世界大戦の記録とか、昭和○○年代の暴走族とか、そういうアニメやゲームやドラマとは違う物語じゃないけど見たら勉強になるものを「興味が湧いた物から見ていく」
もちろんドキュメンタリーじゃなくても良い

2については、例えば人生でフランス料理を食った事無かったら食べに行くでも良いし、満漢全席的な高級中華食べるでも良いし、京都の竹林の中にある茶屋で一服決めるもよし、夜景の綺麗な湾岸の高層階のホテルに泊まるとかでも良いし、山に登るとかでも良いし、もし童貞なら風俗に行くとかでも良い
なんかそれまでの人生経験にない事をすると、それを物語に落とし込んで書きたくなるかもよ

41: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:29:40.851 ID:JW3IMMwQ0
知り合いのラノベ作家に「俺の作風はリア充になった途端に書けなくなる!」って引きこもってる奴がいる

まあ作風次第だな

45: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:33:47.020 ID:VQzYr58kp
創作から離れた方がいい気がするけど、正直早く回復したい
一週間もかけたくない
二日くらいでどうにかならないかな

50: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:42:36.713 ID:3UtFx6440
横からでもこのスレ読んで勉強になる

最近反射で文字打ってる
心が感動してない
動いてない

参考にできることしてみたい
やる気がでるといいな……

52: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:52:36.094 ID:yDIolTha0
ウマ娘で例えるとアレの影響で競馬に行く奴増えたし
ゆるキャンの影響でキャンプ行く奴も増えた

それの良し悪しは置いといて、共通しているのは、非オタク文化をアニメに取り入れてオタクがそれらの文化に興味を持つという事
でも、それを書く側の視点に立って考えると、多分その文化の面白さを理解してないといけないんだよね

だからそれらを料理してアウトプットされた作品だけを見て書くよりは直接本物に触れて、自分が五感で体感したものを書いた方が解像度が上がるんだ

53: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:57:48.092 ID:VQzYr58kp
なるほど
それがよさそうだな
脳が刺激を受ける機会自体がめっきり減ってしまった気がする
フランス料理食べて山登って風俗行ってジェットコースター乗ってみる

54: 名無しの読者さん 2022/04/20(水) 23:59:49.915 ID:yDIolTha0
多分ジョジョ4部のトニオ回とかもそういうところから生まれてるんじゃないかなって気もする

56: 名無しの読者さん 2022/04/21(木) 00:10:48.977 ID:jLYJ0AGq0
WuGのオタクとかゾンビランドサガのオタクコンビとかも、多分こういう体験をスタッフがした事があって、それを作品に落とし込んだ結果生まれたんだろうなと勉強になったね

人生経験は作品の解像度を上げる

57: 名無しの読者さん 2022/04/21(木) 00:14:35.362 ID:jLYJ0AGq0
多分身の回りを観察してみると作品の解像度を上げられそうな出来事たくさん転がってると思うよ

そういう事意識して生活してると、例えばモブ5人居たとしてそいつらの履歴書書けるくらいの設定とストーリーが一瞬で作れるようになるから

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1650463615/



ご快復をお祈りします

関連記事「漫画アニメゲームラノベ以外にもインプット増やした方がいいよ」と言われたので

本は読まないのに小説は書きたい人って

あらゆる創作業において最強の武器