なろう系ファンタジー世界←「中世にジャガイモはない!」「貴族制度がおかしい!」
なろう系ファンタジー世界について「中世にジャガイモはない!」「貴族制度がおかしい!」などの指摘はたびてび見ますが……
— 軽井広@女神様2が10/1発売! 書籍5作品&コミカライズ4作品✨ (@karuihiroF) August 19, 2022
中世ヨーロッパに魔法はないんですよ……?

みんなの反応
教会は悪魔も魔女も魔法も認定してたから……
— 津希名魅 (@iurx8AuWPqwHw4I) August 20, 2022
ファンタジーの世界なんで、そもそもそれは本当にじゃがいもなのかすら怪しいですけどねw
— 猫絵師@《燕の軌跡》エブリスタメインで連載中 (@kuronoaya) August 19, 2022
ですよね。ファンタジーのもの全部がそんな感じになりますよね。
— 猫絵師@《燕の軌跡》エブリスタメインで連載中 (@kuronoaya) August 21, 2022
ファンタジーは受け入れられるのに、妙なところにリアルを求める(汗
— 21 -43 25 13 (@AUWri2ISy4kMv7k) August 19, 2022
今、中世風ファンタジーにジャガイモが出る事にツッコミ入れる奴って殆ど見なくて、どちらかというと街中が綺麗なだけで「実際はウンコまみれwww」とかちょろっと聖職者が出るだけで何故か現実の宗教批判始める奴の方が多い印象
— バケツヘッド@10日甲冑模擬戦練習会主催 (@Baketu_head) August 21, 2022
時代劇と一緒でご都合空間なのにhttps://t.co/BwKBz96b4j
工場じゃねーわ工業技術水準だわ_| ̄|○
— ホビーカフェ ガイア(伊勢) (@hobby_cafe_GAIA) August 20, 2022
いわゆるなんとか警察ですねw
— HIRO (@RIMLNET) August 20, 2022
大事なのはリアル(現実)ではなくリアリティ(存在感)なのでああいう突っ込みは無粋かなと思います。
自分もいろいろ設定に対しての可能性は考える人間なので、その世界観に対しての掘り下げが深い作品とかが好きですね。

つまりスマホがあってもよい
ディスカッション
コメント一覧
「なぜかジャガイモにそっくりなファンタジー世界産のナゾノイモ」じゃダメだったの?
食人植物ナゾノイモをハンティングするとか、可食部が毒まみれでナゾノイモ調理免許が必要だから調理師学校に行くとか、ナゾノイモにそっくりな毒性植物ナゾナゾノイモで幻覚トリップする話とか、何でもありのファンタジーなら後出しでいくらでも膨らませられるのに
なんで現実にもあるつまらないただのジャガイモで済まそうと思ったの?
膨らませるつもりがないからでは?
この人の作品は知らんが、少なくともチートやざまぁを主目的とした作品で食文化を掘り下げる必要って別にないし、基礎知識がない作者が中途半端に書いたところで嘘くさくて不愉快なだけ。作品の方向性と噛み合ってない部分に力を入れてもとっ散らかるだけでしょ。
なろうじゃなくても、例えば守り人シリーズでは架空の料理こそ出てきたが、食材自体は架空でも何でもないし、それが掘り下げられることもなかった。世界観の作り込みだってバランスだよ。
それはワンシーンしか登場しない配達屋をわざわざ変人にして、配達物を受け取るだけの作者にとっては大変ウィットに富んだやりとりを長々と書くのに似ているな
何がまずいか分かるか?
ある種の妥協なんよこれは
地球上の生物ですら8割未確認なのに、異世界の生態系がおかしいと指摘できる謎。
現実と繋がらない架空の世界に対して、なぜ「実際には~」という指摘が成立すると思うのかしらん
「中世ヨーロッパ風」の「風」を無視してるのかそれとも
無国籍架空世界なんだから、ジャガイモやトマトがあったって目くじら立てることなかろうに
「史実を元にしたフィクションです」的な但し書きがないなら、指摘()するより許容した方が楽しいよ?
??「自分の都合で異世界ファンタジーと中世ヨーロッパを使い分けないで!」
作者「嫌だぁ!僕には出来ない!」
指摘の内容自体はどうでもよくって、つまり「お前の作品面白くない上に(だから)ガバガバじゃねえか」ってことだぞ
つまらん作品だと普段気にならない粗まで目立って見えるものだよな
ただそれが全体攻撃になってて自分が好んできた作品まで殴りかねないことには気づけってことかも
オタクが死に際に大量の脳内麻薬で見てる走馬灯だから歴史考証が糞で都合良く女が寄ってくるってだけ
要するになろう系ファンタジー作者の本音は『外観のそれっぽさが欲しくて後はいらない』ってところですかね。だとするとそれはそれでもったいない気がする。
元ネタを研究することがパロディの醍醐味なのだから、外観だけをそれっぽくするのはもったいないということです。なんというか、野菜の皮を剥き過ぎて可食部を多く捨てるようなもったいなさを感じるのです。
ジャガイモを使うなとかそういう話じゃないです。それは上の例えだと『野菜の皮』と同じで食べづらいところだから。ただ、『中世ヨーロッパの外観』がウケるからという理由でだけで安易に先人が築いてきた外観の設定だけを貰い、他の魅力を無視するのはパロディとしてはナンセンスだという話です。
つまり、『中世ヨーロッパの魅力』と『中世ヨーロッパである必要性』が無いなって話です。
現実の歴史のパロディではなく
諸々のコンピューターゲームのパロディなのです
触れて来たファンタジー作品がゲームかゲームの影響下にあるんだもの
特に魔法の扱いはずいぶんと様変わりしましたねぇ
時代考証きちんとしたり、実際の歴史をなぞるような歴オタ向けみたいなのもあるんだけど、そういうの求めてる人は少ない。稼げるのはハーレムとストレスのあまりないカタルシスでのジャンクフード的なモノなんだよ。糞みたいななろう系は作品としてカスでも商品として優れてんの。
どんな作品も評価軸を変えればカス作品になりうる。
料理の件は、トリコみたいなんならうけるかもなー。でもそれこそ中世ヨーロッパの意味ないんよなあ。何故中世ヨーロッパ、ゲーム風中世、なのかを押さえられてないのでは。
あれだよ、プロレスファンにプロレスは八百長だって言うようなもんだよ。
現実と関係ない異世界なのに「この時代は~」みたいに中世にタイムスリップしたかのような表現をされると引っかかってしまう