小説家って専業で生計立てれるのごく一部なうえにその一部も大して稼げないんだろうか
1: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:48:47.612 ID:8HN0WDkz0
気になる

2: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:49:57.454 ID:wSJAy+gb0
印税から逆算したら一生食えるほど稼ぐには
どんだけ部数売らないといけないか分かるだろ
どんだけ部数売らないといけないか分かるだろ
5: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:53:28.018 ID:8HN0WDkz0
>>2
漫画の発行部数見たあとに芥川賞作品の発行部数とか見ると泣けてくるわ
漫画の発行部数見たあとに芥川賞作品の発行部数とか見ると泣けてくるわ
3: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:50:07.636 ID:SEToJPyAM
そういや入間人間は専業だったな
3作くらい大ヒットだしてるし食えてそう
3作くらい大ヒットだしてるし食えてそう
4: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:51:25.151 ID:8HN0WDkz0
>>3
アニメ化2つしてて生計立てれてなかったら泣いちゃうよ
アニメ化2つしてて生計立てれてなかったら泣いちゃうよ
6: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:56:40.425 ID:clnXfbGBM
専業は狙うべきじゃないだろうな
兼業でもやる覚悟はしておかないと
兼業でもやる覚悟はしておかないと
8: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:58:29.662 ID:8HN0WDkz0
>>6
やっぱ厳しい世界よな
やっぱ厳しい世界よな
7: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:57:44.370 ID:T3RBlnR00
一部の人は死ぬほど稼げてるよ
年収数億円
年収数億円
11: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:00:32.101 ID:8HN0WDkz0
>>7
年収で数億ってことはコンスタントに作品出し続けてるのか
巻数多いラノベ系?
年収で数億ってことはコンスタントに作品出し続けてるのか
巻数多いラノベ系?
9: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:59:10.327 ID:FFiKK6KT0
最近時札したSF作家いたよな
12: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:01:26.632 ID:8HN0WDkz0
>>9
まじ?そのニュース知らないかも
まじ?そのニュース知らないかも
10: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 00:59:30.220 ID:BpFtTfUg0
専業で食えた最後の世代って、神林長平とか森博嗣とか西尾維新とか。最近の若手~中堅はみんな本業あるって話だよな。
14: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:03:11.610 ID:8HN0WDkz0
>>10
異常な多産作家の森さんでもしばらく研究者と兼業だったしね
村田沙耶香さんはコンビニ人間当ててバイト辞めれたかな
異常な多産作家の森さんでもしばらく研究者と兼業だったしね
村田沙耶香さんはコンビニ人間当ててバイト辞めれたかな
13: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:02:25.371 ID:t7jMMqTC0
Twitterのフォロワーのラノベ作家は鬱で仕事辞めたから専業になったけどまあそういう話ではないわな
17: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:06:28.078 ID:8HN0WDkz0
>>13
やむを得ない事情で専業になったとかニートから小説書き始めたから専業みたいなパターンはありそうだね
やむを得ない事情で専業になったとかニートから小説書き始めたから専業みたいなパターンはありそうだね
15: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:05:07.997 ID:DucMai/+0
普通の出版社で新人、大賞とかでないなら文庫の初版は二万部行かない。
一万五千刷ってもらって100マンそこらの印税だからサラリーマンの三倍稼がないとあかん自営換算するなら、年に六冊出しても
一万五千刷ってもらって100マンそこらの印税だからサラリーマンの三倍稼がないとあかん自営換算するなら、年に六冊出しても
18: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:09:36.203 ID:8HN0WDkz0
>>15
直木賞とか芥川賞取るような作品でも受賞前の初版は数千部だったりするもなあ
直木賞とか芥川賞取るような作品でも受賞前の初版は数千部だったりするもなあ
16: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:05:54.001 ID:DucMai/+0
年六冊ださんと食えない。
19: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:11:26.378 ID:6mW6z1Dd0
林真理子が「村上春樹や東野圭吾ぐらい売れる作家以外は連載しないと安定した収入無い」つってたよ
22: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:14:28.299 ID:8HN0WDkz0
>>19
「〇〇くらい」で挙げていいレベルじゃない2人でワロタ
「〇〇くらい」で挙げていいレベルじゃない2人でワロタ
20: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:12:48.430 ID:DucMai/+0
年に一冊ペースでしか出せないなら、正直、兼業でお小遣い嬉しいねくらいにしとかないと死ぬ。
21: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:14:24.503 ID:0yqLOxbQ0
100万部売って出る売上は6億とかで印税はその一割そこそこだぞ
23: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:17:39.892 ID:8HN0WDkz0
