年収200万「スパチャです! これで美味しいもの食べてください!」
年収200万「スパチャです! これで美味しいもの食べてください!」
— ジャベリューン (@javeleun) August 5, 2022
年収1億円「スパチャありがとうございます〜!」
🖕この構図、スナッフフィルムよりグロくて見てられない

みんなの反応
親の金でスパチャは流石にバケモン過ぎ
— ジャベリューン (@javeleun) August 5, 2022
解像度高すぎて怖い
— ゆべ氏(提督)(乙甲甲 甲乙) (@Yubesiteitoku) August 5, 2022
寒気と頭痛がしてきた
ゲームをプレイしながらトークも繋いで観客の期待する反応も演じるって相当高度なマルチタスクだと思うが
— 85式(2020年型) (@85siki) August 5, 2022
少なくとも俺はゲームしながら他のことするのは無理
ゆうたら怒られるけど、巨人や阪神をいくら応援しても年収200万の人の暮らしぶりは変わらず。勝利の栄光を得るのはチームや選手だけ。でも共感や楽しみや感動をもらえるから、時間とお金を費やすわけで。グロくはないと思うけど。
— てっぺいちゃん (@hotoke1979) August 5, 2022
youtubeを運営してるグーグルに30%取られ、
— テリーさん (@terry35639) August 5, 2022
事務所に50%、税金で45%取られると
手元には20%しか入らない。という事の方がグロいかと。
(1−0.3)×(1−0.5)×(1−0.45)
= 0.1925

Googleの取り分知れ渡ってるのに全然勢い衰えんからね
ディスカッション
コメント一覧
お金を上手く使えないやつやんコレ
スパチャ自体にあまり興味はないけど、スパチャを馬鹿にする人達って、無課金でソシャゲやっていながら、金をつぎ込んでやってる課金者を馬鹿にする状態に近いような気がする
投げ銭することの是非や正当性の有無って確かにあるるし、その人らの承認欲求の問題でもあるのは事実だと思うけど、ただ、そういう人たちがいないと
、YouTuberや動画配信者がフリーに公開できるコンテンツというのが成り立たないことだってあるわけで、そういうのに金を払わない賢い人たちは、結果としてコンテンツのただ乗りしてるようなものだって自覚も必要だと思う
ゲームやアニメとかのオタクコンテンツがそうだけど、投資という概念のない人たちが多く、自らをお客様や消費者の立場でしかみれなくて、結果として自らの損得や有利を求め、コンテンツに過剰にただ乗りすしてしまい、自分の好きなコンテンツ先細りさせてしまってるってなってる人が多い
スパチャを馬鹿にしてる人達ってVtuberとかのスパチャ文化が根強いコンテンツ自体をそもそも好きじゃないんだと思ってたけど、そういうわけではないんだろうか?
実際Vtuberに興味ない自分には申し訳ないがめちゃくちゃ無駄な金の使い方に思えちゃう
冷静に考えると買ったまま時間が足りずに積みまくられてるハードカバー書籍とかの方が、場所食うわ読まないうちに文庫版出るわでよっぽど無駄と言うか害悪ですらあるんだけど
広告収入で十二分に利益が出てるやろ…。
そこに貧乏人が追いスパするからヤバ。
スパチャ自体ではなく、してるやつヤバない?という話。
ヤバいっていうのはわからんでもないけど、ただそれをみて批判するだけの(賢く、お金の使い方がわかる良識的な)人たちは別になにかを生み出してる存在ってわけでもないかなと
コンテンツ支えて、流れを生み出してるのは良くも悪くもコアな信者の存在であって、一般人の理解がどうとかの話ではないのだと思うよ
アホだなと思うのは自分も結構そう思うけど、そういうアホさって時に必要
賢いだけの人だと、結局、アホが色々やって出来上がったものを賢く立ち回って批評したり、自分に都合よいように利用するだけで、最終的に何かを一から生み出す側の存在にはなれないものであるように思うよ
マウントとるには賢さ必要だけど、そういう人たちは何かを生み出す側の人たちではないんじゃないかなと
時代は変わったんだなぁ
我々おじさん達の世代では何かを生み出す側って言ったらサービス提供者側の事を指してたんだけどな
匿名さんの言うてることはわかるが、仮に貧困層がスパってるならそれって異常なことなのでは。
コンテンツのために何かが酷い犠牲をよしとするの、政治のための壺被害をヨシとしてきたアレやコレと変わらん気が。
金持ってたり、十分な暮らしが出来てるならいいんだけどね。
まあマウントや馬鹿にしたいというより、ヤバい状態であるよね?って問題定期よ。
最初期は見てたし追ってたVTuberもいたけど、今は全く見てない
スパチャは結局のところストリートミュージシャンや大道芸人がもらう「おひねり」をネット上でやってるのに過ぎなくて、それ自体は否定するつもりはないんだけど。推しのスパチャ総額とか同接数で競ってるオタクは、キャバ嬢やホストに入れ込んでる人そのもので気持ち悪いなって思ってるよ
> ストリートミュージシャンや大道芸人
これは無料ではあるものの現地の限られた人数の「実体験」で、
当人が考える対価を投げてる。
スパチャは「下りは映像音声・上りは文字だけ」の限定体験で、
その劣化分を同接という「架空の優越感の土台」で補ってる。
財布の紐と頭のゆるい客相手で、よく出来てると思う。
ソシャゲは課金すると目に見える形で報酬が手に入って、ガチャが引ける。つまり金の移りがわかりやすいんや。だからソシャゲの課金はまぁ納得できるんよ。
でもさ、スパチャって投げたら消えちゃうじゃん。スーってチャットの上に流れてって。個人のちっちゃいとこなら青とかでも拾うけど、上位になったら拾ってもくれない。赤打って拾って貰った所で、推しから返事が来るだけやん。え……それって20000とか払ってやる価値あるの……?って、なる訳よ。
俺らはそんなのめり込むほどのVの推しは居ないから、お前らの奉仕の気持ちとかは知らん。そうじゃない。
2万出して、石が貰えるのと、知らん絵からお返事が貰えるの。どっちがええねん!ってことよ。
サービス提供し続けるのにもお金が必要だからね
ここみたいなまとめでも稼げないから更新頻度落としたり更新しなくなったりざらだし
スパチャは楽しみを提供してくれたお礼にするもので
名前を呼んでもらえるとか見返りを求めてするのはアホ
こういう自分を棚上げして物言うの最高に都合よくて気持ちいいよね
年収1億円「税金よこせオラ!」
年収200万「」
年収1億円「国葬、中抜き、うはうはやで~」
この構図、スナッフフィルムよりグロくて見てられない
基本ソシャゲと変わらんよ
ソシャゲはゲーム自体がストレスを与えて課金を迫ってスッキリさせる構造
youtubeのスパチャは、現代社会がそもそもストレスを与えすぎたせいで金の消費がスッキリにつながってしまっている
更に大手になるとスパチャすれば確定で読んでもらえるので、ここで優越感も得られるわけで
まぁつまりもう
馬鹿だよね
目先のストレス発散にばかり気を取られ、自分の為に金を使えない
それを指摘されるとファンだから、演者の取り分は少ないから、などと言い訳を並べる始末
まずてめえが美味いもん食ってから言えよ
こういう馬鹿な消費者が増えるとどうなるか、企業共も馬鹿を相手にした商売がしやすくなる
つまり日本がアメリカ化するってこった
ふざけんな
この主張が完全に正しくて是正されるべき物なら大企業が行ってるサービス何一つ使えなくなるやん
ただ自分が気に入らないもの叩くための棒やん