サブスクは音楽業界を救ったか……川本真琴の「地獄に堕ちて」発言で物議

1: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:39:58.94 ID:CAP_USER9
https://biz-journal.jp/2022/09/post_318419.html
2022.09.21 12:45

90年代に「愛の才能」「DNA」「1/2」などのヒットを飛ばしたことで知られるシンガー・ソングライターの川本真琴が、音楽のサブスクリプションサービス(定額聴き放題)について「システムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」などと発言して物議を醸している。

中略

今年2月、川本はデビュー25周年を記念してソニー・ミュージック在籍時代の全音源のサブスク配信を解禁。当時は「配信の時代ですので、いろんな年代の方に気軽に聞いてもらえたらです!」と意気込んでコメントしていたが、それから約7カ月を経てサブスクへの考えが大きく変わったようだ。

現在、SpotifyやApple Musicなど月額1000円前後で聴き放題になるサブスクサービスが台頭し、スマホを通じて音楽を楽しむ人が急増している。とくに若年層は川本が指摘したように「CDを再生する機器すら持っていない」という人が珍しくない。音楽業界もこの流れは無視できず、B’z、サザンオールスターズ、松任谷由実などの大物も含めて多くのアーティストがサブスク解禁に踏み切っている。

しかし、以前からサブスクサービスは「アーティスト側への配分率が少なすぎる」と指摘され、国内外で問題視されてきた。昨年時点で、1再生あたりのアーティスト収入の平均単価はSpotifyが0.27円、Apple Musicが0.81円ほどと推定されている。この金額では、よほどの大物ミュージシャンや超人気曲でもない限りはまとまった収入を得られそうにない。

山下達郎は6月のYahoo!ニュースのインタビュー記事で「表現に携わっていない人間が自由に曲をばらまいて、そのもうけを取っている」「それはマーケットとしての勝利で、音楽的な勝利とは関係ない」と断じ、サブスク配信について「おそらく死ぬまでやらない」と宣言している。

だが、先述したように音楽業界としてはサブスクの台頭を無視することはできない。サブスクを通じて過去の曲が利益を生み出したり、新たなファン層を獲得できたりといったメリットもあり、もはやサブスクに曲がないアーティストは「存在しないも同然」とされてしまいかねない時代だ。

今回の川本の発言に対し、ネット上では「サブスクは文化の破壊にほかならない」「サブスクのせいでどんどん音楽の価値が安くなっていく」「アーティストへの還元が少ないのが問題」などと理解を示す声が集まった。

その一方で「音楽好きにとってサブスクほどありがたいものはない」「サブスクがなかったら音楽を聴く人が減って業界がもっと落ち込むと思う」「サブスクのシステムは素晴らしいし何も悪くないでしょ、配分率が問題なだけで」といった“サブスク擁護”の意見も多く、賛否両論となっているようだ。

全文はソースをご覧ください

14: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:47:46.56 ID:iuZDeLpC0
>>1
数年前はスガシカオが
サブスク酷いって話をしていたな

666: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 21:51:29.00 ID:I/fcLxrA0
>>14
山口一郎も「正直、サブスクの分配金が入って今月楽だなーと思った事は一度もない」と言ってた
米英のアーティストでもたまに「こんだけ再生されてるのに分配金がこれしかねぇ!」とボヤいてる人がいる

ローカルでしか聞かれてないアーティストもグローバルにヒットしてるアーティストたちと
合計再生回数のみで一律に分配金争奪戦を競わされるから、最初から部が悪いんだよね

328: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 17:55:32.88 ID:h84F4BiB0
>>1
自分の客(ファン)を他に奪われてるって意識がないのがお馬鹿さん。
例えば、スピッツのロビンソンなはCDで100万枚以上売って、さらにYou Tubeで1億再生以上。
今の時代でも聴かれて支持されてる曲があるだけ。

330: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 17:56:55.42 ID:GtvSsHoD0
>>328
物の価値は数じゃない
そんなのは90年代のCD売り上げトップが最も優れた音楽だ、という理論と同じ

342: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 18:00:35.86 ID:h84F4BiB0
>>330
確かに数じゃない。ただ数は物差しとしては都合がいい。

348: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 18:02:57.90 ID:GtvSsHoD0
>>342
じゃあツタヤがどれだけ買ったかも数値として載せないとな

337: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 17:59:56.57 ID:GtvSsHoD0
>>328
スピッツのロビンソンのAメロは松任谷由実の真珠のピアスだ
ざまーみろ

