「AIの描いた絵」や「AIの書いた小説」をどうビジネスに活用するのかビジョンが見えないんだが
1: 名無しの読者さん 2022/08/30(火) 23:56:48.765 ID:Po6TXGfor
「AIを使えば誰でも出力できるもの」にわざわざ金を払う奴っているのか?
AIが小説を出力してくれる「AIのべりすと」もゲイビデオ男優のブログを模倣するのに使われてるだけだし、AIに芸術はやらせるだけ無駄じゃないか?
例えばアニメの中割りをAIが描いてくれるとか文章の誤りをAIが自動で修正してくれるとかそういう風に使えたら便利かもしれないけどさ
AIが小説を出力してくれる「AIのべりすと」もゲイビデオ男優のブログを模倣するのに使われてるだけだし、AIに芸術はやらせるだけ無駄じゃないか?
例えばアニメの中割りをAIが描いてくれるとか文章の誤りをAIが自動で修正してくれるとかそういう風に使えたら便利かもしれないけどさ

2: 名無しの読者さん 2022/08/30(火) 23:57:18.020 ID:53/a1f4B0
言わなきゃ誰も分からんよ
3: 名無しの読者さん 2022/08/30(火) 23:57:26.670 ID:UnkZp1pf0
広告収入で
4: 名無しの読者さん 2022/08/30(火) 23:58:16.088 ID:T6j3S3wA0
無限タイプライターが多少賢くなっただけで
シェイクスピアを作るにはまだまだ遠い
シェイクスピアを作るにはまだまだ遠い
5: 名無しの読者さん 2022/08/30(火) 23:58:16.436 ID:zwHtirqY0
それがビジネスになるんじゃなくて
それによってビジネスが減るんだよ
それによってビジネスが減るんだよ
6: 名無しの読者さん 2022/08/30(火) 23:58:20.456 ID:3+diqg5d0
AIってビッグデータからつまみ食いして作ってるだけだろ
所詮0からじゃ何も作れない
所詮0からじゃ何も作れない
7: 名無しの読者さん 2022/08/30(火) 23:59:03.031 ID:3pdLMdfI0
>>6
これ
でも大抵のものはビックデータの足し算引き算で何とかなってしまう
これ
でも大抵のものはビックデータの足し算引き算で何とかなってしまう
8: 名無しの読者さん 2022/08/30(火) 23:59:13.733 ID:3O5cDH2W0
飛行機もロケットも最初は何に使えるのか分からなかったんだから
10: 名無しの読者さん 2022/08/31(水) 00:02:26.986 ID:UioJJ6Bh0
>>8
飛行機もロケットも目的あって作られてるだろう
飛行機もロケットも目的あって作られてるだろう
9: 名無しの読者さん 2022/08/31(水) 00:00:12.070 ID:Ryha4scf0
アートならお金なるかも知れんのじゃね?
そのうち何が価値あるのかもAIが決めるかも知れんし
そのうち何が価値あるのかもAIが決めるかも知れんし
11: 名無しの読者さん 2022/08/31(水) 00:03:17.183 ID:AIBRU1o00
何百枚と描かせて気に入ったのを自分で描き直すとかは流行るかもな
12: 名無しの読者さん 2022/08/31(水) 00:03:50.906 ID:RqUQXaia0
セルフトレパクか
13: 名無しの読者さん 2022/08/31(水) 00:11:12.263 ID:46l6u8W/0
ビジネスに活かすビジョンがある奴は成功してて
見えないようなボンクラだからここでくだ巻いてるわけで
見えないようなボンクラだからここでくだ巻いてるわけで
14: 名無しの読者さん 2022/08/31(水) 00:14:31.795 ID:6yPeDuvS0
絵がタダになる
15: 名無しの読者さん 2022/08/31(水) 00:21:51.648 ID:Kd8o6Cq00
人のものっていう意味では5ちゃんも同じ
ただ書込みなんて秒で出来る
ただ書込みなんて秒で出来る
16: 名無しの読者さん 2022/08/31(水) 00:24:16.773 ID:ZMukEmRca
いらすとやみたいに広告料で儲けるんじゃね?
