編集者だけど、小説家の才能がないやつに一致する特徴を教えたる
1: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:10:16.731 ID:tqImClnz0
一作品も書き上げたことがないのに自分の筆力に自信を持っているやつ

4: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:11:32.936 ID:tqImClnz0
他人の文章を添削させるとそれが顕著に見られるね
なんか色々と直してるんだけど
それただ自分の語彙に置き換えただけなのよ
なんか色々と直してるんだけど
それただ自分の語彙に置き換えただけなのよ
5: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:12:31.460 ID:tqImClnz0
ワナビのスレとかでよくいるわ
6: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:12:46.243 ID:tjD8AQm90
毎年1作品しか書き上げられないし俺は才能ないんだろうな
ほんとは一年に何作も書かなきゃ話にならないのに
ほんとは一年に何作も書かなきゃ話にならないのに
7: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:13:13.555 ID:nF52EUGM0
んなもんなんとなくわからぁ!もうちょいプロとしての意見ねーの
8: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:13:17.905 ID:lG8uPs2p0
短いのしか書けなくて筆折った
長編は難しい
長編は難しい
17: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:16:19.512 ID:k/mzME0O0
>>8
長編は文体的にも物語的にもある意味ベタな手法を覚えてしまえばそのレールに乗っけて書けるようにはなると思う
長編は文体的にも物語的にもある意味ベタな手法を覚えてしまえばそのレールに乗っけて書けるようにはなると思う
18: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:16:58.082 ID:lG8uPs2p0
>>17
そうなのか
書けたことないからよくわからん
そうなのか
書けたことないからよくわからん
20: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:22:02.911 ID:k/mzME0O0
>>18
俺も3枚くらいしか書けなかった
とある講座受けて毎月10枚は書けるようになってた
んで別の講座受けたら10枚じゃ説明不足なことに気づいて多分30枚レベルくらいにはなったんだが仕事の関係で今は書けなくなっちまったわ
俺も3枚くらいしか書けなかった
とある講座受けて毎月10枚は書けるようになってた
んで別の講座受けたら10枚じゃ説明不足なことに気づいて多分30枚レベルくらいにはなったんだが仕事の関係で今は書けなくなっちまったわ
23: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:23:58.647 ID:lG8uPs2p0
>>20
なるほど
俺も仕事始めてから書けてない
今ではたまに2次作品書いて満足してるわ
なるほど
俺も仕事始めてから書けてない
今ではたまに2次作品書いて満足してるわ
26: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:29:36.526 ID:k/mzME0O0
>>23
新人賞受かっても仕事辞めるなってよく言われるらしいが
時間というかそれに基づいた余裕が必要だと切実に思うわ
俺は歌とかもやってて今はそっちにかかってるのもあるが
素人だからダブルワークくらいの気分でやろうと思ってたけどそっちのほうが茨の道なんじゃないかと思ってきた
新人賞受かっても仕事辞めるなってよく言われるらしいが
時間というかそれに基づいた余裕が必要だと切実に思うわ
俺は歌とかもやってて今はそっちにかかってるのもあるが
素人だからダブルワークくらいの気分でやろうと思ってたけどそっちのほうが茨の道なんじゃないかと思ってきた
27: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:31:19.140 ID:lG8uPs2p0
>>26
歌も歌えるのか
クリエイティブだな
でもそれでこその人生だよな
歌も歌えるのか
クリエイティブだな
でもそれでこその人生だよな
32: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:34:13.754 ID:k/mzME0O0
>>27
クリエイティブと呼べるか判らんが
歌はもう生理的なレベルで好きだわ
声帯結節ってポリープみたいなの手術してまだ歌えないからモヤモヤしててひさびさ小説スレに茶々入れてるww
クリエイティブと呼べるか判らんが
歌はもう生理的なレベルで好きだわ
声帯結節ってポリープみたいなの手術してまだ歌えないからモヤモヤしててひさびさ小説スレに茶々入れてるww
10: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:14:27.876 ID:S5FhxKDc0
編集者なのにそれしかネタがないんですか…?
11: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:15:20.167 ID:tqImClnz0
学ぶことのできない人間は性格を変えない限り上達しない
プロの文章にウダウダと難癖付けて添削(自分の語彙に直してるだけ)など言語道断
プロの文章にウダウダと難癖付けて添削(自分の語彙に直してるだけ)など言語道断
12: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:15:30.498 ID:lG8uPs2p0
小説書くとき最初にテーマ考えるんだけどどうしてもなんかうまくいかん
13: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:15:30.911 ID:9KQ0liof0
他人の文章を添削する機会が無いんだけどもやった方がいい(´・ω・`)?
