「良い大学」に行くことの意味
いわゆる「良い大学」に行くことの意味は、良い授業を受けられることにあるのではなく、「頭の良い級友に恵まれる」ということにある。
— George (@Love_yellowhat) August 14, 2022

みんなの反応
真理。よけいなことに煩わされない、スムーズな人間関係も築ける。
— さとうおだけいこ (@s021363) August 14, 2022
「結婚式の御祝儀が~」みたいな発言小町案件を回避できる。
社会に出たらそうじゃないひとにはたくさん出会うから、スムーズな人間関係を確保しておけるのは大事。
社会に出たら絶対に触れ合うことの無いヒエラルキーの人と交友関係を持つ事ができる。
— あゆどん (@VHfG3QBONqjIx7x) August 14, 2022
それって大きい。
めちゃくちゃわかります!
— べっけんばうあー (@ill_ace_ceo) August 14, 2022
ぼんぼんの大学デビューとかいました😂
最近ですと、東大や京大でも起業して自分で事業やる学生も増えてるので、それに刺激され、自ずと価値観や行動が変わりますよね。
— チモ@言い訳のプロフェッショナル (@uchi_monologue) August 15, 2022
これはまじ
— とへぞう ゆうき (@agvsxfb) August 14, 2022
ただ頭いいやつの寄せ集まりなので劣等感に食い潰されないように気をつける必要がある
向上心を持ち続けるのは想像以上に大変

一生の財産
ディスカッション
コメント一覧
同意してる奴全員いい大学出てますアピールが透けて見えるけど、半分くらい嘘ついてそう(透視)
いやそこでしか得られない知識が目的だと思うんですけど
これだけ本やネットが充実してもまだ記録されてない知識あるいは経験が山ほどあって
アウトプットする気がない人ほど有益な情報を隠し持っていたりするから大学に行くわけで
なので大学にランク付けをするならば、有益な情報を隠し持っている教授の数に比例する
隠し持った有益な情報=論文や特許所得前の研究成果のことだから、大学にいるだけじゃなく研究室に所属までせんと教えて何てもらえんと思うが
有益な情報を論文化する気も無く学生に気軽に教えちゃうような人ならそもそも教授になれない
それこそ「たゆたう」ひとつで会話が壁にぶつかっちゃうようじゃ、しんどいからなあ。できれば周囲に「たゆたう」を知ってる人が多い方が楽しい訳で。