なろう小説で転生した時に言葉が通じるのはまあわかるんやけど
1: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:40:03.66 ID:kVkJR0E1a
魔法とか地名とか固有名詞のはずなのにこっちの世界基準の名付け方してるのは何でなんや

2: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:40:28.36 ID:kVkJR0E1a
ファイヤーボール!みたいな技使ったりするけど
4: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:41:48.94 ID:YndvpFnm0
頭悪い奴はなろう読まんでええで
9: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:43:48.00 ID:kVkJR0E1a
>>4
すまん、頭悪いからもっとわかりやすく頼む
すまん、頭悪いからもっとわかりやすく頼む
5: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:42:13.34 ID:B0hcE2FX0
オリジナル言語考えるのがめんどいんやろ
6: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:42:42.94 ID:PSdsnQTt0
翻訳されてるんや
10: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:43:59.72 ID:kVkJR0E1a
>>6
異世界おじさんやん
異世界おじさんやん
7: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:42:57.61 ID:6KFiEwLWa
和訳して出版しとるからな
お辞儀をするのだと同じ
お辞儀をするのだと同じ
8: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:43:31.23 ID:rHeWJc4f0
なぜって創作物だからじゃん
マリオもファイヤー使ってるし
マリオもファイヤー使ってるし
11: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:44:16.31 ID:V4xEWfWrp
四面楚歌の楚については異世界おじさんで説明されてた
18: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:52:22.02 ID:kVkJR0E1a
>>11
読んだこと無いし嫌いやけどこのページだけ知っとる
読んだこと無いし嫌いやけどこのページだけ知っとる
12: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:45:08.53 ID:AWPkx5kG0
そんなこと言ったらファイファンとかもそうだよね
13: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:45:17.76 ID:V4xEWfWrp
ノーゲームノーライフの作者はTwitterでそこはご都合主義ですってキッパリ言うとったな
それはそれで潔いと思う
それはそれで潔いと思う
15: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:47:14.53 ID:2vt6RgUA0
言葉が通じるならその辺もローカライズされてるってだけやろ
16: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:49:34.62 ID:vMM97Ivg0
さすがに「アメリカン〜」みたいな名前ついとったら目立って気になるからあかんけどな
サツマイモは名前で形が浮かぶほど浸透しきっとるからギリギリセーフやろ
サツマイモは名前で形が浮かぶほど浸透しきっとるからギリギリセーフやろ
17: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:50:13.54 ID:2MLXDp1H0
人間のいる世界に転生するのがまずありえないんだからゴチャゴチャ言うな
14: 名無しの読者さん 2022/05/07(土) 14:46:33.67 ID:vMM97Ivg0
その辺は知れば知るほど何も使えなくなるから気にせんのが一番や
出典:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651902003/

伝わらんとしゃーないもんね
ディスカッション
コメント一覧
フィクションだからとしか・・・突っ込むのは野暮ってもんだよ
どちらかと言えば、言葉が通じるのが一番訳が分からないんだよな
実際だとこれだけでもかなりのチートだと思うんだけど・・・
なろうだけの特徴じゃない定期
大正義の進撃でもエレンの家ガァーとか日本語じゃないと成立しない駄洒落言ってるし、言語まわりの不自然はどの作品でもある
遊戯王とかアニメの英語版もキャラ名アメリカ人に馴染みのある名前に変えてたりするし、田中太郎をジョン・スミスに変えるのと同じでどのみち説明つく
ごめん間違えて返信にしちゃった
魔法とかがあるんだから、聖書におけるバベルの塔以前みたいな言語が分化しない世界ってことでいいんじゃね
少年漫画だって外国人がナチュラルに日本語話してくれるしそういうお約束だろ
遊戯王はペガサスがカタコトな一方でキースやエジプト勢は日本語普通に喋るし、ベイブレードは外国の選手が皆ドラシエルの水原マックスより日本語上手かったぞ
まぁ、あんまり本格的にやっても誰も読んでくれないと意味無いから仕方ないよね
こういうのは雰囲気重視なんだよな。貴族の階級なんてSランク貴族だのゴールド級貴族なんてのがもっとあってもいいはずだがなんか締まらないもんな。
トールキンみたいに言語を創作して、
例えばすべてエルフ語で書かれていたとして、
それをいったい誰が読んでくれるのかと。
なのでファンタジーを書くのは難しいんですよね。
どこまで気にしないでいられるか、って常に不安になるので。
昔のアニメは、ヒット作の割りにストーリーはそんなって感じのものでも、世界観はきちんと練られてるってものが多かったなぁって印象
たぶん、複数人で脚本とか書いてて、話作る人とは別に、ストーリーにそって細かい演出や世界観作る人とかいたのかなぁって
割りと雰囲気だけで騙される部分って結構あるから、ファンタジーとかは、平坦なストーリーに世界観だけ作り込んでしまえばそれでいい、もしくは世界観は外注みたいな形で誰かに丸投げしてしまえばいいのかもしれないと思う
なろう系もざまぁみたいな平坦なストーリーはいいけど、世界観や演出の作り込みの浅さはいかんともしがたいというか、そこが時代劇や水戸黄門との差じゃないかなと個人的に思う
この話題って設定の作り込みとかいうレベルの話か?
具体例がファイヤーボール(火球を生み出す魔法)じゃ翻訳の範疇やし、FFの魔法も英語まんまではないだけでどう見ても英語のもじりやろ
トールキンの世界でさえ固有名詞や種族名のほとんどは各地の民間伝承や神話で実在するものからとってる
このレベルに今も昔も違いはないが
個人的にファンタジー世界の作り込み度でいえば上橋菜穂子さんが現代最高レベルの実力なのではと思っています。『獣の奏者』とか痺れましたもの
あのレベルまでやれたら誰も文句は言えないはずです
あ、私事で恐縮ですが新作投稿してます。
よろしければご一読願います。よろしくお願いします。
ゴールデンカムイとか
現代日本人にしてみればほとんど異世界語に等しいアイヌ語のフレーズや単語でも
自然に読まれ、受け入れられ、なんなら一部は流行りまでしてたやん
「誰も読まない、求めてない」
じゃなく
「読ませられない、受け入れさせられない、技量と魅力が足りてない」
(故に安直安易を選ばざるを得ない)
が正解であり全てかと
創作って、読者との化かし合い誤魔化し合いにいかに勝つかだと思う
異世界なら別にいいけど
タイムスリップもの(戦国時代とか)での外来語は気になる