14: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:15:35.740 ID:tjD8AQm90
公募はいろんな賞にたくさん出すのがいいんだろうけど俺には一年に一本しかできないしいつまで経っても受賞することないんだろうなと諦めぎみ
16: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:15:59.789 ID:nF52EUGM0
文章の癖とかはないの?~をしがちみたいな
19: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:18:38.278 ID:GVIAXpus0
普段どういった添削をするのか詳しく
22: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:23:58.628 ID:aNwaycca0
知り合いで小説家志望だけど明らかに才能ゼロなやつがいる
元水道屋なんだけどおっさんって年を超えてるのにいうことなすことファッションも中学生で、頭がくっそ悪い
一作も完成させてないし、賞レースはおろか、出版社やなろう、ネットに載せたことすらない
純文学の恋愛小説のみしか書かないらしいけど、素人目にもそれは世の中や学問なんかの知識がほとんどなくて、勉強も成績的にも度量することも「できない」からあれは何やってもダメだ
元水道屋なんだけどおっさんって年を超えてるのにいうことなすことファッションも中学生で、頭がくっそ悪い
一作も完成させてないし、賞レースはおろか、出版社やなろう、ネットに載せたことすらない
純文学の恋愛小説のみしか書かないらしいけど、素人目にもそれは世の中や学問なんかの知識がほとんどなくて、勉強も成績的にも度量することも「できない」からあれは何やってもダメだ
24: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:24:30.359 ID:HGvHOhRVa
編集がやるべきは添削じゃなくて校正な
25: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:28:13.728 ID:aNwaycca0
どこにも出してないのに小説家志望を名乗るやつって何考えてんだろな
28: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:31:22.251 ID:k/mzME0O0
>>25
名乗ることで箔がついたような気分になりたいんだよ
ワナビとしては正しい姿だが
名乗ることで箔がついたような気分になりたいんだよ
ワナビとしては正しい姿だが
30: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:33:42.025 ID:aNwaycca0
>>28
まあ、そんな感じなんだろけどね
人に評価されたら全否定されるのが怖いんだろな
女に声をかけたこともない童貞みたいなやつらだわ
まあ、そんな感じなんだろけどね
人に評価されたら全否定されるのが怖いんだろな
女に声をかけたこともない童貞みたいなやつらだわ
37: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:38:08.095 ID:k/mzME0O0
>>30
とある心理学を囓って解ったんだが
言語と感覚って対立するところがあって言語系いく奴は内向的で篭りやすく外部からの感覚的な情報を遮断しがちなんだよな
視線が痛いとかまず感じない
だからまあ続けられるところもあるんだろうが
とある心理学を囓って解ったんだが
言語と感覚って対立するところがあって言語系いく奴は内向的で篭りやすく外部からの感覚的な情報を遮断しがちなんだよな
視線が痛いとかまず感じない
だからまあ続けられるところもあるんだろうが
38: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:40:44.654 ID:aNwaycca0
>>37
ん?????
どゆこと?????
小説家志望も小説家も恥知らずってこと???
ん?????
どゆこと?????
小説家志望も小説家も恥知らずってこと???
41: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:46:22.808 ID:k/mzME0O0
>>38
言葉足らずでスマン
さっき言ったのは言語系いって成功しない奴
プロになれてる人は大抵ほかの心理機能でそこが補えてる
まあ周り見えてないっぽいプロの小説家もいなくはないが
言葉足らずでスマン
さっき言ったのは言語系いって成功しない奴
プロになれてる人は大抵ほかの心理機能でそこが補えてる
まあ周り見えてないっぽいプロの小説家もいなくはないが
29: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:31:49.718 ID:65WH21xAM
なんならちゃんと書き上げて応募とかしててもネットでグダグダ人の文章とか思想にケチつけてる奴はアレだと思う
31: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:34:08.657 ID:aNwaycca0
>>29
それでもまだマシだと思う
それでもまだマシだと思う
33: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:34:50.873 ID:9KQ0liof0
出してるけど同居してる家族にしか言ってないわ
今はインターネットでweb応募が出来るから便利だよな
今はインターネットでweb応募が出来るから便利だよな
34: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:36:11.077 ID:lG8uPs2p0
なんか口挟みたくなるのは文章の個性とかそういうの以前に、文章書くときのルールが出来ていない時なのでは?
