小説の設定考えてる時は楽しいけど
小説の設定考えてる時は楽しいけど、実際書くとなると結構キツイ……
— 生き馬@小説家になろう (@ikiuma_narou) May 6, 2022
語彙力昔に比べてなんか落ちてるし……世界観の説明を序盤に詰め込みすぎ、地の文に書きすぎな気がする……

みんなの反応
本音を言えば地の文バリバリ書きたい……😭
— 生き馬@小説家になろう (@ikiuma_narou) May 6, 2022
でもネット小説の一般的な読み手目線に立つと、地の文が多すぎると目が滑る気が……せめて会話分3割くらいは確保しなくてはいけない気が……
悩ましい……
郷に従えでネット小説特有の文体に揃えるか……自分流の文体を確立するか……
— 生き馬@小説家になろう (@ikiuma_narou) May 6, 2022
どちらを取るにしてもメリット、デメリットありそうですね🤔
会話で表現できるところは出来れば会話で済ましたいんですが、私の場合主人公が単独行動してると状況全部喋っちゃう独り言マンになっちゃうんですよね😢
— 生き馬@小説家になろう (@ikiuma_narou) May 6, 2022
でもそれにしても地の文が多すぎる……
そう言われると救われます。
— 生き馬@小説家になろう (@ikiuma_narou) May 6, 2022
ありがとうございます😊
特に迷う事なくスラスラ書けたら楽しいんでしょうけどね……
— 生き馬@小説家になろう (@ikiuma_narou) May 6, 2022
そんな日は訪れるのか( -_-)
文章を生成する上で独特な苦しみというか閉塞感がありますよね……
— 生き馬@小説家になろう (@ikiuma_narou) May 6, 2022
速筆多作の人は本当に凄い😢

設定考えるのが楽しかった時ほど説明過多に注意やね
ディスカッション
コメント一覧
会話文、地の文は好きだけどバトル描写が辛すぎる。主人公の凄いパンチで悪は滅びた!凄いぞ主人公!happy end!で終わらせたい……。
Feel free to write.
ギスギスオンラインの文章構成はスゴイ
最近はびっくりして心臓が飛び出したと表現したと思ったらマジで体内から飛び出してて失血死したりする
設定を盛り盛りしてて気が付いたら小説のメインにしたい事とは別の枝葉が育ちまくってるから困る。
文章力を抑えるなら読者の脳内で補完させる作りにするとええんやで
A+B=Cという説明をするとき、説明パートで書くより何らかのシーンで事象として起こして読者に理解させると一石二鳥