YouTuberやTikTokerが夢のある仕事・産業みたいに語られてるけど
YouTuberやTikTokerが夢のある仕事・産業みたいに語られてるのはナゾ。まともに収益出てるYouTubeチャンネルはほとんどなく、奇跡が起きた超少数が年収数億円の小金持ち個人になるくらい。マジで儲けてるのは結局Googleだけ。日本人がアメリカ企業に激辛の歩合制で働かせられてるだけじゃないかな
— 成田 悠輔 (@narita_yusuke) July 24, 2022

みんなの反応
ホンマにソレ!そりゃ苦労してるんだろうけど、なんかガチャガチャ騒いで、ヤンキーが殴り合いして、ほんでランボ乗って「ウェ〜イ」みたいな。
— mah (@mah37843128) July 24, 2022
これにみんな憧れちゃってるんだよね💦
商品数が多くてすぐ届けてくれるのにそこらへんの小売店とそう価格差がないorむしろ安い時もあるからだろ。
— 成松 (@narinari397) July 25, 2022
恐らく成田さんはもっと規模の大きいことについて語られているのだと思いますよ🙃
— MR (@ironeczny) July 24, 2022
そう。それらを「GAFA小作人」と呼ぶ。お釈迦様の手のひらで働く悟空のごとし/中間層は低位に落ちて〝GAFAの手先ワーカー〟または〝サイバー小作人”となり、一部の独占的なパワーを持つGAFA系ワーカーとその株主ばかりが潤っていく。10年後、20年後の日本人の雇用 https://t.co/I2xikskV0L
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) July 24, 2022
その場合、押さえつけるのではなく、さっさと配信やらせてみるのがオススメです👍すぐに子供が現実を知る事になります😅
— Junk Name (@JunkName2) July 25, 2022
構造的にはその通りで
— さらり@ニューロダイバーシティ育児と資産形成 (@sararitokyo) July 24, 2022
繊細な子達が
「引きこもりながらも、少しでも収入を得られるかもしれない仕事」の世界は
米企業の独占状態
他にオプションがない
さらに、米水準の激辛歩合が
日本で普通に働くよりよっぽどマシ
になってしまっているという悲しい事実🥲
どうしましょう😣
お知恵を🥺

勝てる気がしない
ディスカッション
コメント一覧
購買行動が広告で左右される程度の大衆は、
ひと昔前のテレビほど画一的で凝った娯楽を
実は必要としていなかった。
もっとテキトーで卑近な出来でも、
自分の趣味に合ったもので充分に満足出来る。
大画面とか4K8Kとかも、大した訴求力は無い。
ネットとスマホという技術革新で、
こういうゲームチェンジが起こった感じ。
でも映画からテレビに変わった時に比べると、
変化は少ないと思う。
家電に時限タイマー仕掛けるようなマインドじゃ利益相反で上手く回るわけないわな。
一方で、三方ヨシ!どころか八方ヨシ!やってるgoogleは固い。
そもそも宝くじに比べて自ら当たりに行けるなら、夢のある活動としてかなり優秀なのでは。
なろうもそうだけど、コンテンツの制作側への参入障壁が低くなったのはいいことだと思う。
ただそれで広く普及したのが大多数の、大多数による、大多数のためのコンテンツなので、それをよしとするかは意見が分かれそうなところ。逆に超ニッチな層は変わらずで、中間層が厳しそうな印象。
プラットフォーマー型の企業にとっては、無料と引き換えに制作、創作側の人員をとにかく大量に確保し、それこそ宝くじみたいな確率でその中からヒットコンテンツがでることで採算をとるモデルだから、文化の保存やその担い手の育成といった事業は利益にならないし相性も悪い。それを企業イメージのためにどんなに聞こえのいい言葉で飾り立てようも、ビジネス面からすれば制作&創作側も消費する側も単なる部品であり数でしかない。
文化というのは生態系に似ているので、陸地を全部繋げてしまえば当然淘汰が進み多様性は失われるけども、今後もそういう傾向は継続されるだろうし、あとはそれどう捉えるか。
何を今さら
ゴールドラッシュで一番儲けたのもリーバイスだし、全ての流行りがそういうもんだろ
その時間が青春になるならそれでええやん
結局はこの仕組みを作った大元が勝つ仕組みな訳ですよ。所詮ユーチューバーとかは踊らされているに過ぎんのよ。
金鉱掘りよりツルハシ売りが儲かったが、そこまでの鉄道を引いた者は更に儲かったと言われる
いつの時代も
世界に法則を押し付ける力の強さを競う戦いだ
競う?勝ち負け?三方、八方、ヨシなのに?
大企業と個人なのに?何を競うの?勝ち負けなの?
仮に競うとしたらニコニコとYouTubeなり、なんなりでしょ。またはYouTuber同士でしょ。
あるとしたら、プラットフォーマーと客で、プラットフォーム側が数字盛ったり、宣伝効果を過剰に唄ったりとかじゃね。
vs個人との利益率配分はプラットフォーム側のコストに言及しないと。
アホな私が知らん何かの勝負があるんかね。
で、ケチつけるのはいいが、この成田って奴は「じゃあ将来何になりたいって答えるのが正解なのか」述べてるのか。まさかただケチつけてるだけじゃないよな?
困ったら物理で解決すればいいと思うよ