35: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:36:32.977 ID:GVIAXpus0
創作って色んな作品のインプットも重要だけど人生経験も重要だよな
知ってる物はやっぱり解像度が上がる
知ってる物はやっぱり解像度が上がる
36: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:37:33.387 ID:aNwaycca0
知り合いの小説家志望は元々はアーティスト希望で東京にちからしいんだけどさ
地元では一番の実力だったとか言ってたけどそれもかなり怪しい
地元では一番の実力だったとか言ってたけどそれもかなり怪しい
40: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:46:10.193 ID:rGw5F5cB0
~たるとか言うやつ
42: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:46:58.567 ID:aNwaycca0
てゆーか書き上げたこともないのに才能あると思ってるってちょっと知的障害だろ
書き上げることすらできないのに小説家やれるなんてこの世にいると思ってるんかって
書き上げることすらできないのに小説家やれるなんてこの世にいると思ってるんかって
43: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:51:34.500 ID:ok4PAVGn0
でもさ、ありきたりなクソつまんない作品書き上げても意味なくね?
45: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:52:45.727 ID:lG8uPs2p0
>>43
この葛藤は分かる
でも取り敢えず完成させないと次への反省も出来ないから完成させることに意味がある
この葛藤は分かる
でも取り敢えず完成させないと次への反省も出来ないから完成させることに意味がある
50: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:56:06.517 ID:ok4PAVGn0
>>45
ありきたりな作品ちゃんと書こうとしたらそれはそれで時間使うのよな、キャラクターアークだかなら簡単だけどユーモアなシーン考えると普通に作品丸々一つ作ることになってそれ意味あんのかなと
ありきたりな作品ちゃんと書こうとしたらそれはそれで時間使うのよな、キャラクターアークだかなら簡単だけどユーモアなシーン考えると普通に作品丸々一つ作ることになってそれ意味あんのかなと
54: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:58:16.057 ID:lG8uPs2p0
>>50
それ言い始めたら気合いれて書いた作品も途中で下らないと思ってしまう可能性あるからやはり最後まで書く事に意義があると思う
それ言い始めたら気合いれて書いた作品も途中で下らないと思ってしまう可能性あるからやはり最後まで書く事に意義があると思う
46: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:53:12.922 ID:aNwaycca0
>>43
何も書き上げられない1億倍いい
何も書き上げられない1億倍いい
48: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:54:36.556 ID:ok4PAVGn0
>>46
具体的に何が良い点なの?
具体的に何が良い点なの?
52: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:57:44.523 ID:aNwaycca0
>>48
書き上げられないってのは0なんだよ
どれだけゴミでも書き上げられて世に出せるのは1とか10とかなんだよ
0を1比べれば1億どころか一兆倍以上の差がある
5と10とかの差じゃなくて、あるかないかの差なんだよ
書き上げられないってのは0なんだよ
どれだけゴミでも書き上げられて世に出せるのは1とか10とかなんだよ
0を1比べれば1億どころか一兆倍以上の差がある
5と10とかの差じゃなくて、あるかないかの差なんだよ
55: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:58:57.141 ID:ok4PAVGn0
>>52
言ってることはわかるけど、結局ありきたりにユーモア出しても受賞できないんだから意味なくね?
言ってることはわかるけど、結局ありきたりにユーモア出しても受賞できないんだから意味なくね?
58: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:00:26.502 ID:aNwaycca0
>>55
おみゃーはまず何やってもだめだろな
何でもそこからはじめるんだよ
ぼろっぼろのゴミを世に出してそれでちょっとずつブラッシュアップしてくんだよ
おみゃーはまず何やってもだめだろな
何でもそこからはじめるんだよ
ぼろっぼろのゴミを世に出してそれでちょっとずつブラッシュアップしてくんだよ
49: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:55:19.025 ID:k/mzME0O0
>>43
ありきりなクソつまんない作品を書き上げる前から面白いのが書けるんなら間違いなくプロになれるレベルで才能あるわ
ありきりなクソつまんない作品を書き上げる前から面白いのが書けるんなら間違いなくプロになれるレベルで才能あるわ
51: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:57:16.779 ID:ok4PAVGn0
>>49
いやこのアイデアありきたりだなって自分でもわかるじゃん?それ書くことに何の意味があるのかなって思わない?
