「嫌なら辞めろ」とやってきた結果
「嫌なら辞めろ」とやってきた結果、医療も教師も土木関係も人がいなくなって来たわけで、本来なら「どこが嫌なのか」と聞き取りをして絶えず職場環境を改善してこなけりゃいかんかったのですよ。
— イワトオ (@iwatooooo) August 16, 2022
「辞めても替わりはいる」というのは専門職において現代では嘘というか激しく間違った認識なんですよ。

みんなの反応
今は優秀な人間からさっさと辞めてきますね。
— さち (@sachi_3886) August 18, 2022
⚠️代わりはいません…👻 https://t.co/tZAVeJ86te
— MAKOTO ICHIKAWA (@MK_ICHIKAWA) August 17, 2022
そこまで居て欲しいなら、辞める前の倍は貰わないと割に合いませんよね(・ω・)
— 第六天魔王 (@wolverin00012) August 17, 2022
ありったけの暴言を言ってしまうな、俺だったら
— Haibao (@Haibao29618401) August 17, 2022
本邦、実際30年近く「オマエの替わりなんていくらでも居る!」を続けてきましたし、「使う側」も、その「蠱毒の中」で生き抜いてきた人たちばかりなんで、我々が生きている間に認識が改まるのは難しいかもですね…😇
— アカハナ7💉💉💉(フツーのキイロのクルマにノッテルオヂ㌠) (@akahana7) August 17, 2022
手遅れに気づいた時点でもう今更感しか
— 不知火 (@vm3jgdxTNZ2hZ4W) August 18, 2022

そして誰もいなくなった……
ディスカッション
コメント一覧
これが「もう遅い系」の上得意になってるのか
でも実際には一人抜けても仕事は回るし、
回らなければ組織が飛んで
ヨソへ仕事が回るだけなんだよね。
問題は税金が入る独占事業だけど、
そこはよくわからない。
地方だとその”ヨソ”がだいぶ遠い所にしかなかったりするのね
そんな地域は切り捨てれば済む話ではあるんだけど微妙に人口が残ってるうちがね
切り捨てはずっと前に始まってて、
設備集約的な第2次産業は
国内の強いところか海外へ流出済みかと。
労働集約的な1次・3次産業は身動き取れないので、
昭和のドカチンパワハラ企業が
ゾンビとして存続してる感じ。
有能な人材が流出するのには、ちゃんと理由がある。
う~ん。
嫌なら辞めろって言った事ある側だから、なんとも言えんけど。
人が辞める時はちゃんとどのようなところがダメなのかは訊いてるし、企業は改善はするんだよね。業務の見直しって、人1人のどうこうで大きく変えられないし(新人とかならなおさら)。採用した方が次々と辞めてく状態になって、見直しするよ。
実際に会社全体で人手不足になれば、サービス低下=業務軽減や値上げに繋がるから、業務できる側からするとそこまで困らんよ。サービス低下や値上げをすると、面倒な客が他所に行く事だってあるし。同じ業種の方も他所が値上げとかすれば、値上げも検討する。
むしろ、人手不足はお客様が困るだけじゃんって開き直っていいんじゃね?ぐらいの気持ち。
自分が活躍できるところで頑張れ。
ブラック企業の上司は客を頭数で数えることしかできないから、いくら酷いクレーマーで理不尽な要求をしてくる面倒くさいクソ客でも減ったら詰められるんだよなぁ
自分は嫌ならやめていいんだよでいいと思う
適材適所もあるけど、能力や仕事の出来不出来の問題だったりするので、頼むから、その人の能力に応じた仕事についてくれって思う
会社や上司が育てあげれば、みんな当たり前に出来るようになるっていう新人の子達の幻想、教育万能説がむしろブラック企業、クソ上司を生んでるよ
自分の能力に応じた地位、最初はバイトとかの軽い仕事からでいいから、それで段階を踏むように経験積んでくれと
新人や仕事出来ない人を頑張ってなんとかものにしようとするのはどの上司もやってるけど、無理なもんは無理、その無理を無理矢理通そうとするから軋轢が生まれる
仕事は出来て当たり前っていうのは、アニメや漫画とかの創作の世界にしかないよ