教員免許の授与数が20万件割れ、「過労死ライン」の労働環境影響か

1: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:05:09.80 ID:lzYdO9TM9
 学校で教員不足が問題になるなか、教えるのに必要な教員免許状の授与件数が大きく減っている。文部科学省が6月に発表した2020年度は計19万6357件(前年度比7440件減)で、データのある03年度以降では初めて20万件を切り、最少となった。特に中学や高校での落ち込みが激しく、文科省は「過労死ライン」を超える教員の長時間労働の実態が広く知られ、教職が敬遠されている可能性があるとみている。

 文科相の諮問機関、中央教育審議会の部会では、免許件数の減少に歯止めをかけるため、教職課程の履修負担を軽減する案が議論されている。文科省は年内に答申を受け、制度改正に乗り出す方針だ。

 文科省によると、20年度の普通免許状の授与件数は小学校が2万8187件(前年度比146件減)、中学が4万4297件(同1712件減)、高校が5万2629件(同2355件減)、特別支援学校1万2300件(同1094件減)、幼稚園4万4225件(同1928件減)など。

 03年度以降で最も落ち込み幅が大きいのは高校で、最多だった06年度の約8万3千件から4割近く減り、中学も06年度の約5万8千件から2割以上減った。一方、小学校は03年度と比べて4千件増え、近年はほとんど変動がなかった。

 教員免許は教職課程のある大…(以下有料版で,残り548文字)

朝日新聞 2022年8月1日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ7Y6SMHQ7PUTIL061.html

19: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:14:15.69 ID:raVT8KKL0
>>1
海外では教員以外の、公務員の人権費を200万円ぐらいさげている。役場公務員むだにおおすぎ

37: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:17:54.29 ID:b59eRfG+0
>>19
公務員に限らず海外では内勤事務職の給料が安く、現場に立つ人間の給料が高い

253: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:27:22.12 ID:IQ7l4qoK0
>>19
その「海外では」ってのやめようよ

5: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:07:34.57 ID:UCzsDhrN0
ブラック職場に人が集まらなくなってきた

6: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:07:43.10 ID:oA7YNFQL0
教員免許なくして誰でも採用するようにすれば? 質を担保するための免許だろうけど、もうそうは言ってられんだろ。

それが嫌なら大学生にくじでも引かせて当たったやつを無理矢理教員に徴用するとか。

91: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:34:00.58 ID:u4TJo4ES0
>>6
アホか。
義務教育が崩壊する。

134: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:49:04.19 ID:G8NAZd830
>>6
今以上にロリペドが入り込むぞ

580: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 10:09:36.23 ID:8G3ZG5I00
>>134
そこまで熱意持ってるなら、最初から教員になるだろ。

202: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:08:52.37 ID:wrhs86jr0
>>6
せめて部活だけとか丸つけとかだけでも他にやってくれる人がいたらなあ

566: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 10:05:13.78 ID:NDZsdVAM0
>>202
部活が生きがいの勘違い先生も多いから、部活の外部委託が進まない
保護者も部活に金払う気ないしな

9: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:09:22.88 ID:ZcOoPdN20
甘えるな
誰だって死ぬ思いで働いているんだよ
俺は年収200万円で50代童貞だ

82: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:32:15.24 ID:TkeJI/ox0
>>9
それバイトの年収じゃん・・・

221: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:14:22.29 ID:o0AOP+LP0
>>9
根性論で貴方の人生はうまく行きましたか?

597: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 10:21:52.67 ID:gd7WhhhQ0
>>9
50代で童貞のほうが働いてないことより深刻な問題ですよ

11: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:10:57.56 ID:KwxwNe8Y0
子供が減ってるんだし自然な事じゃないの

659: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 10:59:35.04 ID:mtJOPBA70
>>11
過労死ラインといわれる職場環境の影響のせいにして、
教員の待遇をさらにもっと良くしようという魂胆

722: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 11:58:08.47 ID:raVT8KKL0
>>11
一クラス20人以下のとこ増えた

13: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:11:56.38 ID:lWtsEOke0
子供が現場見た上でやりたくないってんだから夢も希望もないな┐(゚~゚)┌

15: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:12:43.84 ID:vXKtcBPI0
教育実習いって担当の先生見てたら激務すぎて免許だけ取った

17: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:13:12.59 ID:3dq/w33w0
ちゃんと8時間労働で納める範囲の業務にすれば良いんだよね
家で採点したり問題作ったりとかさせないで
先ずは放課後の課外部活は専門業者に丸投げか廃止で

