芥川龍之介の「羅生門」の続きを書け
高校の時、『芥川龍之介の「羅生門」の続きを書け』という課題が出た。
— たまごはん【情緒と行間のスペシャルTKG】 (@tamago_haaaan) June 2, 2022
この話は最後、主人公である下人が悪人になって終わる。
その続きとなると、下人が改心するか悪人のままでいるかのどちらかを書くことになる。
周りの何人かに聞いたところ、改心するパターンで書く、という人が多かった。

いよいよその時間がやってきた。
— たまごはん【情緒と行間のスペシャルTKG】 (@tamago_haaaan) June 2, 2022
次々と作品を読み上げていく。
私の作品を読んだ先生は「すごくいいね」と褒めてくれた。
みんな同じような文章の中で、自分の書いた文章が頭一つ抜きん出ているように思えた。
最後のほうで先生が「これもよく書けてる」と言って、ある生徒の文章を読み始めた。
ああ、負けたと思った。
— たまごはん【情緒と行間のスペシャルTKG】 (@tamago_haaaan) June 2, 2022
こういうものは勝ち負けではないのかもしれないけれど、その時の私は確かにそう感じていた。
本当に書ける人というのは、みんなと違うものを書くわけじゃない。
同じシチュエーションで書いてもその差がはっきり出るんだ。
あの時ほど実力の違いを感じたことはない。
みんなの反応
自分もその課題あったな
— 水野透矢 (@sakasamatihaya) June 3, 2022
何書けばいいか分からなくて友人に聞いたら
「金盗んでその金を数えるのに文字数使って終わらせたら?」
天才だと思った
ちなみにそいつは東大現役合格した
…..なんて事を書いたら
— 思ったことを適当に呟くアカウント (@9byqJ) June 3, 2022
「お前は人を信じる心とかないのか?捻くれ者!」と怒る教師
道徳の授業なんて糞食らえだね全くもう
船が難破して九死に一生を得て通りすがりのアメリカ船に保護され、アメリカに渡ってさまざまな知識を教わり、日本に帰国後は幕末〜明治の重要任務に従事したジョン万次郎を思い出しました。当時のアメリカ人はきっと宇宙人のように思えたことでしょう。
— ふうせん (@balloontell) June 3, 2022
想像力と、創造力が身につきますよね。
— きょーま (@10masruuru) June 3, 2022
この時のことがずっと忘れられないんだよね…
— たまごはん【情緒と行間のスペシャルTKG】 (@tamago_haaaan) June 3, 2022
自分の思い上がりとか甘さみたいなものをガーンとへし折られたこの体験をさ☺️
相手の文章がほんとによくてねぇ、圧倒された記憶…
あの時の「負けた」という感覚は確かに私の宝物です☺️
— たまごはん【情緒と行間のスペシャルTKG】 (@tamago_haaaan) June 3, 2022

素晴らしい経験をしたわね
ディスカッション
コメント一覧
じゃあ俺は、
後日曲がり角でその老婆とぶつかって「ちょっとどこ見て──あー!あんたはあの時の!わしの裸を見た責任、取ってもらうんじゃからね♥️」ってラブコメにするわ
ベタだけどあの展開からのそれをちゃんと書ききれるなら面白いと思うぞ
「ほれほれ!わしの羅生門にお主の童子切安綱が入ってくるぞよ」
「お゛っ♥️ちょっと入洛する!♥️」
茨城童子「で、俺が生まれたってわけ」
酒呑童子「草」
~HAPPY END~
やだやだ!ラブコメは両片思いじゃなきゃやだ!
お婆ちゃんは裸を見られた相手と結婚しなきゃいけない設定で、最初はそれだけでむしろ嫌ってたけど下人の人となりに本気で恋するようになって
下人は見てから意識するけど逆に罪悪感で自分の気持ちを隠しちゃって
最初はお互いしきたりと罪悪感ですれ違ってて、下人のかつての主人とかがお婆ちゃんに言い寄ったりして「そっちの方が幸せだろうな…」とか身を引いちゃったりして紆余曲折の後にくっつかなきゃやだ!
往年の良エロゲーのようなシナリオだぁ(恍惚)
草
不知道说啥,开心快乐每一天吧!