いやこのアイデアありきたりだなって自分でもわかるじゃん?それ書くことに何の意味があるのかなって思わない?
59: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:00:37.174 ID:HGvHOhRVa
>>51
むしろ、ありきたりな物事をいかに読ませるかが作家のウデの見せ所
そのためには書かなきゃ始まらない
むしろ、ありきたりな物事をいかに読ませるかが作家のウデの見せ所
そのためには書かなきゃ始まらない
62: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:02:08.691 ID:ok4PAVGn0
>>59
そうなの?
受賞作でだよ?
そうなの?
受賞作でだよ?
61: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:00:51.703 ID:k/mzME0O0
>>51
小説史において意味はなくとも自身の筆力を上げるのに意味はあるだろ
話逸れるがアイデアがありきたりと解ってるならあえて外せばいい
小説史において意味はなくとも自身の筆力を上げるのに意味はあるだろ
話逸れるがアイデアがありきたりと解ってるならあえて外せばいい
64: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:04:02.131 ID:ok4PAVGn0
>>61
外すとは?
具体的に頼む
外すとは?
具体的に頼む
76: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:18:40.853 ID:k/mzME0O0
>>64
マクガフィン的アイテムがあります
主人公の組織と敵組織が奪い合おうとします
普通の物語なら主人公側がそれを手に入れて世界平和めでたしめでたし
外して一見全く関係ない男のまったく関係ない行動のクロスカッティングがちょこちょこ入ります
結局こいつがアイテムに絡んだ禁忌を起こして人類絶滅めでたしめでたし
マクガフィン的アイテムがあります
主人公の組織と敵組織が奪い合おうとします
普通の物語なら主人公側がそれを手に入れて世界平和めでたしめでたし
外して一見全く関係ない男のまったく関係ない行動のクロスカッティングがちょこちょこ入ります
結局こいつがアイテムに絡んだ禁忌を起こして人類絶滅めでたしめでたし
78: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:20:03.835 ID:ok4PAVGn0
>>76
それ面白いの?
俺にはわからんが
それ面白いの?
俺にはわからんが
85: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:22:28.179 ID:k/mzME0O0
>>78
ありきたりと外す話してるのに面白いか訊くなんて野暮な奴だな
おまえが面白くできないなら面白くならないよ
ありきたりと外す話してるのに面白いか訊くなんて野暮な奴だな
おまえが面白くできないなら面白くならないよ
87: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:23:50.060 ID:ok4PAVGn0
>>85
いやもっとわかりやすい具体例にしてよ
具体的に作品名出すとかさ
いやもっとわかりやすい具体例にしてよ
具体的に作品名出すとかさ
89: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:24:12.441 ID:k/mzME0O0
>>87
村上春樹でも読めよ
村上春樹でも読めよ
82: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:21:16.651 ID:ok4PAVGn0
>>76
AAにもあるけど誰もやってないことって大抵先人が思い付いたけどあえてやらなかったことだからね
AAにもあるけど誰もやってないことって大抵先人が思い付いたけどあえてやらなかったことだからね
88: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:23:56.579 ID:k/mzME0O0
>>82
それおまえ自分でアイデアをありきたりな方向に縛ってるじゃん
だから書けないんだろ
それおまえ自分でアイデアをありきたりな方向に縛ってるじゃん
だから書けないんだろ
91: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:25:00.523 ID:ok4PAVGn0
>>88
どういうこと?
わかるように説明してくれ
どういうこと?
わかるように説明してくれ
93: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:29:07.412 ID:k/mzME0O0
>>91
分からんお前がアホなのは自覚しろよ
先人が思いついてあえてやらなかったこと→ありきたりではないが面白くない可能性がある
ありきたりなアイデアでは受賞できないだろうと言っておきながらありきたりなアイデアで無ければ面白くならないと無意識に主張してるぞ
分からんお前がアホなのは自覚しろよ
先人が思いついてあえてやらなかったこと→ありきたりではないが面白くない可能性がある
ありきたりなアイデアでは受賞できないだろうと言っておきながらありきたりなアイデアで無ければ面白くならないと無意識に主張してるぞ
53: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:57:55.754 ID:ebtlXnOy0
マンガと小説で比較すると
マンガの方が市場規模デカいよな?