255: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:27:30.28 ID:x0GO0gm50
>>17
テストこそ外注でいいよな
義務教育は全国統一なんだから
地域特色なんか出すな

514: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 09:44:27.19 ID:uaJ5cTpm0
>>255
一時期地元で市立統一の試験が考えられたんどけど授業の進捗状況が同じ市内でもバラバラ過ぎて無理って事に
これって質が統一じゃ無いって事だよなぁ
教師の裁量が大き過ぎたのかね?
で自分達で増やし過ぎた仕事量に押し潰されそうになってると

520: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 09:48:02.47 ID:wFAGAEI10
>>514
学習塾みたいに習熟度別にクラス編成をすることが許されるのなら
教師の裁量を少なくしてカリキュラムを画一化してもいけるんじゃね

608: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 10:28:53.98 ID:SGSkNz6r0
>>520
習熟度別のクラス分けはあって良いと思う
公立の学校だと、クラスの中でも知能程度はかなり分散してる

262: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:30:33.33 ID:IQ7l4qoK0
>>17
というか、授業はきちんとお金かけて作ったネット授業でいいと思う
現場の教師はQ&A他をやればいい

24: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:16:01.25 ID:ToNAlCpE0
氷河期の頃こぞって採用減らしてたのは長期的に教員が余る見通しだった筈だろうに

どうしてこうなった

50: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:21:41.02 ID:kiuUmBJV0
>>24
あの時は団塊の雇用維持が優先されただけだから。

25: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:16:16.83 ID:D/kdvMo30
文部科学省が現場の教師たちにわざと労働時間を増やして嫌がらせをしてるようにしか思えない事ばっかり

28: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:16:46.62 ID:3Q/+xjuJ0
ロリコンなら小学校教諭一択だろ
小学校は部活ないから休日も休みだし
放課後も顧問ない。

797: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 18:50:19.00 ID:oRIZZ02K0
>>28
それが最近は小学校でも部活やってる。で、部活の間は事故防止もあってつきっきりになるから、放課後に会議もできない。部活が終わった五時、六時から会議と翌日の授業準備。高校の弱小部活だったら生徒に任せっきりで3時半から翌日の準備ができるんだけどね。ただし補習があるけど。

32: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:17:13.97 ID:jN83Elcd0
やりがい搾取

33: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:17:25.65 ID:RJNrky1w0
教員の仕事は整理して役割りを明確にしないと。

親の相手とか雑務が多すぎる。

34: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:17:36.43 ID:ysHn3wj30
子供減ってるんだから学校減らせよ
田舎の子供は知らん
好きでそこ住んでるんだろうから自前で送り向かいしろ

39: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:18:13.25 ID:hpf2gE6v0
教員に「自分の子供や生徒を教員にしたいか」って聞けば実態がよくわかるだろうなぁ

46: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:20:11.18 ID:6/AnriVq0
>>39
上級行政庁に忖度したレポートしか出ないから
現場は何も改善されない(笑)
この国の役人はバカ中心にまわってる

49: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:21:38.15 ID:NjYZAXLt0
変な教師が多いから受験資格のレベルを上げたら

52: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:22:45.50 ID:nzqYtNsw0
それもそうだけど、地方の国立大学法人の教育学部の偏差値が40台とかのほうが問題だろ。
人間としての平均値にすら届いてない連中が、目指す職業になっちまってるんだぞ。

335: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:54:27.46 ID:YyG0JdVF0
>>52
子供のいる親として、それは感じるなあ。
「今の自分が、大人で職業人だから」だと自分に言い聞かせてんだけどね。

教員のブラック労働問題と、教員の能力低下問題。
別けて考えるところあり、つなげて考えるところありで、ややこしいよねえ。

372: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 09:01:24.70 ID:xG7O9vyP0
>>364
てかそれしか進学できないレベル
間宮って小学教育技術のやつは
Googleがゴーグルと読むのが正しいと思ってた

英語は四年まで落としまくった

54: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:23:52.95 ID:nok1ZxDy0
無駄な授業が多すぎなんだろ
要領よくやれば小学校なんか2時くらいに終わらせられるだろ

64: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:27:01.67 ID:1pR72h6p0
>>54
そんなに早く終わると親が困るのでは?

76: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:31:10.27 ID:gBrbXyeC0
>>64
学校は養護施設じゃないぞ

81: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:31:59.19 ID:1pR72h6p0
>>76
それはそうだけど実際問題どうするの?

