小説投稿サイトに「ラノベじゃないファンタジー」のカテゴリを作ってほしい
「ラノベじゃないファンタジー」のカテゴリを別枠でWeb小説サイトに作って欲しいかも。一般文芸はヒューマンドラマ、ミステリー、ホラー、SFのカテゴリには違和感ないけど、今のファンタジーや異世界恋愛カテゴリはラノベであるのが前提だと思うので。
— 菖蒲三月(あやめみつき)@カクヨムなろう連載中 (@iris_mitsukey) May 21, 2022
ラノベはラノベで良いと思うんです。独自の発展をしてると思うし。ただ両者が混ざってるのが探しにくさの原因かなぁって。
— 菖蒲三月(あやめみつき)@カクヨムなろう連載中 (@iris_mitsukey) May 21, 2022

みんなの反応
ラノベじゃないファンタジーてのが難しいところですねw
— ダガー君@実況その他雑多アカ (@aegisdagger) May 21, 2022
異世界転生モノとか、視界にステータスバーが表示されてチートなスキルで無双するような作品じゃないとラノベではないのでしょうか?
有名なのだと一例ですが、十二国記や獣の奏者、ハリーポッターもですね。
— 菖蒲三月(あやめみつき)@カクヨムなろう連載中 (@iris_mitsukey) May 21, 2022
F外から失礼します
— 阿藤Q助 (@ka8alpha) May 21, 2022
こないだ日本ファンタジーノベル大賞の話をしていたら
「私が思っていたファンタジーとは違った……」って言われましたからねぇ
それだけネット上だとファンタジー≒舞台が中世欧風、剣と魔法が出てくると思い込んでる人が多いのかな……と
やっぱりジャンル分けは必須ですね
昔は世界設定の作り込みがオリジナルなシリアス寄りの作品を”ハイファンタジー”とか呼んでいましたが、最近は異世界転生ハーレムコメディがハイファンタジーを自称していたりするので正直やめて欲しい(笑)
— Naoaki ONO (@naono_twt) May 21, 2022
そういう作品はそういう作品で読むけど、カテゴリは住み分けて欲しいと思うことしきり。
というか、WEB小説のハイファンタジーは舞台が異世界というだけで、内容がゲーム的異世界になりやすいだけですからねえ。
— ワルサー・P・38世 (@dorodoro_jirou) May 21, 2022
まあ、探せば『本好きの下剋上』や『猫と竜』みたいな、練られた世界観を持つ異世界モノなんかも有るけどね。
私の個人の考えですが、ステータスオープン云々は、なろう系かどうかであって、ラノベの本来の区分は対象とする読者層だと思います。大人向けか、少年少女向けか。自作は大人向けのつもりで書いています。
— 菖蒲三月(あやめみつき)@カクヨムなろう連載中 (@iris_mitsukey) May 21, 2022
ラノベじゃない定義が難しいとするなら せめてレベルやステータス スキルと言ったゲーム要素が無いだけでもいいから分けて欲しい
— リース (@aaabaaab222) May 21, 2022
まず「○○じゃない」という否定形はカテゴリとして適さないんですよね…。範囲が広くなりすぎて、いくつも「○○じゃない」を重ねないと本来意図するところに着地しないので。 https://t.co/Z1PDETKv4R
— 5/25新刊の黄波戸井ショウリ -Kiwadoi Shori- (@WalkingDreamer) May 21, 2022
でしょうね。だからこそ需要あるよと個人的に発信しました。あとは地道に読み、支えていくことかなと思ってます。
— 菖蒲三月(あやめみつき)@カクヨムなろう連載中 (@iris_mitsukey) May 21, 2022
ですね。ここまで差がつくと、かなり大変だと思います。それでも既存の作家さんだけではなく、新たな作家さんの文芸系ファンタジー読みたいです。私のわがままですけどね😅
— 菖蒲三月(あやめみつき)@カクヨムなろう連載中 (@iris_mitsukey) May 21, 2022
もっといろんな方に出てきてもらいたいですね。あと探しやすくなってほしい、というのがこの主旨です。
— 菖蒲三月(あやめみつき)@カクヨムなろう連載中 (@iris_mitsukey) May 21, 2022

現状、タグを活用するしかなさそう
ディスカッション
コメント一覧
なろう系を凌駕する作品を作れば自ずと淘汰できるので
作者の方々は是非頑張って頂きたい
コース料理が美味しいからってマックを食べる人がいなくならないのと同じように、ああいうのは消えない
(悪い方に)凌駕
あっふーん…
なんでや!マックのBBQソース美味しいやろ!