マンガの方が市場規模デカいよな?
56: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 02:59:00.649 ID:aNwaycca0
>>53
漫画は海外市場もでかいからね
漫画は海外市場もでかいからね
63: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:03:23.230 ID:ok4PAVGn0
マジかありきたりでもいいのか
たしかに受賞作見ても同じような時事ネタでくだらないヒューマンドラマなんだよな
俺が気取りすぎてただけなのかもしれん
たしかに受賞作見ても同じような時事ネタでくだらないヒューマンドラマなんだよな
俺が気取りすぎてただけなのかもしれん
103: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:45:29.637 ID:2fqD8e+s0
>>63
まず売れてない受賞作を見つけます
受賞時の選評を読みます
べた褒めされてるのを確認します
実際に読んでみます
評判通りにつまらないことを確認します
受賞作なんてその程度のレベルです
しょせん数人にしか評価されてない受賞作と大衆に評価されて売れている作品には天と地ほどの差があると認識しましょう
売れない受賞作程度の作品を書くことなんて誰にでもできます
まず売れてない受賞作を見つけます
受賞時の選評を読みます
べた褒めされてるのを確認します
実際に読んでみます
評判通りにつまらないことを確認します
受賞作なんてその程度のレベルです
しょせん数人にしか評価されてない受賞作と大衆に評価されて売れている作品には天と地ほどの差があると認識しましょう
売れない受賞作程度の作品を書くことなんて誰にでもできます
105: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:50:09.404 ID:ok4PAVGn0
>>103
俺が言ってるのはまさにこれなのよね
ホームラン意識しすぎて佳作でもいいということをつい忘れがちになってしまう
俺が言ってるのはまさにこれなのよね
ホームラン意識しすぎて佳作でもいいということをつい忘れがちになってしまう
107: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:52:00.677 ID:k/mzME0O0
>>105
結局わかったのか
結局わかったのか
106: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:51:40.623 ID:k/mzME0O0
>>103
んん?普段作品に触れてないような大衆の評価するベストセラー的作品がレース勝ち抜いた受賞作より優れてるとは必ずしも言い切れないだろ
売れたけどつまんない作品だってごまんとある
んん?普段作品に触れてないような大衆の評価するベストセラー的作品がレース勝ち抜いた受賞作より優れてるとは必ずしも言い切れないだろ
売れたけどつまんない作品だってごまんとある
65: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:04:19.667 ID:ebtlXnOy0
すげー売れた先生(数千万部)の学歴みたら早稲田だった
やっぱり学歴も必要なのかな?
やっぱり学歴も必要なのかな?
66: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:06:22.851 ID:lG8uPs2p0
小説に限らず何かを表現するって自分の中にある世間に人々に叫びたい何かをそれぞれのツールで表現する
それが本気であればあるほど受け手に響く作品になると思ってるけどその伝えたい事がなくてオワタ
それが本気であればあるほど受け手に響く作品になると思ってるけどその伝えたい事がなくてオワタ
69: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:09:44.244 ID:aNwaycca0
>>66
そんなのなくていいんじゃない?
芸術くらいじゃないそういうの必要なのは
そんなのなくていいんじゃない?
芸術くらいじゃないそういうの必要なのは
72: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:11:23.111 ID:lG8uPs2p0
>>69
小説なんてもろ必要じゃない?
中身が無い話になると思う
小説なんてもろ必要じゃない?
中身が無い話になると思う
77: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:19:44.281 ID:aNwaycca0
>>72
世の中のアーティストのほとんどがパクリで成り立っているのを知らないわけじゃないでしょ?
世の中のアーティストのほとんどがパクリで成り立っているのを知らないわけじゃないでしょ?
79: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:20:17.310 ID:lG8uPs2p0
>>77
そういうのはいずれ淘汰されて残らないイメージ
そういうのはいずれ淘汰されて残らないイメージ
84: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:22:27.762 ID:aNwaycca0
>>79
アーティストなんてほとんどがそうじゃん
米津玄師なんてそれで絶対毎作ヒットだし
アーティストなんてほとんどがそうじゃん
米津玄師なんてそれで絶対毎作ヒットだし
90: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:24:32.067 ID:lG8uPs2p0
>>84
実際そうなん?
最近のアーティストはあんま聴かないから分からん
実際そうなん?
