「テレビ消せばエアコンの1.7倍節電」は誤り
「テレビを消すとエアコンの1.7倍もの節電効果がある」の当時の火元はおそらくボクなので、
— 篠原修司 (@digimaga) June 28, 2022
11年前の自分の罪を償うために書きました。
「テレビ消せばエアコンの1.7倍節電」は誤り。2021年時点ではどちらも「大きさや種類による」https://t.co/4lPyH9wiKZ

みんなの反応
期間消費電力をその運転時間で割っている根拠ある数字ですよ。
— TA (@Taka93192899) June 29, 2022
インバータエアコンといえども設定温度になるとエアコンは間欠運転になるので(能力を絞りきれない)
別にテレビが大型化したとか
— ハルカ (@282_xp) June 29, 2022
エアコンが効率化したとか関係ありません。
テレビは常時つけておく必要は無いが
エアコン無しは冗談抜きで生命の危機に瀕するレベル。
どっちを先に削るかは考えなくても分かる。
最新情報を仕入れたいなら
必要に応じてスマホなりPCなり使えばいい。
1.7倍かどうかは
— わいふなかがわ (@waifunonakagawa) June 29, 2022
しらんけど
熱中症対策として
どっちが大事かは
わかるhttps://t.co/kaaJUM5tOl
エアコン消すと体調悪化するけどテレビはついてると精神衛生悪化するので
— ふなくら (@funakurage) June 29, 2022
テレビ消しますね
>節電が呼びかけられているとは言え、熱中症のことを考えればエアコンよりもテレビを消すべきなのは間違いないからです
— とんかつ@SDGO難民 (@TonCutlet) June 29, 2022
まぁ確かに情報を正確に吟味しても結論はこうなっちゃうよねw

テレビへのヘイトやば
ディスカッション
コメント一覧
テレビから人生に活用できる知識を得られることもあるが
エアコンを付けずに死んでしまったら知識を活かせる人生がなくなる
エアコンもテレビもないからわからん
いつの間にか当たり前のようにそこにいる「テレビかエアコンか」という前提、こわい。
数ある電化製品の中からそれぞれのライフスタイルに合わせて取捨選択すればいい、という争いを煽らない結論はネットで話題になりづらい人間の性質こわい。
何かを悪者にしなきゃ健康でいられない人間こわい。
こわいこわい、猛暑よりこわい。
人間こわい。
逼迫してるのは東京だけ。
人口密度が異常すぎる。
地域に分散しろ。
原発動かせ。
何年も前から言われてる事だね。
> (東京の)人口密度が異常すぎる。地域に分散しろ。
→ 産業用を含む一人当たり消費電力量は、
東京都が40位くらいのはず。
分散すると総需要が増える可能性が高いよ。
ピークタイムの需給までは知らないけど。
100Vのエアコンなら1500円くらいで
リアルタイムの消費電力が測定可能。
もちろん他の家電も可能。
小学校とかで教えてないのかな?
夏休みの自由研究としても手垢が付き過ぎな感が。
知っていれば自分で判断出来るのにね。
なんとなくで話進んで裏取りせんの、黒魔術みたいやな
自分の嫌いなものはどれだけ叩いてもいいと思ってるっぽいとこ、ほんとやだね。
電力消費のピークタイムはおおむね15〜18時、批判している人で平日のこの時間にTVつけてる人なんてほとんどいないと思うけどね。
それとも何かね? 批判はしつつ番組録画で視聴してるんだろうか?
この時間帯ってワイドショーか再放送枠なんじゃないの?