面白い小説を書けるタイプはどっち?
1: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 15:55:13.192 ID:B+lKBXGPa
A…面白い小説をたくさん読んだけど、自分で小説を書いたことが無い人
B…他人の小説は読んでないけど、自分で小説をたくさん書いた人
B…他人の小説は読んでないけど、自分で小説をたくさん書いた人

2: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 15:55:51.481 ID:x3P8nWav0
そりゃAだろ
3: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 15:56:16.472 ID:ecFSGN4rr
どっちも面白くない
4: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 15:57:14.644 ID:VnxlrZWg0
A!
6: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 15:58:26.627 ID:5EDT2+fV0
マジなこと言うと研究してる人な。
面白い物語書くには法則があるから、答えはいかに勉強したか、展開をインプットしたかだな。
ナルトの岸本も勉強して書いたし。
面白い物語書くには法則があるから、答えはいかに勉強したか、展開をインプットしたかだな。
ナルトの岸本も勉強して書いたし。
7: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 15:59:12.322 ID:WYcfQ1rK0
どっちも書けない
Aは小説書ききれないしBは面白くない
Aは小説書ききれないしBは面白くない
8: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 15:59:46.135 ID:RVvSIZnY0
Aかなあ
9: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 16:03:15.725 ID:lOf1lWH60
ヒットを生み出すぐらい面白い小説書けそうなのはBかな
Aって結局パターン使った無難な小説にならんか?
本人次第と言ったらABどちらもになるけど
Aって結局パターン使った無難な小説にならんか?
本人次第と言ったらABどちらもになるけど
10: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 16:05:10.988 ID:9D8ANAXf0
B
目だけ肥えて練習してない奴は書けない
目だけ肥えて練習してない奴は書けない
11: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 16:06:44.474 ID:X5mlojEdp
実際に書くことによって得られる物はあまりにも多い
書かないと小説を書く頭にならない
B
書かないと小説を書く頭にならない
B
12: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 16:08:48.320 ID:x3P8nWav0
若干違うけど学びて思わざればすなわちくらし、思いて学ばざればすなわちあやうしっていうしどっちも大事なんだけどね
Aはうまく書ききれないしBは独りよがりなものしかできない
Aはうまく書ききれないしBは独りよがりなものしかできない
14: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 16:09:56.414 ID:EOXdqHp0p
>>12
結局それな。
で、書いた後にしっかりアドバイスくれる人が居るかがデカいよな。
結局それな。
で、書いた後にしっかりアドバイスくれる人が居るかがデカいよな。
13: 名無しの読者さん 2022/06/05(日) 16:09:12.590 ID:pS5BNnjB0
Aは面白いが未完で終わる
Bは一部のマニアに刺さるがメジャーにはなれない
Bは一部のマニアに刺さるがメジャーにはなれない
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1654412113/

2択ならAだけど処女作でつまづきがち
ディスカッション
コメント一覧
C……面白い小説をたくさん読んで、自分で小説をたくさん書いた人
カクヨム使ってるけど、相互と思われたくないのかマジで作者垢はブクマも★履歴も0の人が多いね
うるさい、締め切り守れ
読んで学ぶのは物語そのものではなく、伝える為の技術。
一方で読者の側も、赤子が自然と日本語を学ぶように
小説を読んで「読む技術」を学んでいる。
この両輪が揃ってはじめて、
書き手と読み手のキャッチボールが成立する。
なろうに代表される一人称小説は話し言葉に立脚するので、
必ずしも「読む技術」が必要とされない。
だからBで伝わる相手なら、Bの作者でいいと思う。
二次創作のように共有する物語が多ければ、
カードを並べるだけでも相手には伝わるかと。
学校で国語の授業受けてれば何かしらの小説は読んでるのでは?
スポーツと同じでバット振ってる映像見てるだけのやつより、我流でも素振りしてたやつのが動けるからB一択やろ
るーみっくとかいうレジェンドもおるし
ただ、AがBに指導すれば最強かもしれん
面白いの定義を他人に依存してるようなキョロ充に認められてもうれしか無いんだよね。
結局ステマで売れてる物=すばらしい理論で動いてる自我のない人形だからな。
全く他人の小説を読んだことがないって国語の教科書すら読めなくなるからアウトでしょ。まともな文章の書き方すら怪しくなる。先達の作品を見本に出来ないってのはかなり痛い。
自分はBだな。
人の作品をまったく読まないで、書きたい事だけ好きに書いてる。
面白いをどの基準、立場などから決めるかによって変わっちゃうでしょ。
人気や評価とか考えるなら絶対Aだし。自分や一部だけでいいなら、Bで十分じゃん。
周りが決めるものより、自分が決めた方で面白いを決めていいんでない?周りの評価が大事ならそーあるべきだと思うし。
B、他人の自己満処女作なんか見てらんねーわ
話の面白さはアウトプット経験の方が圧倒的、元の知能のレベルが同じで本読んでばっかの陰キャとおしゃべりな陽キャなら後者の方が国語力もあるよ
面白い漫画読みまくっても面白い漫画書けないだろ、全く読んでねえのに書けるってヤツの方が明らかに特別
文学と芸術は才能が全て
まったく書けない、まったく読まないは現実的ではないので、面白い作品をたくさん読んで最低限は書ける人、他人の作品を最低限は読んでるけどそれ以上に自分の作品を書いてばかりの人、だと、自分の好みは面白いものをたくさん読んでる人の方かなと思う
たくさん書いてる人は技術的にうまい部分はあるんだけど、なんだかんだいってそれだけって感じる部分も多い
逆に面白いものをたくさん読んでる人は多少荒削りであっても、自分の好きなもの、下手くそでも書きたいものを書いてるって部分が感じ取れて、そういう創作への熱や熱さを感じ取れ、それが創作としてのテーマや面白さに繋がっていくことが多々ある
あまりに下手くそ過ぎるのはいかんけど、最低限の作法があればそれでいいんであって、そこからの面白さは、上手さ下手さよりも創作としての熱みたいなものがあればそれでいいと思う
Bが今までたくさん書いたっていう小説は特に面白いもんではなかったってことで良いんだよね、そうじゃないとそもそも疑問の余地が無いし
・自己流鍛錬で10回空振りを繰り返してきた人の次打席
・少なくとも目だけは肥えた人の初打席
期待感があるのは断然後者かな
他人の評価より自分が面白いかどうかが大事だみたいな意見あるけど、他人が面白いと思う作品出せる人だけが他人評と自評の間で悩む権利ある話だよね。
そもそも自分も他人も面白いと思えるもの出すのが基本であり究極。それを忘れて他人評と自評の二択前提で考えても歪な結論しか出ないよ
B
たくさん書いて爆死、これを繰り返すと上手くなる
AのみBのみの人って少数なのでは? と思いつつ、試行実験的には面白いのかもね。
Aには書く技術が足りない。Bには面白さとは何かのインプットが無い。
自分としては、Aは今まで受け取り手で、受け取り側を意識して書くことが期待できる。
Bが受け取り側を意識して書くにはハードルが高い気がするので、Aに一票。
「次の新作」が面白いか否かで判断する人が圧倒的に多いのは、
読者の立場で考えてるのかな?
作者の立場で「次の新作」を基準にするのは、
短期決戦の一発勝負(よく言えば一期一会)って感じ?
なかなか興味深い。