最近のアーティストはあんま聴かないから分からん
94: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:31:47.170 ID:aNwaycca0
>>90
たとえば、最近はイントロが短い
その時代で歌うテーマの流行りすたりも
たとえば、最近はイントロが短い
その時代で歌うテーマの流行りすたりも
96: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:32:51.019 ID:lG8uPs2p0
>>94
それはパクリなの?
それはパクリなの?
97: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:35:52.469 ID:aNwaycca0
>>96
別に自分の魂の叫びがイントロを短くしたわけじゃないでしょ?
別に自分の魂の叫びがイントロを短くしたわけじゃないでしょ?
98: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:36:59.986 ID:lG8uPs2p0
>>97
そこは自分には測りかねるけどイントロ短いのがパクリってのはなんか納得はいかない
そこは自分には測りかねるけどイントロ短いのがパクリってのはなんか納得はいかない
99: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:40:27.695 ID:aNwaycca0
>>98
今の若者へのニーズを分析してそうしてるんだよ
魂のさけびなんてそこにはひとかけらもない
今の若者へのニーズを分析してそうしてるんだよ
魂のさけびなんてそこにはひとかけらもない
104: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:48:52.521 ID:lG8uPs2p0
>>99
その枠に当てはめながらなんか叫んでるのでは?
その枠に当てはめると「魂が含まれていない」ということにはならないと思ってる
魂に従う=型破りである
時には破る事があってもよいし、なくてもよい大衆が聞きやすくする。その努力をすることは「魂が含まれていない」にはならないと認識してます
その枠に当てはめながらなんか叫んでるのでは?
その枠に当てはめると「魂が含まれていない」ということにはならないと思ってる
魂に従う=型破りである
時には破る事があってもよいし、なくてもよい大衆が聞きやすくする。その努力をすることは「魂が含まれていない」にはならないと認識してます
74: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:13:50.590 ID:HGvHOhRVa
>>66
そりゃ作品に何かしらのメッセージを込める作家もいるんだろうけど、メッセージ性の強さだけが作品の価値や評価じゃない
中身スカスカのエンタメ作品だっていいじゃない
むしろ、見る方もアタマ空っぽにして楽しめるような作品には物凄い価値があると思うし
そりゃ作品に何かしらのメッセージを込める作家もいるんだろうけど、メッセージ性の強さだけが作品の価値や評価じゃない
中身スカスカのエンタメ作品だっていいじゃない
むしろ、見る方もアタマ空っぽにして楽しめるような作品には物凄い価値があると思うし
75: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:17:41.867 ID:lG8uPs2p0
>>74
これは俺の持論なんだけど
メッセージ性は強くなくていい
気付ける人がいてもいいし気づけない人がいてもいい
あるだけでいい
でないと作品がぶれてまとまりがなくなる
メッセージ、テーマのない作品は行き当たりばったりで面白い作品にはならないのではと思う
異論はまじで聞きたい
これは俺の持論なんだけど
メッセージ性は強くなくていい
気付ける人がいてもいいし気づけない人がいてもいい
あるだけでいい
でないと作品がぶれてまとまりがなくなる
メッセージ、テーマのない作品は行き当たりばったりで面白い作品にはならないのではと思う
異論はまじで聞きたい
101: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:44:21.298 ID:HGvHOhRVa
>>75
テーマとかメッセージって「何を表現したいのか?」っていう事で、踏み込んだ言い方をするなら「創作のモチベーション」なんだと思う
けどそれって、何かひとつに固定化しなきゃいけない事でもないと思う
例えばこち亀なんかは、1話完結でその回ごとにテーマも変わるし、中身スカスカのメッセージ性皆無な回もある
それでも面白いと思うし、それなりに評価されてる作品だろ?
作者の「コレ面白いから作品に取り入れてみよう」みたいな行き当たりばったりで、その時々の興味の方向を作品に反映させてるって事なんだと思う
そういうひとつのテーマやメッセージに固執せず、作者の感性を優先させるような作品も個人的には嫌いじゃない
テーマとかメッセージって「何を表現したいのか?」っていう事で、踏み込んだ言い方をするなら「創作のモチベーション」なんだと思う
けどそれって、何かひとつに固定化しなきゃいけない事でもないと思う
例えばこち亀なんかは、1話完結でその回ごとにテーマも変わるし、中身スカスカのメッセージ性皆無な回もある
それでも面白いと思うし、それなりに評価されてる作品だろ?