・・・ちゃうねん。言い方はまぁ確かに不味かったと思ってるんだけど聞いてくれ
俺はなろう系の台頭は諸手を挙げてという程いいとは思ってないんよ
本筋として、骨太なファンタジーがまずあって
それを揶揄したものがなろう系という認識なのよ
なろう系がいわゆる『ナーロッパ』と言われる世界観で展開されるのも
元を辿れば偉大な名作やドラクエといった大作ゲームが土台にあってこそ理解できるのであって
これらが存在しなければここまで台頭する事も無かったと思ってるんよ
そして、これらは両輪であって片方だけ発展したって意味が無いんよ
才ある作家とプロの編集でもって人々を唸らせる作品を他方には求め
簡便な世界観でもって頭空っぽにして読める作品を他方には求める
だから、プロの先生方には是非とも頑張って頂きたい訳なのよ
トレンドだからと追従せずに、重厚な王道ファンタジーを是非ともお願いしますって
ごめん。両輪はちょっと言い過ぎた
夜中に食べるカップラーメンくらいに思っておいて
いやワイも悪い意味では言ってないよ、料理には料理の、ジャンクフードにはジャンクフードの良さがある
個人的には煎じ過ぎて味の薄くなった創作料理は食べたいと思わないから、別に後追い頭空っぽ作品は普及しなくていいかな
結局それって「とんこつラーメン」があって、「臭いのが苦手な人でも食べられるマイルドとんこつラーメン」という形で出してくるってことでしょ
ワイは別方向に尖った食い物が食いたいから、魚介とんこつとか出して欲しいんだよ
好きじゃない作品でも読んでみると色々発見があるのよ
そりゃあ読んでて頭痛くなるようなのも多いけどね
おかげで恋愛と歴史系というジャンルも新たに開拓できたし
あと個人的にはとんこつはスガキヤくらいマイルドなのが好き
ちらっと見た感じ筆力のある方だと思うので、タイトルあらすじ冒頭を一般読者にも配慮した形にすればもっと読まれるんじゃないか
自分の好きは一切曲げない、一般読者お断りということならSNS上で同志を募って読み合いでもすればいい
何にせよ自作が読まれない原因を環境に求めても何も始まらない
フルメタやらエイティーシックス はライトではないって感じなのかな。
じゃぁソードアートオンラインは? スキル云々を定義にするならライトノベル扱いなのかな。
魔術がメインのオーフェンはライトではないって事になる?
スキルだけに着目するとスキル概念が無い世界での知識系チートはライトではないって事になるよな。
> タグを活用するしかなさそう
すぐに箔付けに利用されるようになって終わりかと。
これを回避するには、読者同士の相互評価&情報共有しかないかなぁ。
どうやって分ければいいんだろうな……
ドラクエ風ファンタジー FF風ファンタジー テイルズ風ファンタジー ポケモン風ファンタジー ゴブスレ風ファンタジー 聖剣伝説風ファンタジー 西遊記風ファンタジー アラビアンナイト風ファンタジー 鬼滅の刃風ファンタジーとかで分けるぐらいしか浮かばんな。
結局の所お前らは何しても読まん
それだけやん
ライトノベルってなんでしょうね、少年漫画も絵じゃなければ内容はライトノベル作品と変わりませんし
伝奇小説って括りはどうだろか
ファンタジーを内包しつつ魔法ドッカーンみたいイメージはないし
ノベルゼロの事をもう誰も…
迷走した挙句になろうっぽいタイトル並び出したのは草
言い出しっぺがラノベの定義を「読者が少年少女」と述べてるので、それに合わせると「ジュブナイル+ファンタジー」で検索すればいいようだ。