89: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:33:47.56 ID:gBrbXyeC0
>>81
どうしても困るなら放課後学級みたいなのあるじゃん
あれ有料でやりゃいいんじゃね

103: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:38:26.92 ID:fizSln4E0
>>89
障害児の放課後デイじゃなくて健常児用のも増えてるな
子供を預かって欲しければ金を出せばいいだけ
学校を税金で運営している託児所か何かと勘違いしている親が多すぎる

80: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:31:58.66 ID:IXb4EMv20
>>64
学校の存在がもう「主に親の為、気持ち程度に子供の為」なんだよな
動画流しときゃいいだろ?って思うが、親が困るという理由で却下だろうな

56: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:24:38.00 ID:6fJ9Xult0
学科は予め収録しておいたカリスマ講師の動画を流せばいい。
全国の公立校全部に一学科一人の講師で済む。
学習内容が更新されるまでの数年は使い回せる。
質問受付はリモートで教員免許持った人が対応。
これは10校あたり一教科に2、3人の教師がいればいいだろう。
これで基本リモート学習に出来る。

あとは、たまにするホームルームと生活指導を専門とする担任。
これを担うには学科を履修しておく必要はないので教員免許無しでもできる。
あとできれば、学校内に交番作って校内暴力用や授業妨害の生徒を追い出す為に警官を巡らせておけ。
これで教員免許持ち要員不足は解消出来る。

93: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:34:52.71 ID:xu1XCeOk0
>>56
僕の考えた凄い学校ってやつか
5chにはよく動画流しとけばいいっていう人いるけど動画流してるだけで真面目に聞いてがんばるやつ、わかるやつなんて全体の半分もいかないと思うぞ

100: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:37:55.37 ID:IXb4EMv20
>>93
それは別に動画が原因じゃないしな
勉強なんて昔から「やる奴はやる、やらない奴は困るまでやらない」だよ

121: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:44:12.23 ID:eYPvzTiy0
>>100
だから動画だとダメなんじゃない?

133: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:48:57.30 ID:IXb4EMv20
>>121
動画の代わりを教員がやっても同じ結果だろ?って話だな
強制的に嫌な事やらせる事にどんだけ効果があると言うのか
どうせ将来的に困ったらやらざるを得ないのだから
無駄な授業の時間、好きな事やらせてていいと思う
好きな事なら吸収しまくる若い時程発揮する特性を無駄にしちゃってるよ

148: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:51:53.15 ID:b5+d1iKq0
>>133

こどもに積極的に話させるから動画と実際の授業は違う

160: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:55:03.34 ID:IXb4EMv20
>>148
自分が子供の時の事を忘れちゃってんじゃね?
教員をそんな風に利用して吸収しようとする子供なんて居ないな
居ても結局一部の生徒のみだよ
で、その一部の生徒ってのは動画で十分な生徒だな
俺らの頃はまだ体罰があったから「やらされてる感しかなかったわけでね

122: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:44:16.33 ID:lUhJqkAL0
>>100
だからこう教育では勉強なかなかしない子供たちにさせるようにいろいろ考えたり子供や親ときちんと関係つくっていくわけで
まぁその親と子供に向き合えず自分が認めてもらいたから先生になってるようなやつがいるのが現実だけど

144: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:51:17.72 ID:6fJ9Xult0
>>122
生徒に勉強やる気にさせる為のノウハウは、
学科を教えるノウハウとは別のスキルなんだよね。

166: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:56:12.35 ID:6fJ9Xult0
>>144
自己補足

さらに言えば、
学科知識豊富なのと、勉強の仕方を教えるノウハウも別の知識。
教師が英単語沢山知ってる事と、生徒に英単語沢山覚えさせる事が出来るスキルは別物。
教師には後者が求められる。
名選手名監督にあらず。

131: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:48:44.37 ID:6fJ9Xult0
>>93
それは現行の授業体制でも同じ。
教師がその場にいてもまともに授業を聞かず立ち歩く生徒はいる。
学級崩壊という言葉を聞いたことないかい?