作者の「コレ面白いから作品に取り入れてみよう」みたいな行き当たりばったりで、その時々の興味の方向を作品に反映させてるって事なんだと思う
そういうひとつのテーマやメッセージに固執せず、作者の感性を優先させるような作品も個人的には嫌いじゃない
102: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:45:24.173 ID:ok4PAVGn0
>>101
男はつらいよもそうだな
男はつらいよもそうだな
108: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:52:43.239 ID:lG8uPs2p0
>>101
なるほど
それは自分の興味あることを漫画にしようという作品のテーマというよりは自分へ課したテーマなんだろうなと思う
小説でやるなら本筋以外の外伝とかになりそうだよね
なるほど
それは自分の興味あることを漫画にしようという作品のテーマというよりは自分へ課したテーマなんだろうなと思う
小説でやるなら本筋以外の外伝とかになりそうだよね
110: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 04:06:47.094 ID:HGvHOhRVa
>>108
テーマって言い方にこだわるならそうだろうな
でも、書くためのモチベーションっていう捉え方もあると言いたかったわけだ
書きたいから書く、面白いと思うから書く、売れたいから書く、稼ぎたいから書くみたいな
そういう読者ありきでの「表現したい事」とか「伝えたい事」じゃなく、自分のモチベーションだけで創作された作品でも、作家と読者の感性が近ければ面白い作品として評価されると思ってる
テーマって言い方にこだわるならそうだろうな
でも、書くためのモチベーションっていう捉え方もあると言いたかったわけだ
書きたいから書く、面白いと思うから書く、売れたいから書く、稼ぎたいから書くみたいな
そういう読者ありきでの「表現したい事」とか「伝えたい事」じゃなく、自分のモチベーションだけで創作された作品でも、作家と読者の感性が近ければ面白い作品として評価されると思ってる
67: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:08:27.412 ID:ok4PAVGn0
俺も明日から書いてみるよ
ゴミみたいなアイデアでもユーモア足せば俺なら間違いなく受賞できるしな
ゴミみたいなアイデアでもユーモア足せば俺なら間違いなく受賞できるしな
70: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:09:58.790 ID:lG8uPs2p0
>>67
その自信見習いたい
その自信見習いたい
68: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:08:31.420 ID:aNwaycca0
気取りすぎとかの前に一回でも書き上げてみたら?
作家なら蛙と山椒魚の「今でもおまえのことをおこってはいないんだ」みたいな奇抜なアイデアじゃなく、正攻法で表現力で見せてみたら?
要するにアイデア勝負って自分の表現力とか語彙力とか文章力とかが未熟だからカレー粉とかでおいしくしようとしてるんでしょ
その結果、なろうとかになる
作家なら蛙と山椒魚の「今でもおまえのことをおこってはいないんだ」みたいな奇抜なアイデアじゃなく、正攻法で表現力で見せてみたら?
要するにアイデア勝負って自分の表現力とか語彙力とか文章力とかが未熟だからカレー粉とかでおいしくしようとしてるんでしょ
その結果、なろうとかになる
71: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:11:10.150 ID:ok4PAVGn0
>>68
俺は小説じゃなくて脚本の方だからアイデア重視してる
あと個人的に受賞作に多い良い話系のヒューマンドラマが嫌いでスピルバーグとかヒッチコックみたいなアイデアで面白い映画の方が好きだからアイデアこそが大事だと思ってるってだけ
俺は小説じゃなくて脚本の方だからアイデア重視してる
あと個人的に受賞作に多い良い話系のヒューマンドラマが嫌いでスピルバーグとかヒッチコックみたいなアイデアで面白い映画の方が好きだからアイデアこそが大事だと思ってるってだけ
81: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:20:54.777 ID:aNwaycca0
>>71
何にしても書き上げられることが前提だからね
書き上げられないからどんな考えや理想があるとか何の意味もない
何にしても書き上げられることが前提だからね
