若草物語の新訳が残念過ぎる
ウウーーー買おうと思ったけどこれは…趣味じゃないこういう新訳…… pic.twitter.com/UILIRl8OlF
— カコ🐙 (@3nasubi31) August 18, 2022

スクショだけ貼るのフェアじゃないからリンクも貼るね こちらの本ですhttps://t.co/7wYtBl2P9h
— カコ🐙 (@3nasubi31) August 18, 2022
みんなの反応
— osk_530 (@osk_530) August 20, 2022
リプ失礼します、仰る通りだと思います
— ひこ (@hayame_pablon) August 19, 2022
そこは変えてほしくない…
原作ファンですが、登場人物全員がこの口調で話している訳ではないです。このセリフについては、ジョーがどういう子で、誰にどんなニュアンスで口に出した場面か考えると、新訳の方がしっかり空気を伝えられていると思います。
— ねこ丸 (@rururu_gakuen) August 19, 2022
あとまあジョーって現代に生まれてればこんくらいのしゃべり方だろうな、とも思う
— 白田 浅 / シロタ セン (@raizin600) August 19, 2022
「だって、お父さんは今いないじゃないの。それに、いつ帰ってこられるかもわからない」
— ねねこ (@55koneko55) August 19, 2022
ジョーのセリフなら、このくらいでよいのでは…

情緒は消えたわね
ディスカッション
コメント一覧
こういうのがアップデートだと思ってしまう老害思考の人、いるよね
新訳の方が原文に近いんですのよ
マ?
マですわ……と言っても
“We haven’t got Father, and shall not have him for a long time.”
これを『直訳』した場合ということなので
どういう解釈を含ませて語彙を選ぶかというのが訳文の意義だとしたら新旧どっちが正しいなんて断じられないのだけど
個人的には新訳のほうが『少年のように活発』なジョーの気質を汲んでると感じる。あの一家は上流階級じゃないんですよ
大人は好きな訳文を好きに選んだらええ……
ありがとうございます。
have got to はインフォーマルでカジュアルな言い方だとか、
日常会話では多く使われる表現だとか。ニュアンスの拾い方で色々あるんですね。
「現代の子供が読み易く、今の時代にふさわしい」なら、
コミカライズの方が良かったのでは?
そういう企画に上からストップが掛かって、
セリフだけ残して地の文を足してみたとか?
そもそも言語の違いがあるからね、表現力で日本語に敵うものはない
セリフを現代語に置き換える場合、時代背景を説明する地の文は結局小難しく、そして読みにくくなる
セリフに演出をさせた場合、地の文は減るかもしれないが、言い回しが理解できないかも知れない