343: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 18:01:45.07 ID:yDPMijeq0
>>328
そのスピッツでさえ新作アルバム出さなくなったやろ
新譜出しても売れない、サブスクだと全く儲からない
スピッツに限らずほとんどのアーティスト達が新譜作らなくなって音楽が死んだ
世界的にそう

345: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 18:01:57.28 ID:CT2c8fZI0
>>328
90年代の曲で唯一の一億回超えがロビンソンなんだよ
なんでなんだろうな

381: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 18:18:12.75 ID:ofUo73N20
>>345
定期的にスピッツ上げあるから
若い人も聴いてみようってなる

4: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:44:06.30 ID:3xofGVmn0
音楽業界の価値なんて握手券の時点で終わってね?

800: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 23:17:57.09 ID:+mkqn8fV0
>>4
面白いこと言うなお前

全くその通りだよ

5: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:44:32.60 ID:E+t41QPE0
期待してたほど需要が無く再生されなかっただけでしょ
サブスクで再生されてるミュージシャンたちは誰も文句言ってない

7: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:45:09.61 ID:B7bhTls90
>>5
結構言ってるよ

10: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:46:28.62 ID:PTbXq+0d0
>>5
YOASOBIとかLiSAが同じこと言ってるなら話もまだ変わってくるんだろうけどね

72: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:09:23.84 ID:+4UkTWM70
>>10
若い世代は儲かった時代を知らないからな

624: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 21:18:02.15 ID:ZmztN2g80
>>72
今のアーティストってどれくらい儲かってるのか
そこんとこ知りたいね

これこそCD全盛期を謳歌したELTと、YOASOBIなんかでは儲けが全然違うのかどうか

631: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 21:23:58.92 ID:MFJH4+wK0
>>624
特典商法に近い形の売り上げ方をしてるんじゃないかな?
バブル期もなかったわけじゃないけど、今の人達はグッツ系とかで稼いでそう。

638: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 21:30:58.56 ID:0RXGT4Q80
>>631
昔からコンサートだのライブだのの物販で稼ぐとものいうのが言われてた
代表格はYAZAWA
川本真琴って黙ってても儲かるものだと勘違いしてねーか?

11: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:46:42.55 ID:Jxy441Xb0
>>5
サブスクって基本買取りじゃないの?
川本は買取額が少なかったんだろ

16: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:47:54.48 ID:PTbXq+0d0
>>11
サブスクは再生回数に応じて報酬が入る

26: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:52:08.72 ID:J72vLNFJ0
>>16
それだと自作自演できないか?
身内で再生しまくればいい

44: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:57:48.28 ID:PTbXq+0d0
>>26
億再生とかどのくらい大変か試してみるといい
ちなみに音量とかも計測されてるから無音でリピートはカウントされない

175: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:45:28.37 ID:2q55TofK0
>>26
1000円払って再生しても1000円回収出来ないだろ

8: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:45:31.24 ID:ufLQumSa0
ライブで稼げばいいのに川本真琴はライブ苦手なのかな?

31: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:52:39.02 ID:/O3pf6R70
>>8
そこなんだよな。
ライブへの呼び水になってるアーティストなら問題ないんだがな。

38: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:55:37.68 ID:Y8qiSdub0
>>8
ライブもコロナで厳しいんじゃね?
ジャニとか元々チケット取れないようなとこじゃない限りどこも集客できないって聞いたけど

76: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:10:28.49 ID:4ulCHQj00
>>38
昔売れてたアーティストは知らんけど最近の名前聞いたことあるレベルのバンドなら普通に売り切れてるよ

100: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:17:11.93 ID:JElTu+ji0
>>38
それはちょっと前まで
今はむしろ自粛した反動でライブ欲求が強くなってる

142: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:32:33.29 ID:x/ZWwX3F0
>>38
ザックリ言うと、ライブ動員は、ジャニーズとかごく一部除けば三分の2~半分に減ってるらしい

17: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:48:33.38 ID:WvHJ99fc0
単価が下がっるは
アマチュアとの差が見えにくくなるしなぁ、聞いてもらいたい側は敷居が下がったわな

19: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:50:06.02 ID:WQZM5Zoo0
逆に今までが高すぎたと思うんだよな
出版業界に比べると音楽業界を保護しすぎで1発ヒット曲出すだけで一生食っていけるとかおかしかった

92: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:14:50.46 ID:4qUolXUm0
>>19
そうだよな、ロードだけで年間数千万とかのカラオケ印税って話聞いたときスゲー世界だなぁって思ったし。