ハリーポッター賢者の石の日本売上とかバカの壁とかの発行部数が500万部とか見ると絶望する
社会現象になった本でも漫画の発行部数と比較すると桁が1~2個落ちる
社会現象になった本でも漫画の発行部数と比較すると桁が1~2個落ちる
24: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:18:34.718 ID:FFiKK6KT0
ハリポタあんまり売れてなかったんだなショックだわ
26: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:21:01.739 ID:8HN0WDkz0
>>24
歴代トップ10には入るしばちばちに売れてる方
日本歴代トップが黒柳徹子の「窓ぎわのトットちゃん」ってやつで800万部だから
歴代トップ10には入るしばちばちに売れてる方
日本歴代トップが黒柳徹子の「窓ぎわのトットちゃん」ってやつで800万部だから
25: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:20:23.516 ID:0yqLOxbQ0
いや単巻で発行部数500万部とか全盛期のワンピとかでもない限り超えないだろ
27: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:22:19.155 ID:8HN0WDkz0
>>25
よく考えたらそうだな…
漫画と違って量産できないってのがネックなんだな
※参考
1巻あたりの平均(累計発行部数/巻数, 累計発行部数1~10位)
ワンピース 480万部
ゴルゴ13 147万部
ドラゴンボール 619万部
NARUTO 347万部
名探偵コナン 247万部
こち亀 77万部
鬼滅の刃 652万部
美味しんぼ 177万部
スラムダンク 388万部
ブリーチ 162万部
よく考えたらそうだな…
漫画と違って量産できないってのがネックなんだな
※参考
1巻あたりの平均(累計発行部数/巻数, 累計発行部数1~10位)
ワンピース 480万部
ゴルゴ13 147万部
ドラゴンボール 619万部
NARUTO 347万部
名探偵コナン 247万部
こち亀 77万部
鬼滅の刃 652万部
美味しんぼ 177万部
スラムダンク 388万部
ブリーチ 162万部
29: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:26:35.732 ID:wSJAy+gb0
>>27
小説は量産ができないのがネックじゃなくて読者の数が1ケタ少ないのがネックなだけ
ラノベだって原作よりはコミカライズの方が作者にとって美味しかったりするし
小説は量産ができないのがネックじゃなくて読者の数が1ケタ少ないのがネックなだけ
ラノベだって原作よりはコミカライズの方が作者にとって美味しかったりするし
33: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:30:26.918 ID:8HN0WDkz0
>>29
なるほどー
社会現象レベルになって一般層(普段小説読まない層)も巻き込んでやっと漫画と同じ土俵に乗れるってことか
漫画から大衆向け小説で1桁読者減って純文学とかsf小説はそこからさらに1~2桁減るイメージ
なるほどー
社会現象レベルになって一般層(普段小説読まない層)も巻き込んでやっと漫画と同じ土俵に乗れるってことか
漫画から大衆向け小説で1桁読者減って純文学とかsf小説はそこからさらに1~2桁減るイメージ
28: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:25:16.988 ID:diEo1bVU0
専業で今とかは動画みたいに小説で広告収入得られるサイトもあるらしいしトップの物書きと言えるほどでなくとも日銭を稼ぐくらいなら行けるんじゃない?
30: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:27:10.726 ID:8HN0WDkz0
>>28
自作サイトで公開して広告収入で稼ぐみたいな方法かな
漫画家だけどやしろあずきがそんな感じだっけ
自作サイトで公開して広告収入で稼ぐみたいな方法かな
漫画家だけどやしろあずきがそんな感じだっけ
31: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:27:21.607 ID:BpFtTfUg0
>>28
なろう系のこと?それこそ専業のいない界隈じゃないの?
なろう系のこと?それこそ専業のいない界隈じゃないの?
32: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:28:03.096 ID:t7jMMqTC0
カクヨムは読まれまくればお金稼げるよ
34: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:32:13.428 ID:8HN0WDkz0
>>32
それ聞いたことある!
それ聞いたことある!
35: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:34:17.358 ID:DucMai/+0
アルファポリスも、まあ、月に数千円でいいならなんとでもなる
37: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:36:54.908 ID:8HN0WDkz0
>>35
これはマジで初めて聞いた
漫画も小説も扱ってるサイトというかサービスか
これはマジで初めて聞いた
漫画も小説も扱ってるサイトというかサービスか
36: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:35:02.544 ID:8HN0WDkz0
ひげひろ、スーパーカブ、慎重勇者がカクヨム発なんだ
38: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:43:06.764 ID:1Q5fuqqK0
ラノベばかり1冊売れて印税50円
3ヶ月に1冊出したとして1万部で50万
3万部は売れるぐらいじゃないと食ってけない
3ヶ月に1冊出したとして1万部で50万
3万部は売れるぐらいじゃないと食ってけない
39: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:45:11.891 ID:8HN0WDkz0
>>38
1冊平均2500部売れるって単純に2500人の手に渡ってるってことだからめちゃくちゃすごいことだと思うんだけどそれで年50万円ってやばすぎ
1冊平均2500部売れるって単純に2500人の手に渡ってるってことだからめちゃくちゃすごいことだと思うんだけどそれで年50万円ってやばすぎ
40: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:46:16.191 ID:BpFtTfUg0
ラノベって今2500部も出るの?
