【悲報】ドラマ・映画・YouTube、倍速で見る人が急増
1: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:04:02.83 ID:x09lhLlz0
そんなんで見る意味ある?

アニメの倍速視聴論、まじめに研究される分野になりそうhttps://t.co/rzAX4GLCyg
— あいまい (@aimai_solano2) July 11, 2022
3: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:04:57.05 ID:p6p2Q5nt0
金も時間もないとか終わりだよ
5: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:05:56.16 ID:xhKw7/t8M
映画ドラマは等倍やけどyoutubeは音楽以外は倍速やわ
6: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:06:20.35 ID:x09lhLlz0
映画とかドラマとか演者もスタッフも間とかも考えて撮ってるんやぞ
26: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:12:50.23 ID:sWZdGlvV0
>>6
製作者が意図した時間だって個人の時間感覚が違う以上普遍的なものではないだろ
製作者が意図した時間だって個人の時間感覚が違う以上普遍的なものではないだろ
572: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 09:16:40.80 ID:aaVJVSto0
>>6
ソロキャンプとか言うとるけどやってる事が自分達に跳ね返ってきてる数字と合わなかったって言うの草
ソロキャンプとか言うとるけどやってる事が自分達に跳ね返ってきてる数字と合わなかったって言うの草
7: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:07:14.57 ID:ialMv/Bq0
そもそも等倍でも昔より話すスピードが速くなってる
8: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:07:48.14 ID:7lLpNvPE0
コントとか漫才は絶対倍速では見ないな
9: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:08:17.19 ID:nt0IA0JJd
1時間も2時間も集中して見れる人すごいわ
13: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:08:53.79 ID:dvicPikGM
>>9
ワイは10分で満足する人がすごいわ
ワイは10分で満足する人がすごいわ
15: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:09:31.87 ID:x09lhLlz0
>>9
その程度も集中できんのかよ
その程度も集中できんのかよ
19: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:10:17.84 ID:nt0IA0JJd
>>15
無理やなスマホ見ちゃって飽きるわ
無理やなスマホ見ちゃって飽きるわ
451: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 08:46:59.17 ID:SlkTY03Ea
>>15
家やと無理やわ
すぐなんG開いとる
家やと無理やわ
すぐなんG開いとる
11: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:08:33.52 ID:jz21fPqn0
散歩と一緒でその人に合ったスピードというものがある
いくらいい景色だからって観覧車があまりにももたもたしてたらイラつくやろ
いくらいい景色だからって観覧車があまりにももたもたしてたらイラつくやろ
12: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:08:34.73 ID:bd5HvS5B0
ネット時代は共通の話題のためじゃなくて個人がそれぞれ好きなものを楽しむようになる~~みたいな予見してた人たちアホやったな
テレビ全盛期よりみんなと同じ物求めてるやん
テレビ全盛期よりみんなと同じ物求めてるやん
23: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:12:12.34 ID:7SvRBfWV0
>>12
マジでこれ
俺もネットが普及し始めた頃は個々が世界に発信出来るから
もっと細分化が進む時代になると思ったら実際はみんなネットの流行りに乗るだけ
テレビとか雑誌が流行作ってた時代と実は何も変わってない
むしろ今の方がSNSで輪から外れる奴が叩かれ横並びが加速してる
マジでこれ
俺もネットが普及し始めた頃は個々が世界に発信出来るから
もっと細分化が進む時代になると思ったら実際はみんなネットの流行りに乗るだけ
テレビとか雑誌が流行作ってた時代と実は何も変わってない
むしろ今の方がSNSで輪から外れる奴が叩かれ横並びが加速してる
34: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:15:52.79 ID:Yep9C4lU0
>>12
むしろコンテンツが増えすぎて消費スピードが上がったせいで流行り物の話題についていくために消化するようになったっていうね
コンテンツが膨大だからこれが絶対流行りってのは無くなったけど、その中にも多少の傾向はあるからな
むしろコンテンツが増えすぎて消費スピードが上がったせいで流行り物の話題についていくために消化するようになったっていうね
コンテンツが膨大だからこれが絶対流行りってのは無くなったけど、その中にも多少の傾向はあるからな
483: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 09:03:36.11 ID:sKigGx21a
>>12
ほんとこれ
インターネットで自由に世界中の情報に触れられるようになったはずなのに実際は特定の情報にしか触れないやつ多すぎる
ほんとこれ
インターネットで自由に世界中の情報に触れられるようになったはずなのに実際は特定の情報にしか触れないやつ多すぎる
525: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 09:14:52.35 ID:N5FODbzea
>>12
個性なんてものは大半の人間には存在しなかったな
個性なんてものは大半の人間には存在しなかったな
17: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:10:00.56 ID:aBrmUE3ud
本見ることできない人増えてるらしいね
24: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:12:17.28 ID:rtuvTKkkd
こち亀にあったな