音楽だけ印税優遇されてた面もあるんじゃないかな。

101: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:18:21.79 ID:9gbwKvkg0
>>92
こんな暗い曲歌う奴居ないって感じでカラオケの権利に手を付けられなかったからな

194: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:53:14.97 ID:+4UkTWM70
>>92
ロードは印税の通常ミュージシャン以外が持っていく部分を全部高橋が取れるようになってるから滅茶苦茶儲かった

214: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 17:06:48.49 ID:OI/10Fg80
>>194
YOSHIKIとかもそれで稼いでるよね

309: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 17:48:58.70 ID:c80osDUR0
>>92
ロードは特殊な事例だ

もともと本楽曲の完成時に、様々な事情から
作詞・作曲者としての著作権以外に原盤権や音楽出版などの諸権利を
すべて自らが保有する形でCDリリースに至ったため、現在でも印税は高橋の元に入るようになっている

彼は『ロード』の作詞作曲を担当し、かつ通常ならレコード会社などが保有する
音楽出版権や原盤権も自身が持っていると話している

21: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:50:45.94 ID:CKNSjaLl0
サブスクを定期的にやめればいい。
毎回好きなときに聞けなくなると思えばCDで
所持欲が沸く
本物ならな

24: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:51:34.45 ID:sSXUXgUM0
聴き手にとってはありがたいが、作り手にとっては

25: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:52:03.30 ID:E+t41QPE0
川本真琴のSpotify
https://open.spotify.com/artist/2MF3aPE7iQsg8CtlBmHfjx
aikoのSpotify
https://open.spotify.com/artist/6TDMbiQCWeMClsMr9ORLRK

aikoさんの月間リスナーは70万人以上
カブトムシは2000万以上再生されてる
サブスクでも人気で稼いでいるaikoさんはサブスク批判なんてしないよね

135: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:30:49.79 ID:+N5q5c1e0
>>25
aiko サブスク解禁半年でカブトムシ2000万再生は立派だけど、それでも入ってくるのは400万円とかだしなあ
カブトムシはもう制作費用なんて回収されてるからいいけど、今後の新曲となると、2000万再生ってかなり難しいし、仮に2000万再生されたとしても400万円じゃ制作費の元とれないわな

152: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:36:43.97 ID:siOEeZ9A0
>>135
配信元はいっぱいあるから
その数倍だな

232: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 17:18:12.14 ID:RRg7aXNi0
>>25
そうは言ってもaikoのそれは全盛期に全く流行らなかった曲だけどな
川本真琴は若い時のの全盛期にCDをaikoの何倍も売ったよ

950: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 01:17:30.30 ID:5dJLKKZp0
>>25
批判はしてると思うよ
aikoもかなりギリギリまでCDという媒体にこだわってたけど結局解禁した
どんな心境の変化があったのかは知らないけど時代を考えるとせざるを得なかったのだろう

40: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:56:04.39 ID:Wy18mGU20
昔の曲で金稼げる点はいいと思う。
新曲で稼げないのが問題だ。
最近のアーティストはサブスクネイティブだから文句とか出るわけない

144: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 16:33:49.94 ID:x/ZWwX3F0
>>40
サブスクネイティブのアーティストも、レコード会社無しじゃ良い曲作り続けられないよ

43: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:57:23.14 ID:+HJ2Ficn0
気の毒ではあるが、サブスク無かったら出会えなかった曲たくさんあるわ

968: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 01:22:37.16 ID:uFpCvuDA0
>>43
でもその曲に直接お金落とすかっていえば落とさないよね
サブスクで数回聞いてもらって
良い曲に出会えたなと思ってもらうのはいいけど
それって作曲者はホントに生活できるか?

971: 名無しの読者さん 2022/09/22(木) 01:24:00.44 ID:VLCR6e8Q0
>>968
生活できない芸人はバイトするもんだ
ライブとかでもやって
当然だが

45: 名無しの読者さん 2022/09/21(水) 15:57:49.39 ID:G3AR8Cui0
還元率が悲惨なのはサブスクの終わってる点
J-POPなんてどーでもいいが欧米のミュージシャンは反乱できんのかね

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1663742398/



少しでも単価上げられんのかね

関連記事【悲報】日本人、サブスクの落とし穴にあっさりはまってしまう

KADOKAWAが月2000円の「サブスク手当」導入

同人・キャラグッズ販売「とらのあな」直営店舗大量閉店