41: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:46:17.168 ID:0yqLOxbQ0
印税って基本発行部数だぞ
42: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:47:42.826 ID:8HN0WDkz0
>>41
漫画は基本10%って聞くけど小説の印税はもっと渋いの?
漫画は基本10%って聞くけど小説の印税はもっと渋いの?
43: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:48:22.138 ID:0yqLOxbQ0
>>42
同じだよ
ただなろう系は作者が無知なのに付け込んで低くされたりするって
同じだよ
ただなろう系は作者が無知なのに付け込んで低くされたりするって
44: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:49:22.279 ID:8HN0WDkz0
>>43
なるほど
結局印税も決まったものじゃなくて交渉で決まるものだもな…
なるほど
結局印税も決まったものじゃなくて交渉で決まるものだもな…
45: 名無しの読者さん 2022/05/16(月) 01:51:41.556 ID:0yqLOxbQ0
>>44
小さい会社はね
上に出てたアルファポリスはマジで実売で印税出すって聞いたし
どこまで本当かは分からんけど
小さい会社はね
上に出てたアルファポリスはマジで実売で印税出すって聞いたし
どこまで本当かは分からんけど
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1652629727/

実家住みかヒモが安定
ディスカッション
コメント一覧
自分は小説とかが書ける時期っていうのは、人生のうちのほんの一時期でしかないと思う
溢れるように創作意欲が湧いてきて、書くのが楽しくてたまらないみたいな状態で、実際そういう時期は文章の上手い下手じゃなく、才能やセンスや、なにより書きたいという意欲だけで面白いものを次々と書いていけてるって人もいるけど、それが一生続くかといわれると、プロの文豪とか呼ばれるような人でも難しいかなと思う
この頃が一番面白かった、あとは正味、年々誤魔化しながら書いてるなってなってる人らが多いんじゃないかなって
残酷なようだけど、小説家って、無理して一生背負ってやってくような肩書きじゃなくてもいいんじゃないかって思うよ
安定した職業としてではなく、単なる才能の山師や特殊な業として、普通に働いたり、結婚したりするかたわらでやっていけないのかなと
漫画が儲かるってのもちょっと違うと思うんだよね。
週刊連載なら一人じゃできないし、発行部数同様かかる経費も下手したら二桁違うでしょ。
それと漫画と違って小説が量産できないって話はページ数の違いもあるからね(漫画の単行本は概ね180P前後、出版目安の10万字書かれた小説なら文庫本で300Pくらい)。
漫画の週刊連載なら20P/週で大体3ヶ月で一巻だけど、月刊連載なら30~40P/月だから4,5ヶ月に1巻。
小説家も連載作家なら年に2,3冊は出すんじゃないの?
自分が作家買いしてる小説家で一番刊行ペースが早い北方謙三だと
すばるで連載してるチンギス紀が年間3冊ペース(水滸伝から始まって20年以上だいたいこのペースで出し続けてる)
さらに同時並行で書き下ろしもちょいちょいだしてるね
ちょっとまって、小説家って出版社や専門のプロダクションに就職して専業化するものなんだけど
なんで印税だけで生活する前提になってるんだよ
そうじゃなくても出版から契約とって数年間は仕事が約束されてるとか、そういうのが専業なんだけどさ
なんで一発当てたら印税で生きていける前提になるのかが不気味だよ
まるでニートの絵空事のようだ!
もちろん一発当てたくらいで暮らせたりしないんだが、就職とは?作家は雇用じゃなく個人事業主だが?
シリーズとかで専属的な契約結ぶことはあるけどそれは他社から出させないための契約条項であって雇用じゃないから給料なんか出ないし、印刷の際に金が入るだけで定期的に重版されなきゃ定期報酬にならない。依頼で寄稿とかする場合だと請負契約。中にはライターとして出版社に雇用される傍らで小説書くやつもいるってだけで作家として就職するとかではないんだが
専業かどうかは契約方法じゃなくて単に作家業だけの収入で暮らせるかどうかの話だぞ