情報についていくために見てるのだとか
情報についていくために見てるのだとか
25: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:12:21.74 ID:jz21fPqn0
活字も漫画もその人が考える速度で読み進めることが当たり前とされている
音楽や映画の速度を変えられるようになったのになぜ音楽や映画だけ自分のペースで見ることが非難されなければならないのか
音楽や映画の速度を変えられるようになったのになぜ音楽や映画だけ自分のペースで見ることが非難されなければならないのか
32: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:14:26.83 ID:6M07j51V0
>>25
作り手が意図的にその速度にしてるから
作り手が意図的にその速度にしてるから
33: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:15:26.80 ID:dvicPikGM
>>25
音や演出としての間を楽しむ為にあるのに話題性や情報が欲しいだけで倍速にして見てる人は損してんなって思う
まぁ、上部だけの会話合わせのために倍速で見てるならええと思うけど本気でハマった作品すら倍速理解できんな
音や演出としての間を楽しむ為にあるのに話題性や情報が欲しいだけで倍速にして見てる人は損してんなって思う
まぁ、上部だけの会話合わせのために倍速で見てるならええと思うけど本気でハマった作品すら倍速理解できんな
406: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 08:29:20.24 ID:Vjvs+h3Er
>>33
その演出としての間が今まで許されてたのがおかしかった時代遅れのゴミっつーだけや
ワイが見たことある中で演出として活きてる間はサンドイッチマンのカメラマンだけや 他は全部時ただの間稼ぎ
なんか良い例あるなら教えてくれ
その演出としての間が今まで許されてたのがおかしかった時代遅れのゴミっつーだけや
ワイが見たことある中で演出として活きてる間はサンドイッチマンのカメラマンだけや 他は全部時ただの間稼ぎ
なんか良い例あるなら教えてくれ
420: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 08:34:48.91 ID:Cg09vvZN0
>>406
ゴッドファーザーのマイケルがソロッツォを暗殺する場面で
じっとしてると電車の音が聞こえてきて緊張感がどんどんと高まるが
あれをためしに倍速で見たら台無しだった
ゴッドファーザーのマイケルがソロッツォを暗殺する場面で
じっとしてると電車の音が聞こえてきて緊張感がどんどんと高まるが
あれをためしに倍速で見たら台無しだった
440: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 08:42:06.88 ID:Vjvs+h3Er
>>420
ふむふむ
ふむふむ
480: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 08:59:55.62 ID:dvicPikGM
>>406
貞子がなんで未だに人気な理由もわかってなさそう
貞子がなんで未だに人気な理由もわかってなさそう
502: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 09:14:02.29 ID:nkF9IMc/0
>>33
こういうことは何もしないよりはマシ理論
こういうことは何もしないよりはマシ理論
385: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 08:23:23.97 ID:x++ZuoGRa
>>25
音楽は明らかに速さによってものが変わるからあかんやろ
音楽は明らかに速さによってものが変わるからあかんやろ
27: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:12:51.07 ID:qDF7wcIwa
周りに映画を見てる自分をアピールしたいだけだろ
28: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:13:33.15 ID:mse4UENda
ファスト映画はマジで意味わからん
35: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:15:53.33 ID:/yZMOdSf0
ドラマと映画はともかく
YouTubeはもう倍速で見ないとやってられんやろ
特に解説とか紹介する文字メインのやつ系
YouTubeはもう倍速で見ないとやってられんやろ
特に解説とか紹介する文字メインのやつ系
103: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:30:33.75 ID:FS6qc8YY0
>>35
原文あたった方が早そう
原文あたった方が早そう
31: 名無しの読者さん 2022/06/10(金) 07:14:24.51 ID:fQ3eID6/0
速読してまで小説読む奴も意味わからんかったしこの手の連中とは一生話が合わない
出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1654812242/

やったことないので何とも……
ディスカッション
コメント一覧
わい倍速が基本マン
演出とかコマ割?構図テンポがすごい!おもしろい!って感じるやつは普通で観る
普通で観てても観ながらなんか退屈じゃね?ってダレてきたらセリフ聞き取れる範囲で倍速
小説とマンガと同じように
映像作品も上手い下手あるやん
ミッドサマーの監督はずっと飽きないし画面から目逸らす間なく熱中できるから普通速度で観るで
アニメはジブリ新海レベルちゃうとキャラのテンポとか間が独特だし動き人形みたいだし
ギャグシーンのボケやツッコミは
芸人のコントと漫才見慣れてるから動きとセリフだけ真似したスローモーションや一時停止に見えるんや
なんかテンポがおもんないんや
あと特にのミステリと言う勿れみたいな顔マンガの映像版?みたいなドラマ
おもしろい映画だったら演出で画面がぶれたり景色の暗影や構図で心情あおってくるようなシーンでも
役者の顔のどアップ&顔芸しかないの
小説家も漫画家も上手い下手があって読んでもらえるものをかこうとしてるんやから
今まで映画は先払い、テレビも枠勝ち取りで垂れ流し
映像作品は席と枠さえあれば見てもらえるだろと思い混んでたもんが表面化しただけやと思うで
本当におもしろくて上手いドラマトアニメと映画だけが観てもらえるんやない?
なんか話が良くわからんと思って倍速にするとスーッと話が入ってくるケースがある。
時の流れに身をまかせたいので倍速とかはしない派です
時をいじるなんて何だか人の身には過ぎた行為のような気がしますからね
今まで観なかった人が観るようになったのか、
等速視聴者が倍速化したのか、
これをはっきりさせないと。
78億人が各々年間8760時間を所有していて、
これはほぼ不変。
こいつらを騙くらかして、取りやすいところから、
より多く毟れるところから時間と金を毟り取る。
どんどんやってほしい。