146: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 07:51:30.04 ID:lUhJqkAL0
>>131
学校現場は崩壊しない学校システムと担任の力量で何とか踏みとどまってると思ってたんだけど
担任が立ち歩いたり話聞くのができなかったりする子供を頭ごなしに怒るだけなら崩壊して当然

182: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:03:01.95 ID:6fJ9Xult0
>>146
そう。
生徒が勉強したがるように仕向けるためには、それ専用のノウハウが必要。
学科を教えるのとは別物。
頭ごなしなんてそのノウハウ身についてないものが他にやり方知らないからする愚策。
現行制度では、学科教えるための知識と、やる気にさせる知識、その他部活顧問や事務処理残業等、分業せずに一人の教師に別の複数ジャンルのノウハウを負担させるから、どこかが疎かになってくる。

198: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:08:14.42 ID:lUhJqkAL0
>>182
その中で一番仕事として引けるのは部活動になるんでしょうね
地域委託もしやすいから。委託しやすいとは言っても薄給で引き受けてくれる人がいるかは謎だが

220: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:13:57.02 ID:6fJ9Xult0
>>198
学校の部活を教師がボランティアでするのは、
スポーツクラブに対しての民業圧迫だしな。
民間でできることは民間でと、小泉純一郎も言ってたのに、なんでここを改革してこなかったのか。
専門でそのスポーツやってきた人にやらせるほうが子供も伸びる。
部活に限らず体育の授業もそう。
現行教師なんて、50m走のタイム測るだけで、速く走る方法とか教えることは無い。
You Tube動画の速く走る方法とか見せたほうがよっぽど勉強になる。

193: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 08:07:19.20 ID:nzp48DCk0
>>93
他人の案を否定するなら、人材不足への対案くらい出せよ。

583: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 10:11:45.96 ID:NDZsdVAM0
>>56
未だの昭和の丸暗記授業で良いと思っているのかな
あと馬鹿な子は動画を集中して見られるほどの学習能力すらないんだよ
洋楽聴いたからって英語喋れるようにならないのと同じだ

605: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 10:27:07.46 ID:SR/EI+Jn0
>>583
そんなの対面授業でも同じじゃん
学校の授業なんて教師が一方的に大勢に向かって話してるだけなんだから、動画でも同じ
一対一できめ細かく常に会話したり質問に答えまくってくれるなら違うけど、そんな授業ないでしょ
質問すると怒るし

759: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 12:59:50.74 ID:Qn7uoGYn0
>>605
コロナでオンライン授業を主体にした大学の中退率と休学率が急増している。

映画館では2時間座って映画を見られるけど、
自宅で配信動映画を2時間座って見続けられるますか?って話だよ。

762: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 13:05:04.04 ID:bGclIy7S0
>>759
は?なんで自宅?
学校で動画授業にしたらいいって話だろ

765: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 13:07:05.82 ID:Qn7uoGYn0
>>762
予備校のオンライン授業ですら寝まくってる奴らだらけなのに、
学校でうまくいくと思ってる不思議。

769: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 13:09:43.04 ID:wFAGAEI10
>>765
自分で勉強出来る一握りの奴にこれを分かってもらうのはムリ
実態は自分の面倒が見られない奴のケアで教えるサイドの負担倍増だけどな

618: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 10:33:28.85 ID:SR/EI+Jn0
>>583
ちなみに自分の時代でも学校の授業でテレビ番組を録画した授業ビデオを見せられたことあるけど
正直「生の教師の授業よりテレビビデオの講義の方がわかりやすい」って子供ながらに思ったよ
動画でVTRとか出てくるし
教科書の小さな静止画写真よりわかりやすい
編集してるのもプロのテレビマンだろうから、あまり賢くない視聴者が集中して見れる番組作りするのになれてると思う
電通の人が先輩に「テレビ見てる層は偏差値50の高卒だと思って作れ」みたいなこと言われたって言ってるんだから
子供にもわかりやすいだろう

744: 名無しの読者さん 2022/08/01(月) 12:40:34.51 ID:6fJ9Xult0
>>583
カリスマ講師がカリスマたる所以は、子供の興味を引いて授業に集中させられるところにある。
それの何処が丸暗記教育なのか。寧ろ逆。
子供は興味ある物の知識は暗記しろと命じなくとも自然に身につける。
勉強嫌いのDQNですら、バイク改造に関する知識はやたら持ってたりする。
人手不足で子供を引き込むスキルは足らない奴も教師に採用されてしまう現状のほうがよっぽど黒板丸写し丸暗記前提教育。

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659305109/



今からなろうとしてる人尊敬しちゃう

関連記事文科省「せや!Twitterで現役教員に教師の魅力を呟いて貰おう!#教師のバトンとつけて呟いて!」←結果

コミュニケーションに必要なのは語彙力でも読解力でもなく

「校長の話長えな」と思う理由