書き上げられないからどんな考えや理想があるとか何の意味もない
83: 名無しの読者さん 2022/05/25(水) 03:22:04.061 ID:ok4PAVGn0
>>81
まあそうだね
俺も明日から書いてみるよありがと
まあそうだね
俺も明日から書いてみるよありがと
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1653412216/

筆力って総合的なもんやからね
ディスカッション
コメント一覧
嘘松
おわり
まあ編集者というのが事実だとして、
その編集者に執筆していることを知られている時点で
既にバイアスが掛かってるから、
そりゃそうだろとしか言えないかな。
立ち飲み屋で贔屓球団の床屋談義に興じるオッサンが、
草野球すらやったことがない、みたいなものかな。
一方で文芸部あがりでこつこつ書いてるような人は、
こーゆー論の中には出てこないよね。
そこの違いなんだろうね。
>>43の言い草はきちんとした作品はそれはそれとして書き上げる前提で、駄作は世間に見せられないというのならいいんだ
「クソな作品は出したくない」からの「じゃあ、まともな作品はいつ書き上げるの?」に対して「明日から本気出す」レベルのアンサーしかできない奴ばっかなのよな
才能のあるなしなんてどうでもいいので書きましょう
イッチ割と早く消えてて草
ありきたりな内容を、いかに自分の言葉で書けるかに挑戦してみるのも一興
話が逸れますが……。
「でもさ、ありきたりなクソつまんない作品書き上げても意味なくね?」を批判する流れを見て。
遺伝子の解析やAIによるシミュレーション技術等が向上している今、「生まれる前に幸せになれないとわかる子を産む意味」に焦点を当てた話なんてどうかなと思いました。
そう遠くない未来に人類が手にするかもしれない技術の倫理的問題を通して、「人生(≒物語)の良し悪しとはなに?」や「始める前に止めてしまうことの利点と欠点」など、人類の普遍的なテーマに焦点を当てた話です。
……ありきたりか。
そんなことはないと思います
良いテーマだと思います
こどおじの精神移植による転生で、報われない赤子を経験豊富なオッサンの知識で救っている。オッサンは第2の人生歩めるwinwinやろ(元の人格潰しながら)ってのを、特例で生んでいい制度として設けてさらに倫理観歪ませると面白そう
どうやって自称才能ある一作品も書き上げてない人間に文章の添削させたんだ?
スレでそんな都合のいい条件揃うか?
書き上げる能力が一番というか大前提よね
といっても校閲や編集という職業がある以上添削の能力と作品を書く能力はまた別なんだとも思うけど
特徴というか、実際に書き上げる人の大変さを理解しないで自分本位なレイプ添削をする奴が駄目ってことでしょ
才能というより口ばっかで自分では書かない人の特徴
表題ってまさに ID:ok4PAVGn0みたいな人のことよね。
書かない理由を考えてるくらいなら書けばいいのに。
というか、職業作家なら無理にひり出す必要あるかもしれないけど、
吐き出したいものがないなら書けないし
ありきたりでも自分が書きたいものはもう書いてると思うんだなぁ。
自称編集者の書いてるコメが添削厨にがっつり自作品貶されて切れたワナビとしか思えない私怨こもった文章に見える。
そして当人の文章力が何言ってんのか分からんレベルで低いのはギャグなのかマジなのか。
それ以前に想像力もなければ願望も空想もない、つまりイマジネーションがない人間がクリエイター目指すのやめてくれって思うわ
なろうの有象無象にも色々ある
「これは作者の中に目指す世界はあるが、実力がなくて再現できていない」
「この作者には何もなく、流行り物を真似て、その時の感情で書いているだけ」
最終的に花開くのは前者、後者は流行り物は作れるが本質的に創作が出来ない
メッセージ性、テーマってのはまとめると「結論」で
これがないと何が言いたいのかわからない作品が出来上がる
そもそも作品には必要な要素がいくつもあり、更にエンタメという土台には何種類もあって、それぞれ必須になる要素が異なる
これらは誰かが解説してるわけでもないし、おそらくどこの講師に頼んでも教えられないだろう
作者はこいつらを上手いこと積み上げて作品という形を保たなければならないのだが
ここで必要になるが努力でも知識でもなく、才能
この才能が残念ながら創作の基礎を司り、仮に努力で補うならば心理学を学ぶ他ない
しかし心理学でちまちま解明した人間など前例がないから、成功者から法則を見抜きテンプレ作品という形を作る
そして話は戻るが、このエンタメという土台の中にメッセージ性やテーマが必要で、中にはどちらも不要なエンタメも存在する
だから一概に言えないんだわな
なんで編集者が1作品も書いたことのないやつの小説を知ってるんだよ
1作も簡潔させてないのに数作品書籍化してるなろう作家なんかゴロゴロ居るじゃん
嘘松