17: 名無しの読者さん 2022/08/31(水) 00:55:34.815 ID:BkB2d65Ga
芸術品てぶっちゃけ良し悪しはよくわかんないじゃん?
世間では良いと言われている
高値で取引されている
良いと言わないと見る目がないと思われる、みたいな
間接的逆説的な理由で良いと言うことはあっても
これって芸術に限った話ではなく、そういう仕組みで
特定少数の人が一方的に価値と値段決めてるものが
世の中にはたくさんある訳よ
つづく
世間では良いと言われている
高値で取引されている
良いと言わないと見る目がないと思われる、みたいな
間接的逆説的な理由で良いと言うことはあっても
これって芸術に限った話ではなく、そういう仕組みで
特定少数の人が一方的に価値と値段決めてるものが
世の中にはたくさんある訳よ
つづく
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1661871408/

人件費が下がる
ディスカッション
コメント一覧
初音ミクなどのボーカロイド、あるいは東方系のゆっくり動画みたいな、ネットコンテンツとして定着することはあっても、商業コンテンツの主流にはなり得ないものになりそうな気がする
みんなで楽しみましょう、でも商業利用は基本的にNGですよ、みたいな
のべりすとくん、大喜利やらせて楽しんでたら、くぅ疲し始めて草
あらすじ書いたら後は自動で肉付けしてくれるやつってもうある?
あらすじを自動で生成とかあらすじ無しで書き始めるようなやつが多いイメージなんだけど
突然ヤレヤレ系キャラが登場するのに殺意が沸きすぎてのべりすと使えない
いらすとやではカバー出来ないテイストの、
1点数百円レベルの仕事が奪われる方向では?
コミPo!のような3Dモデルを使った
棒立ち4コマの自動生成とかもありそう。
いずれにしても、お芸術とかいう雲の上とは無関係。
もう既にビジネスになってんだけどね。
一先ず小説の場合は、エンタメ商品としてなら別に人間が描くことはあまり重要じゃないな。
絵画の場合もデザインとしての価値はやはり人間である必要がない。別に現物を売るだけがビジネスじゃない、それを作れるAI自体が一先ず商品になれる。
そして一点物としての価値も作れるんだわ。なにも人間の芸術生産になり変わろうってんじゃなく大半はAI研究の一貫だろうけど、研究段階だからこそある程度成果を出して有名になった作品とかは知名度や後世の資料として付加価値が生じる。データなんだから物理的には全く同じものをコピーも出来るけど、最初に印刷されたものとかAIに作らせた人間がオリジナルを定義することはできる。何ならNFT技術だか暗号資産と同じ技術の応用でデータ自体にオリジナルの判を捺して特定物にすることは既に可能。最近はCryptPunksって単なるアイコンデータの一つが何千万で取引もされてる。
そもそもが芸術って心理的価値ありきだから、そこはAI産の作品にも当然付与できる。人間の描いた絵画も人間達が価値を信じてるから生産販売コスト以上の値段がついてるもの。現状もコピーとオリジナルで値段が大幅に違うんだから、価値のあるオリジナルを社会が定義すればAIの描いた絵でも同じことが起きる。
これまでだって、トレーディングカードとか作ろうと思えばいつでもほぼ完全再現できるものあえて生産絞るだけで百万くらいの取引価値がある印刷物になってるわけで。
そもそも人間の脳みそが深層学習してみたいなもんなのに、0から産み出してる気になってるのは草
というか創作なんてパクリの集合体なんだから気にするだけ無駄なんだよなぁ
のべりすとも、そのまま使うんじゃなくて
例えば他の小説家はどういう文章を書くのか、という疑問に答えてくれるサービスとして使うと便利
AIがビッグデータから検索して結果をまとめて出してくれるというなら、それを上手に悪用できる奴が有利になるだけや
ただまぁイラストってなると描き込み量でAIに勝てないので、レギュレーションで縛るのは間違ってないんだよ
あと絵が描けない客がAIに無料で描いてもらえるからだめって思ってる奴らクズ